UniLink WebToAppバナー画像

英語勉強計画

クリップ(3) コメント(1)
9/23 1:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

YS

高3 埼玉県 東洋大学社会学部(54)志望

東洋大志望なのですが、英語、現代文、古文がとても苦手です。 エンゲージ一周終わってない、ターゲット1900は1500まで8割くらい、ターゲット1000手をつけられてない、解釈長文できてない やばいです

回答

回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語長文がどれくらいできていないか、他の科目がどれだけ苦手なのかによると思いますが、まだ可能性はあると思います。 ターゲット1900は急いで覚えてください。また、ターゲット1000は手がつけられていないのであれば、熟語問題が頻出でない限り、後回しで良いと思います。長文は、なぜ読めないのかを分析して早めに課題を見つけ、それに対応していくべきです。 古文は基礎的な問題は取れるように、文法、単語は固めると良いです。 現代文で点が取れないのは、文の内容が理解できていないまま次の文に進んでいるからではないでしょうか。噛み砕いて理解しながら読み進めていきましょう。 ここから必死で頑張らないとあとで後悔すると思います。 絶対受かるという気持ちを忘れずに頑張ってください👍
回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

18
ファン
9.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部所属です! クリップ📎してくれると嬉しいです😊 河合塾全統記述模試 偏差値推移 英語63→61→71→78→74.8→69.8 世界史55→55→63→72→69→75

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

YS
9/23 8:41
ありがとうございます🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文読めない
まずターゲットは10割にしてください。そして瞬間で意味を言えるか確認してください。あとはネクステ等でイディオムを追加で必ず覚えてください。文章が読めない原因としてイディオムを知らない場合があるからです。 あとはもう少し短めの長文で解釈の技術の方法を使えているのか確認しましょう。例えばやっておきたい英語長文300や500あたりがおすすめです。普通にやれば一ヶ月ほどで終わると思います。 長文にわからない単語があるだけでかなり文章は読みにくくなります。わからない単語は全て覚え、大体読めるようになったらわからない単語を文脈から類推する能力を鍛えてみてください。それでかなり読みやすくなると思います。 そして読むときは問題からどんなテーマについて書かれているかを確認してから読むと頭に入りやすいです。 以上がおすすめできることです。一度試してみてください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
9
3
英語
英語カテゴリの画像
9月なのに基礎固めが完璧ではないです
勉強方法次第で、ここから飛躍的に伸びる可能性はあります! 気になったこととしては精読の時間が取れてない点。 いわゆる英文解釈というもので、このトレーニングをきちんと積まないと長文読解力が伸びないと思います。 1文に対してきちんと構文をとって文の構造を確認する。 その上で構造を意識して日本語訳してみる。 このトレーニングをコツコツ積んでいくと、長文を読んだ時に感覚が変わってくると思います! 具体的に言えば、英文解釈の技術100を徹底的にやってください! これまでの文法知識がしっかり身についていれば、おそらく英文解釈は苦にならないと思います。 以上なりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
15
0
不安
不安カテゴリの画像
9月なのに苦手科目が克服できなかった。
長文に苦戦しているとの事ですが、長文を読んだ際に大まかなあらすじは理解出来ていますか? あらすじが理解出来ていないのであれば、単純に語彙力不足である可能性が高いです。もう一度単語帳をやり直してください。 あらすじが理解出来ているのであれば、接続語や前置詞を見直してください。全く逆の意味で解釈してしまっている可能性があります。このミスは非常にもったいないです。 上記2つができているのであれば、単に長文を読む量が少ない可能性があります。アプリなどを使って1日ひとつ英語で書かれた記事を読むなど、英語に触れる機会を増やしてください。 英語は日々の積み重ねが大切です。空き時間を使ったりして英語に触れる機会を増やして見てください。おすすめなのは、洋服選びの際に、服に書かれている文字をよく読むことです。また、街中で会った人の服に書かれている文字に目を向けるのもいいでしょう。面白いことが書かれているかもしれません。 すぐに結果が出ずに焦ることもあるかと思いますが、あなたは確実に成長しています。頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
長文は単語力勝負?
長文読解は、単語力4割、文法・構文理解力が3割、読解力や情報処理能力3割だと私は考えています。 しかし、単語という一番の基礎の上に文法・構文が成り立ち、その上に情報処理能力が成り立ちますので、そもそもの暗記している単語量が少なければ他の2分野も広がりませんし、扱える問題のレベルも低いままです。(ピラミッド型のようなイメージです。) 大学受験で難易度の高い大学(国立やジーマーチ以上のレベル)を志すのであれば、少なくとも単語帳は2冊以上やりたいところです。私は学校指定のターゲット1200で基礎力をつけ、同じく配布されたシス単でレベルの高い単語を身につけました。その他、東進社の英単語帳と解体英熟語をやりつつ、日々わからなかった単語をまとめたノートを自作していました。 文法力に関しては、国立志望の私にとってはそこまで必要性は感じませんでした。国立は回答が記述型ですので、より細かい文法の知識よりも、複数の文章全体で読み解く構文の理解力が必要でした。 私立大学の受験に関しては、文章全体の理解よりも1文1文の理解が必要だと感じましたので、文法の必要性はより上がるかと思います。少なくともビンテージなどの文法の参考書は全て理解する勢いでやりましょう。 また、長文の復習方法ですが、理想的な復習は1度解いた問題に直接マーカーをひき、視覚的に理解しやすいようにしてから何回も音読するのが効果的です。わからなかった単語や文法、読み取れなかった構文や重要な文章などにマーカー(分野別に違う色)をひき、それを音読しましょう。ただダラダラ音読するのではなく、声に出しながら同じスピードで日本語の意味も理解する勢いでやるのです。 以上、参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
4
1
英語
英語カテゴリの画像
SFC
マーク模試で150点取れているなら、基本的な知識はあると考えていいでしょう。長文を読んで後半内容がわからなくなるなら、原因は英文解釈と読解力が追いついていないからだと思います。 700をやりつつも、ポレポレやビジュアル英文解釈のような英文解釈の問題集に出来るだけ早く取り組みましょう。 読解力は読んでいる時に、文の一番のテーマを把握することと、指示語、指示代名詞が何を意味しているのかしっかり追いながら読むように心がけてください。 単語と英頻は継続です。 次に国語ですが、小論文のための国語として、現代文について説明します。 現代文を読めるようになるには、コツはなく、読んだ文章を自分自身で理解する他ありません。最初は時間がかかってもいいので、文章で何が書いてあるのか理解できるように努めてください。最低限覚えて欲しいのは"確かに〜しかし…"という譲歩表現です。これは現代文でもよく出てきますし、小論文でも一般論をしかしで返して自分の意見を伝えるときに使えます。 今からでも努力で合格の可能性はありますよ!頑張ってください。キャンパスで会えるのを楽しみにしています!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の長文読解力を上げるには
長文読解でなかなか点数が取れないとのことですが、まず共通テストや共通テスト形式の問題、模試でどれぐらい点数を取れているかによります。 質問者さんは現在神戸大学を志望されているとのことですが、旧帝大や神戸レベルなら最低でも8割は欲しいです。共通テストになってから全問読解になっており、ひとまずどれぐらい取れるかは英文を読めているかの指針となります。2次試験の問題と求められている能力は異なりますが、単純な読解なら共通テスト形式の問題で練習してみるのもオススメだと思います。 その上で国公立2次や私大の長文読解についてお話します。 まず、ターゲットを使っておられるようですが、ターゲットに載っている単語は全て即座に日本語の意味が言えますか?もし、まだ言えないのなら夏に入るまでにとにかく言えるようにしてください。ターゲットに載ってる単語は難関大学からすれば基本的なものばかりですし、 ライバル達は確実に覚えてきています。結局、英単語をどれぐらい知っているかで英文の読解力は変わってきてますし、内容も頭に入ってきます。 もちろん、ターゲットに載っている単語を全て覚えただけでは長文読解はできません。必ず、分からない単語が出てくるはずです。ですので、そのような単語を類推する力が求められます。まず、分からない単語があったらその単語の他の形、つまりその単語が名詞だと思ったら 形容詞、動詞、副詞形を知らないか考えてみます。案外、他の形から単語の意味が分かることがあります。次に、分からない単語があるパラグラフとは違うパラグラフに目を向けます。大体の英文は別の単語で同じ意味の事柄を伝えようとしています。分からない単語の前後が分かるなら、同じようなことを言っていたなと思ったところを読むと大体その単語の意味が掴むことができます。あと、問題で関係ない部分で分からない単語があったら深く考えすぎず、読み流すこともかなり大事です。 類推力は難関大ほど大切ですし、これに関してはひたすら長文を解くしかないです。一朝一夕ではできないですし、完全に経験値が必要になります。 長文読解で大切なことは上記の単語等に加えて英文解釈です。長文読解では日本語訳や空欄補充があります。 今何か使っている解釈本があれば、それを使っていただいて大丈夫ですが、まだやっていないなら英文解釈の技術シリーズをオススメします。もし、余裕があるなら英文読解の透視図もいいですが、オーバーワークになる可能性もあるのでご自身の英語力と相談して決めてください。構文がしっかり取ることができれば、和訳の問題も得点できますし、誤読を防ぐこともできます。 また、解釈ができて精読をしていけば内容一致問題も正解することができます。 最後に長文読解はどれぐらい演習を繰り返して、復習するかによります! まだ、5月ですし長文読解の力はこれから必ず身についてきます。 自分のレベルに合った英文を読解しつつ単語や英文解釈を勉強を平行して行うことで少しずつ長文読解が出来るようになるので、自信を持って頑張っていきましょう!!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
31
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
順番としては、単語→文法→長文→過去問 です。 まずは何と言っても単語力。持ってる単語帳に乗ってる全ての単語を書ける、読める、意味がわかるようにしてください。そしたら次はもう少しレベルの高い単語帳に移りましょう。 次は文法です。文法はそういう文法事項があるという事をまずは知った上で、それを問題の中で使えるようにならないといけません。ですから、これはネクステを周回ですね。2周目以降は1周目で間違えた問題のみで結構ですから、やるときは間違えた問題にチェックマークでも入れとくといいと思いますよ。 長文はこの夏はあまり意識しなくても結構です。単語と文法をメインでやって、気分転換がてら長文に手を出してもいいです。長文は秋以降メインでやるからです。長文をまともに読むためにはやはり基礎となる語彙と文法は欠かせないので。 偏差値で人を判断するのは好きじゃないんですが、45で明治を目指すなら、この夏は本気ですよ。本気になって単語と文法を頭にぶち込んでください。勝負はその先です。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
もう私にはわかりません。誰か助けてください
はじめまして! 結果の詳細や解いてみての所感が分からないので考えられる可能性をあげていきます。 ①英文は読めるが長文が読めない 英文解釈というのは恐らく一文の構文を取るための参考書だと思います。一文に何が書いてあるのかとそれらが連なった複数の文全体で何が書いてあるのかを理解する能力は少し違います。なので一文の意味は分かるけど文章だったり段落単位で何を言ってるのかが分からない。よって長文読解の問題が分からないのではないでしょうか? 対策としては英文解釈ではなく長文読解の参考書ないし問題集のが丸いと思います。結構現代文的な能力なので、訓練というよりは意識の方が強いので、コツを掴めば短期間でできるようになると思います。 ②長文の時間が足らない 時間に制限があると焦ってしまい、冷静な時なら読めるものも読めなくなります。また焦っていなくとも時間が足らなくて読み切れなかったなんてこともあります。 これは1度時間を測らずに解いてみれば分かります。時間無制限でも解けなければ恐らく①が原因だと思います。もし解ければ時間内に読解をする訓練が必要です。恐らく読解中に無駄な時間が発生しているので(単純に読むのが遅い、何度も同じところを読み直す、無駄に前に戻るなど)、それをできるだけ無くす訓練をします。おすすめは時間を測らずに演習をすることです。逆説的ですが、まずは時間を気にせずけれども確実に1つずつ理解していくようにします。できるだけ無駄な時間を無くす。それを続けていくと読解が洗練されて時間内に収まるようになります。時間を測って演習を積んでも結果は出なくは無いですが、私は全然成果を実感できませんでした。 あとは音読もオススメです。ただこれは読解というより英文を頭に入れるのが早くなります。意外と英文を頭に入れるスピードが変わるとテンポ感が変わるので解釈も早くなります。おすすめです。 ③解く順番を間違えている これはかなりテクニカルです。 例えば長文問題と文法問題があったとしてどちらを先に解いてますか?長文からやると文法の時間を取らないと!という意識で集中できない。逆に文法からやると時間がかかって長文に時間を割けない。人によってどう感じるかは様々ですが、合う合わないはあります。意外とその解く順番を工夫してみるとかなり余裕が出来て点数が安定したりします。これは家での勉強だと試しにくいので、1度模試などでいつもと違う順番で解いてみてもいいかもしれません。それでしっくりこなければ戻せばいいし、なんか解きやすくなったなら採用を検討すればいいし。ちなみに私は目の前の問題に集中したいので、各大問の時間だけ決めて頭から解いてました。これも人によって合う合わないあります。 以上3つの可能性をあげてみました。どれが当てはまるかもしれないし、全部かもしれません。色々分析してみてください。もっと詳しく聞きたいとかどれでもなさそう等あればコメントください。 それでは頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
0
英語
英語カテゴリの画像
阪大外語志望 英語長文問題精講は難しいですか? 
はじめまして、こんにちは!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は外国語学部ではないのですが、大阪大学外国語学部所属の友人からのアドバイスもまとめて書いておきますね! 参考になれば幸いです! ①黄色チャートはかなり分厚くてしっかり網羅してると思うので問題はないように思います。ただ、英語標準問題精講はとても難しいです。 私もやろうとして挫折した過去があります。本当に上級者向けの参考書なので、先に違う長文の参考書を挟むべきだと思いますね! ②だいたい6から7割が目安だそうです。 私が外国語学部の英語を解いたときはとても難しいと感じました。分量がまず多いですし、ほぼ解釈系の問題で長文が重たいです。 作文もかなり抽象的で難しいと感じました… ③とりあえず夏までのおすすめの参考書は、やっておきたい長文シリーズか、基礎問題精講です。 夏休みまでは基礎をやれば十分なので、単語と長文の基礎を固めていきましょう!! そして、英作は難しいので、早いうちから対策するといいです。 おすすめは竹岡の参考書ですね!! とにかく書くことになれることも大事ですが、まず日本語を簡単な日本語に訳してみて、そこから訳す練習をしてみてください。 長文は音読が大事です。 読んだ長文は解釈をすべて考え、音読しながら解釈を思い浮かべるということを毎回やってください。 それが簡単な長文でできれば、標準問題精講に入れる実力がついていくはずです。 外国語学部なら標準問題精講はオーバーワークにならないですし、むしろやるべき参考書かなと思うので、ぜひ頑張ってみてください!! 長くなりましたが参考になれば幸いです。 わからないことなどあればいつでも聞いてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
長文が全く読めない、
英語の長文が読めず苦しんでいた時期が自分にもあったので、痛いほど気持ちがわかります。 私も夏の模試で文章の概要すらつかめないということもありました。 私の場合は単語力が不足していたことが原因でした。「知らない単語が多すぎて英文が読めない」というパターンでした。そんな時はひたすら単語帳をやるしかありません。 私は単語帳5冊使ってがむしゃらに単語ばかり勉強した結果、かなり英文が読めるようになりました。5冊もやる必要はありませんが、最低でも2冊、単語帳を完璧にするだけで見える世界が変わってくると思います。 またスクランブルやvintageのような英文法・語法書を1冊用意して勉強すると英文が読める助けになるだけでなく、私大向けの小問の対策にもなると思います。 英単語がわかるのに読めない場合は、ただ英文に慣れていないだけだと思うので、毎日長文一題読むようにすれば読めるようになると思います。 私も英語がすごく苦手でしたが、英単語などの基礎を徹底したことで、本番ではとてもいい点数が取れました。英語はやれば伸びる教科です。 第一志望、まだ間に合います。 頑張ってください!
京都大学法学部 ハナビラクマノミ
1
1
英語
英語カテゴリの画像