共通テスト 内容予想できるのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たくと
模試やっててふと思ったんですけど、理科基礎は共通テストで大問4つあってそのうち2科目選ぶんですけど分野がわかりやすくわかれてるから、各年の傾向みてだいたい出てくるとこ予想できたりしますか?1年前とまったく同じ分野出たりしますか?
日本史でも毎回選択問題としてでてくるとこがあるんで、それなら出そうなところから自分の好きな範囲を選んでそれを極める、みたいな勉強方法の方が本番点とれそうな気がするんですけど
やっぱりその考え方は危ないですかね。
要するに問題予想して重点的にそこをやるって考え方がいいのか駄目なのか知りたいです。
もちろんその場合でも違う範囲も基礎はちゃんと固めるつもりです
回答
たけなわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一度そのやり方でやってみてはいかがでしょうか。つまり、これまでの模試の傾向から次の模試で出題されるであろう分野を予想しそこを重点的に勉強する、これを何回か繰り返して、もしどれも満足に点が採れるようならば、自分の予測力を信じてヤマ張りに走ってもいいんじゃないですかね(結果どうなっても自己責任ですが)。やはり、何事もアプリオリに理解しようとするのは無理がありますから、経験によって身をもって理解するという試みは重要です。とはいえ、いくら傾向を分析したからといって、本番どの分野が出題されるかは結局出題者次第の運ゲーなので、当然リスクは大きいということは言っておきますが。まあでも、経験豊富な学校の先生あるいは塾・予備校講師などのようなプロならば格別、そうではない、まして受験生のような所詮素人中の素人による傾向の分析には正確性において限界があるので、各年の傾向を見たところで「どの分野も(同程度に)出る可能性あるわ」ってことになって、結局全体的にやるはめになる可能性が一番高いと思いますがね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。