UniLink WebToAppバナー画像

昼夜逆転をなおすには...

クリップ(11) コメント(2)
10/11 23:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ミニオン

高卒 鹿児島県 鹿児島大学工学部(44)志望

宅浪をしている者です。最近生活リズムが安定せず昼夜逆転しがちなのですが、生活リズムを安定させるためにどのようなことをしていけばいいと思いますか。睡眠障害的なところもあり、なかなか眠れない日が多いです。

回答

回答者のプロフィール画像

ライア

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生活リズムの不安定は睡眠との付き合い方が悪い可能性があります。そこで3冊の睡眠本を読んだ中ですぐにでも実践しやすいことをリストアップしました。ぜひ参考までに読んでみてください。私自身受験期はこれら全てを行いました。 起床後すぐにカーテンを開け、日光を浴びることでサーカディアンリズムを整える。その後30分のウォーキング又は10分のランニングをする。(ストレス発散の効果もあります) 午前中に必要な予定を立てることで、朝起きる必要性を見出す。(自分は図書館が満席にならないよう、開館時間に行く必要があった。) 昼寝は30分以下に抑え、15時以降は昼寝をしない。 カフェインは12時以降は飲まない。 夕飯を寝る2〜3時間前に設定する。理由として空腹で寝付きづらいor消化で脳が休まらず質の悪い睡眠になってしまう。 風呂は就寝2〜3時間前に入る。ヒトは深部体温と表面体温の温度差が最も小さい時に眠気が来るため、この時間が最適である。 スマホなどブルーカットが出る媒体は寝る2時間前から触らない。 就寝時間、起床時間は常に一定にし、アラームをベットから手の届かない位置に置くことで強制的にベットから起きれるようにする。 それでも眠れない時は温かいミルクなどを飲む。 また眠れない理由はストレスが原因もあるので、週に一度は遊びを設けたり、誰かに相談をしたりするなど自分なりのストレス発散方法を見つけてみてください。この時期は浪人生にとって一番大変な時期と言います。体を壊さず頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ミニオンのプロフィール画像
ミニオン
10/12 5:19
ライアさん、回答して頂きありがとうございました。アドバイスいただいた中から幾つか実践してみたいと思います。一つ質問なのですが、例えば昼夜逆転してる最中で、昼過ぎに起きてしまった場合は日光を浴びない方がよいのでしょうか。起きてすぐ日光を浴びることでその時間が朝だと脳が認識してしまい、ますます夜眠れなくなるのではと思ったので質問させていただきました。
ライアのプロフィール画像
ライア
10/12 8:35
いい質問ですね。確かに余計眠気が出なくなるのでは、と思いますね。 結論から言うと起床後すぐに光を浴びるべきです。これはヒトのサーカディアンリズムは24.2時間であり、光を浴びないと余計就寝時間は遅くなる可能性がある。他にも日光は覚醒を促し、学習効率を上げる。などが挙げられます。 1日で生活リズを整えようとするのではなく、1週間ほどかけ少しずつ起きる時間を早めていき、生活リズムを戻していきましょう!

よく一緒に読まれている人気の回答

昼夜逆転をなおすには...
生活リズムの不安定は睡眠との付き合い方が悪い可能性があります。そこで3冊の睡眠本を読んだ中ですぐにでも実践しやすいことをリストアップしました。ぜひ参考までに読んでみてください。私自身受験期はこれら全てを行いました。 起床後すぐにカーテンを開け、日光を浴びることでサーカディアンリズムを整える。その後30分のウォーキング又は10分のランニングをする。(ストレス発散の効果もあります) 午前中に必要な予定を立てることで、朝起きる必要性を見出す。(自分は図書館が満席にならないよう、開館時間に行く必要があった。) 昼寝は30分以下に抑え、15時以降は昼寝をしない。 カフェインは12時以降は飲まない。 夕飯を寝る2〜3時間前に設定する。理由として空腹で寝付きづらいor消化で脳が休まらず質の悪い睡眠になってしまう。 風呂は就寝2〜3時間前に入る。ヒトは深部体温と表面体温の温度差が最も小さい時に眠気が来るため、この時間が最適である。 スマホなどブルーカットが出る媒体は寝る2時間前から触らない。 就寝時間、起床時間は常に一定にし、アラームをベットから手の届かない位置に置くことで強制的にベットから起きれるようにする。 それでも眠れない時は温かいミルクなどを飲む。 また眠れない理由はストレスが原因もあるので、週に一度は遊びを設けたり、誰かに相談をしたりするなど自分なりのストレス発散方法を見つけてみてください。この時期は浪人生にとって一番大変な時期と言います。体を壊さず頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ライア
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間は足りてるはずなのに、、
どーも!春海といいます! 勉強時間削って寝ているのに、朝全然起きれなかったり、授業中も眠くなったりしますよね〜。わかります。でもそれを続けてたら、受かる可能性がどんどん下がっていく。工夫していきましょう。ということで、回答させていただきます。 まず、朝スッキリ起きる方法ですが、これは自分の過去の投稿に、朝の起き方、朝勉の方法を詳しく書いているので、是非そっちを見てみて下さい。 次に日中に眠くなるということですが、大前提として、10代で6、7時間の睡眠では不十分だということを知っておいて下さい。眠くなって当たり前なのです。そして、集中していれば眠くなることはありません。問題はなぜ集中が続かないのかということです。 それを解決するために、いくつか紹介します。 1つ目、昼食の後15分の昼寝を入れる。 定番ですが、効果は絶大です。睡眠時間を6時間にし、昼寝をとることをおすすめします。 2つ目は、コーヒーを飲むこと。 ガンガン飲んでいきましょう。自分は水筒に入れて持ち歩いてました。 3つ目は、時間制限を設定することです。全てのタスクに予定時間か、目標時間を設けてそれに間に合うように勉強します。なので、自分はいつもタイマーを持ち歩いていました。そして、全部記録帳に記録していましたね。そこまで真似しなくていいですが。 そして、3つ目の応用として、ポモドーロテクニックというのがあります。詳しくは調べてほしいのですが、簡単な説明をすると25分集中して、5分休憩をするというのを繰り返していく方法です。つまり、疲れる前に休憩をとることで、集中を長い時間続けることができるというものです。特に何となく勉強しているという方におすすめです。 以上4つほど紹介させていただきましたが、勉強方法というのに正解はないので、一番効果が高い方法を見つけていきましょう! 他にも朝勉についてや、勉強のモチベーションのあげ方についての回答を過去にしているので是非そちらも見てみて下さい! では、より成長できるように頑張って!
大阪大学工学部 00春海00
81
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
お答えします!! 僕も夜型人間でしたが、受験が朝ということもあり、一念発起して朝型の生活リズムに強制修正しました。その際に役立ったことをお伝えします。 ①同じ生活リズムを取り続ける。 これは、友人から聞いた話なのですが、人間は同じことを2週間続けると習慣になるらしく、そのために毎日6時起きを目標としていました。これは自分1人の力では厳しかったので、親が仕事で早起きな時など、条件が整った日は手伝ってもらっていました。それと起床の時間だけでなく、寝る時間も12時と決めて勉強のキリが着き次第寝るようにしていました。まずは2週間同じ生活リズムを続けてみてください。 ②朝のコーヒー コーヒーにはカフェインが含まれていて、目が醒めることは結構知られてますよね。それを信奉してコーヒーを毎朝1缶飲んでました。毎朝飲んでいたのでルーティンになり、コーヒー飲んだら勉強する姿勢が自然と生まれていました、 ③仮眠 もうほんとにどうしようもなく眠い時はタイマーをかけて15分寝るようにしてました。少し寝るだけで頭の回転もだいぶ変わってきました。時間に関しては個人差があると思うので、時間を区切って自分に最適な時間をあぶり出してみてください。 最適な睡眠時間ですが、テレビで90分の倍数時間寝るのが人間にとって最適とあったので、時間的にもいい6時間を採用してました。完全に自己暗示ですね笑笑 あとコーヒーは本当に効くので依存しない程度に飲むのをオススメします。 受験は一分一秒の戦いなので、頑張って睡眠関連の問題を克服して、合格掴み取ってください!
早稲田大学文学部 グラス
193
8
不安
不安カテゴリの画像
何時に寝て何時に起きるのが理想的
睡眠タイプは4つに分けられます。 クマとオオカミとライオンとイルカです。これマジです。 くまさん型 クマ型は太陽の廻りに左右されます。平均的な睡眠時間は8時間で、23:00から7:00の間に睡眠を確保するといいでしょう。ゴールデンタイムは午前中で、午後からパフォーマンスが下がり始めます。 午前中が一番活動に適していますが、昼食後から途端にガス欠になります。山登りに例えると、クマ型の人は山頂を目指して一気に登りますが、下山するタイミングで急に疲労がたまり動けなくなってしまう状態です。そのため、もし重要な会議などがある場合はなるべく午前中に設定しましょう。そうすることで本来の姿で対応でき、午後からはクリエイティブな業務をするのがおすすめです。人口全体の約55%がこのカテゴリーに分類されます。クマ型の人が充分な睡眠が取れなかった日は一日中無気力に襲われ、眠気と戦うことになります。 オオカミ型 太陽が沈んでから活動する夜行性です。一般的に「夜ふかし」と呼ばれ、夜中を待って就寝します。 朝はぼんやりとしていますが、夕方から元気になり夜遅くまで動けるのがオオカミ型の特徴です。そのため午前中の会議や、クリエイティブな作業、重要な予定などは避けた方がいいでしょう。なぜなら、起床してから本来の力で活動するまでに時間がかかるからです。もし予定を立てるとしたら午後の遅い時間から夜にかけて設定をすると最高の仕事ができます。ただし、必ず計画通りにできるとは限らないので、1日の業務を分割するようにしましょう。複数の業務と並行しつつ夜に業務が終わるようにプランを立ててみてください。 ライオン型 午前中が最も活動的になります。朝早くから活動できるので、重要なことは午前中のうちに済ませましょう。できるだけ早く、重要なタスクを終わらせて午後に持ち越さないことが大切です。 イルカ型 敵から身を守るためいつも脳の半分は起きている状態です。それにより1日中緊張状態が続き、夜寝つきにくく眠りも浅い不眠症の傾向があります。午前中は活発的に活動できますが、脳が覚醒したままなのでいつも疲労を感じているためできるだけ1つの仕事に集中して取り組みましょう。簡単な作業から始めると脳が動き出し、より難しい作業へと移行しやすくなります。 脳が常にオンの状態のため体内時間に左右されることなく活動できる反面、朝起きることも辛く、生活リズムの組み立てに無頓着なところもあります。いろいろ物事を考えたり無理に眠ろうと努力せず、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、できるだけ何も考えずにベッドに入りましょう。目をつぶっているだけでも疲労効果には一定の効果があるので眠れない自分を責めないようにしてください。このタイプは寝るのが好きなのではなく、体が必要としているため仕方なく寝ようとします。 大体2週間くらい目覚ましかけないで本能的に寝る起きるをやるかクロノタイプテストでわかります。 僕は0630起床 1430お昼寝30分  2330就寝 て感じでした。 休日も同じです。睡眠時間を日によって変えるのはおすすめしません。一部引用させていただきました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
31
4
不安
不安カテゴリの画像
昼間に眠くなってしまう
こんにちは!  お昼ご飯食べ終わったあとの午後は受験生の永遠の悩みな気がしますね笑。私も毎日睡魔に襲われてました!もちろん睡魔に完全に負けてしまった日もありましたが、一応勝った日の方が多かったと思うので私がやっていたことについて書かせていただきますね🥱  まず1番よくやっていたのが散歩がてら外のお店に買い物に行くことです!私は児童館の自習室で勉強していたんですが、お弁当を食べたあとに友達と近くの薬の福太郎に何か買い物に行ってました笑 ほんとにどうしようもなく眠い時はモンスターとかレッドブルを買って、ちょっと眠いときはコーヒーとか買って、元気な日は炭酸で安くなってるやつ買ってました!散歩で目を覚ます&飲み物で目を覚ますのダブルパンチで眠気覚ましにしてました!  それでもまた夕方ごろから眠くなるときってあるんですよね、、。そういうときは河野玄斗の15分のタイマー動画がYouTubeに上がってたのでそれで寝てました。プラシーボ効果かもしれないけどなんとなくiPhoneのアラームで15分寝るより疲れ取れてた気がします!  あとは児童館だったので卓球で遊んだりとかもできてよく卓球してましたね!たまにモンスターかけて試合してたときは盛り上がるので眠気覚めるし、シンプルにモンスターをお供に勉強できてよかったです!まあ毎日やると金欠で死んじゃうんですけどね笑  まあとにかく体を動かすのってけっこう大事な気がします。体が固まらずに済むし、血行がよくなって脳も活発化するそうですし。こんな感じで私は睡魔と戦ってました!  ただそもそも論としてちゃんと夜は寝た方がいいですよ絶対!私の場合は7時間くらいは寝ないと夜全く集中できなくて疲れも蓄積していって、、、といった感じで悪循環に陥ってしまっていたので夜ちゃんと寝るようにしましょうね!おすすめは11時寝6時起きです😁  また何かご相談などありましたらコメント欄やDM等でご連絡ください!なるべく早く返信します!陰ながらですがみるくさんのこと応援しておりますよ💪💪💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間が長すぎることについて
当たり前の話ですが、睡眠時間には個人差があります。 自分にとって必要最低限の睡眠時間まで削った勉強は逆に能率を落とすだけです。 センター直前だからこそ、規則正しくしっかりと睡眠を取るべきなのではないでしょうか?本番でしっかりと覚醒しているためにも。 起きようと思って何回も目を覚ましている結果、眠りが浅くなってさらに睡眠時間が長くなる負のスパイラルに陥っているのではないでしょうか? 自分が昼寝をせずに済む最低限の時間を見極め、それ以上の分は勉強の効率と、無駄なスキマ時間を減らすことで補いましょう。 大切なことなのでもう一度言いますが、本番前だからこそ、規則正しくしっかり(短過ぎず長すぎす)寝ましょう。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
19
0
不安
不安カテゴリの画像
朝何をしても起きれない
こんにちは!お疲れ様です🌸 まず、睡眠時間に関してですが、5時間半は受験生としてかなり少ないです! ⭐️最低でも6時間以上は確保しないと、日中の記憶力や集中力に影響してしまいます。 もちろん6時間以上というのはあくまで目安です。6時間で十分という人もいれば、7時間でも足りないという人もいます。これは仕方ないことなので悲観したりせず、自分にはどれくらいの睡眠時間が適当なのか今一度生活スタイルを見直してみてくださいね。 そして 7時間寝ても朝は眠いということですが、起床直後2.3時間は日中に比べ脳の働きが鈍い、ということはあまりに有名です! (模試当日なんかは 試験開始の3時間前には起きておくように言われますよね^_^) 朝眠いのは仕方ないことなので、そこは割り切りましょう! 朝は暗記力が鈍っているので 暗記などの効率重視の勉強には取り組まず、数学の問題集など眠気が覚めるような勉強に取り組むようにしましょう。 ⭐️逆に 暗記ものは夜寝る直前に取り組むのがオススメです。かなり捗りますよ! では次に、睡眠時間を増やした分 減ってしまった勉強時間をどうするのかということについてお話します。 ポイントはズバリ、予定管理です!! ⭐️まずは受験当日までのカレンダー(スケジュール帳)とメモ帳を用意してみてください。始めに、自分の今までの成績を振り返ってみて、合格するために何が足りていないかを書いてみましょう。英語は合格点に達せそうだけど数学がやばい、社会の暗記がやばい、など これは抽象的で構いません。 ⭐️次に、「やるべきことリスト」を作ります。 先程考えた合格に足りない学力を踏まえて、受験当日までに何の教材にどれくらい取り組むべきかをリストにまとめてみましょう。 その際は「過去問10年分やる」「数学の〇〇の問題集終わらせる」など、教材名だけでなく「取り組む量」も明確にするようにしましょう。 ⭐️次に「やるべきことリスト」を取り組む時期ごとに分類していきます。 作るべき項目は、 ・12月中に終わらせるべきこと、 ・年明けからセンター試験までに終わらせるべきこと、 ・二次試験までに終わらせるべきこと の3つです。 ⭐️ここまで分類できたら、いよいよカレンダーへの振り分けです! リストを参照しつつ、用意したカレンダーの日付欄にその日に取り組む教材を書き込みます。「過去問1年分やる」「数学の問題集やる」などの大雑把なものではなく、できるだけ具体的に書き込みましょう。「2014年の過去問をやる」「数学の〇〇問題集の第4章を終わらせる」などです。 もちろん、体調不良や突然の予定などで予定通りにいかない日もあるでしょうから、毎日詰め込むのではなく、予備日は設けるようにしてくださいね! ⭐️予定管理を行うことで、 「自分に何が足りていないかが明確化される」 「受験当日までのスケジュールが1日ごとに一気に管理できる」 など多くのメリットを享受できます。闇雲に勉強するよりは確実に学習が効率化されます。 はい!というわけでここまで出来れば、後は自分の立てたスケジュールに従うだけです。 ララサさんのように朝起きれない、、という人は、時間単位でのスケジュール管理もしてみるといいと思います🗓 23時から6時まで睡眠、6時から7時まで朝食、7時から8時まで数学、というように あらかじめ1日の予定を細かく決めてしまうんです。 これは当日決めるのではなく、事前に1週間分まとめて決めてしまいましょう。スケジュールに従わなくちゃ、、という危機感から起きられると思います。 これでも朝起きられない、、😭ということなら、無理やり朝家を出るルーティーンを作ってしまいましょう! 「朝は絶対マックでコーヒーを飲む!☕️」「毎日9時に図書館に行って勉強する!」と決めて朝の外出をスケジュールの一部にしてしまえば、そのために起きられると思いますよ。 ずいぶん長くなってしまいましたが、まずは睡眠時間の見直しからです! 日中眠いときは昼寝してもいいです! だけど、朝は絶対に!気合いで起きてください!! そして、毎日のスケジュール管理をする!この2点です! 時間を効率よく使って、あと少しの期間頑張ってくださいね😊合格をお祈りしています。
東京大学文科一類 meo.meo
914
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像