UniLink WebToAppバナー画像

昼夜逆転をなおすには...

クリップ(11) コメント(2)
10/11 23:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ミニオン

高卒 鹿児島県 鹿児島大学工学部(44)志望

宅浪をしている者です。最近生活リズムが安定せず昼夜逆転しがちなのですが、生活リズムを安定させるためにどのようなことをしていけばいいと思いますか。睡眠障害的なところもあり、なかなか眠れない日が多いです。

回答

回答者のプロフィール画像

ライア

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生活リズムの不安定は睡眠との付き合い方が悪い可能性があります。そこで3冊の睡眠本を読んだ中ですぐにでも実践しやすいことをリストアップしました。ぜひ参考までに読んでみてください。私自身受験期はこれら全てを行いました。 起床後すぐにカーテンを開け、日光を浴びることでサーカディアンリズムを整える。その後30分のウォーキング又は10分のランニングをする。(ストレス発散の効果もあります) 午前中に必要な予定を立てることで、朝起きる必要性を見出す。(自分は図書館が満席にならないよう、開館時間に行く必要があった。) 昼寝は30分以下に抑え、15時以降は昼寝をしない。 カフェインは12時以降は飲まない。 夕飯を寝る2〜3時間前に設定する。理由として空腹で寝付きづらいor消化で脳が休まらず質の悪い睡眠になってしまう。 風呂は就寝2〜3時間前に入る。ヒトは深部体温と表面体温の温度差が最も小さい時に眠気が来るため、この時間が最適である。 スマホなどブルーカットが出る媒体は寝る2時間前から触らない。 就寝時間、起床時間は常に一定にし、アラームをベットから手の届かない位置に置くことで強制的にベットから起きれるようにする。 それでも眠れない時は温かいミルクなどを飲む。 また眠れない理由はストレスが原因もあるので、週に一度は遊びを設けたり、誰かに相談をしたりするなど自分なりのストレス発散方法を見つけてみてください。この時期は浪人生にとって一番大変な時期と言います。体を壊さず頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ライア

慶應義塾大学商学部

8
ファン
8.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾の授業を受けずに独学で大学に受かったので、効率的勉強法(睡眠時間、いつどの科目をしたほうがいいか、どの参考書がいいかなど)をアドバイスできると思います。また国立大学志望だったので併願校アドバイスもできます。ぜひどんなことでもいいのでメッセージしてみてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ミニオンのプロフィール画像
ミニオン
10/12 5:19
ライアさん、回答して頂きありがとうございました。アドバイスいただいた中から幾つか実践してみたいと思います。一つ質問なのですが、例えば昼夜逆転してる最中で、昼過ぎに起きてしまった場合は日光を浴びない方がよいのでしょうか。起きてすぐ日光を浴びることでその時間が朝だと脳が認識してしまい、ますます夜眠れなくなるのではと思ったので質問させていただきました。
ライアのプロフィール画像
ライア
10/12 8:35
いい質問ですね。確かに余計眠気が出なくなるのでは、と思いますね。 結論から言うと起床後すぐに光を浴びるべきです。これはヒトのサーカディアンリズムは24.2時間であり、光を浴びないと余計就寝時間は遅くなる可能性がある。他にも日光は覚醒を促し、学習効率を上げる。などが挙げられます。 1日で生活リズを整えようとするのではなく、1週間ほどかけ少しずつ起きる時間を早めていき、生活リズムを戻していきましょう!

よく一緒に読まれている人気の回答

眠れない
これは多くの受験生が悩みますよね。 僕も受験生時代は不眠症に悩まされていました。大学生となった今でも嘘かのように秒で眠りにつきます。 自分なりに当時の不眠症を分析して解決策を考えたので聞いてください。 お話した通り、受験生時代は不眠症で2時間、3時間経ってようやく眠りにつくことも多かったです。それが今ではほんの数分です。 今と受験生時代に違うことは、体の疲れ具合が違ったことが一番大きかったと思います。 今は毎日外に出て歩きますし、人と話したり常になにか活動しています。 質問者さんは浪人生なので同じだと思いますが、受験生はそこまで活動範囲も広くなく運動量も少ないためあまり疲れません。 特に浪人生はそうです。 なにが言いたいかというと、眠りに早くつくには体が疲れていることが必須です。 僕は浪人時代も15時間くらい勉強した日(本気で勉強できた日)は体の疲れが半端なくてすぐに寝れました。 だからそれくらいの勉強量をこなす。が1つの解決策です。 勉強に対する姿勢が本気だと、体は自然と疲れてしまいました。 勉強がたくさんできて早く寝れるって最高ですよね。 もう一つは昼寝をあまりしない。浪人生時代は昼寝をたくさんしていたので眠りにくくなっていたのかと思います。 20分以上の睡眠はかなり影響するらしいです。これを超える昼寝はやめましょう。 あとは16時以降は一切仮眠を取らないこともポイントです。 本当に眠たいときは5分程度の仮眠に抑えましょう。 あとは睡眠サイクルを維持し、運動を適宜行うことです。 運動すると脳にも刺激を与えますし、体が疲れて寝れるしいいこと尽くめだと思います。 運動もしてください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪 スイッチの切り替え
こんにちは☺️ 受験生にとって、眠気は最大の敵ですよね...わかります。私は宅浪経験はないのですが、受験生の時に夏休みを含めて半年ほどコロナで学校がなくなり、自宅で勉強していた期間があります。その際午前中に集中して勉強することにかなり悩んだ経験がありますので、参考になる点もあるかと思い、回答させていただきます。 まず大前提ですが、睡眠時間は足りていますか?人によって必要な時間は変わってきますが、十分な睡眠の時間と質を担保できていないならまずはそこを改善する方策を取るのが第一優先です。 ただここでは、十分に睡眠をとっているにもかかわらず、眠気によって勉強に集中できないという前提でお話しさせていただきますね。 ネットなどにはたくさんの眠気を飛ばす方法論がのっていますが、正直そんなんで解決してたら悩んでないわ!って感じですよね(笑)ここでは私が実際に行っていた、実効性のある方法3つを紹介しますね。 ①頭を使う演習をする ②無理やり外に出る ③そもそも朝は勉強しない ①頭を使う演習をする おそらく眠くなるということは、暗記物をやっていたりなんとなく文章を読んだりと、あまり頭を使う勉強をできていないのではないかと考えました。 なので朝いちばんから過去問演習や、頭をフル回転させなければ解くことができない問題を解くのをお勧めします。朝いちからそんなのむり!って思うかもしれませんが、実際の入試は最初の試験が英語のことが多いので、いずれはその力は必要になってくるのです。さすがに志望度が高い大学の過去問を解くときに眠くなることはないと思うので、ぜひやってみてください。 ちなみに私は夏から2か月間、朝起きてすぐにセンター試験現代文の過去問を解くというのを続けていました。苦手だったのですが、毎日根気よく頭フル回転で解いていたら、10月から共通テスト国語現代文で点数を落とすことは無くなりましたよ。 ②無理やり外に出る これは散歩をする、とかいう小手先のテクニックではなく、場所を変えて勉強するということです。 家だとすぐにベッドにダイブできてしまう環境なので、私はもう家で勉強することをあきらめ、有料自習室を借りていました。 当初はカフェに行ったりしていたのですが、席が空いていないと時間ロスができてしまったり、長時間は滞在できなかったりとデメリットが多かったです。そのため月1万円ほどの自席を確保できる自習室に通っていました!朝は7時ぐらいに起きて無心で自習室に向かってましたね。(笑)同じように努力している人たちが集まっているのも、モチベーションになっていました。 ③そもそも朝は勉強しない まったく解決策になっていないのですが、あきらめるのも手だと思います。 やはり朝に強い人と夜に強い人はいるので、自分の特性に合わせた勉強スタイルで効率よく勉強したらいいのではないかと思います。ちなみに私は、受験生の夏以降は前述のように朝から勉強していましたが、高2~高3夏までは朝の勉強はあきらめていました。 つまり、勉強は得意な夜に全振りしたのです。毎日深夜3時頃まで勉強し、3時間ほど寝て高校に登校、午前中の授業はすべて睡眠でまた午後から勉強...という絶対に真似してはいけない生活をしてました。ただなにより深夜の勉強が一番捗ったので学力向上という目的は達成していたので自分的にはOKです。ダメですがね(笑) 簡単にまとめると、 まずは睡眠を見直してみる。そこに問題がないのであれば、①勉強内容を変える②場所を変える③時間を変えるということです。自分にとって最もクリティカルな課題は何か?という視点で見てみると、解決策が見えてきやすいかもしれません。 自宅での勉強は大変ですよね。こんなこと言っている私もいまだに苦手です。応援していますので、お互い頑張りましょう。
早稲田大学教育学部 もも
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
📍生活リズムの整え方📍夜型になってしまって困っています
こんばんは! 毎日7時間以上寝ることは素晴らしいです。 私も7時間寝ることを目標にしていましたが、結局6時間睡眠が多くなっていました…。 もちもちさんと同じく、私も本当に朝が苦手です。朝早く起きようとしても全然起きれず、起きれたとしても勉強は捗りませんでした。 ただ、おっしゃる通り本番の朝は早いです。 そこで私は、本番2週間前までは今まで通り夜型で、2週間を切ったら22:00に寝て5:00に起きるようにしました。22:00とは極端な、と思うかもしれませんが、意外と極端な方が朝に起きれました。また、私はいつでも眠かったので、22:00でも始めた時から寝ることができましたが、もし22:00に寝れなくても、段々慣れていきますので、1週間前までには寝れるようになっていると思います。 眠くならない方法について、眠くなった時に、私はよくスープや白湯を飲んでいました。 また、すっきり起きるために起きてすぐにカーテンを開け、英語の音読をするようにしていました。 ただどうしても眠くなってしまうので、授業がなくなってからは、毎日15分から30分ほど昼寝をしていました。 この頃の1日のスケジュールとしては、 ・朝起きてすぐに英語の音読 ・朝食や朝の支度 ・過去問解く ・昼食 ・昼寝 ・解いた過去問の復習 ・夕食 ・すでにやったことのある問題集の確認(復習) ・風呂 ・暗記物の勉強 ・寝る支度 ・古文単語or英単語 ・明日やることを付箋に書く ・就寝 という感じでした。 日曜日には1週間に最低でもやりたいことを書き出し、それをみながら毎夜やることを付箋に書く、というやり方は効果的だったかと思います。(終わるまで寝れないようにするか、次の日がそこまでハードでなければ次の日にまわすかをはっきり決めることができたので) ただここで、やりたいことを全て書くのではなく、最低限やらなければいけないことを書くのがポイントです。そうすれば毎日達成感を感じることができると思います。 長くなりましたが以上です。 ありきたりな話になってしまったかもしれませんが、何がお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
3
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人の1年間 メンタル
こんにちは! 私も浪人したので、参考になればと思いご回答させていただきます。 浪人期に守るべきルールは3つあります。 ① きちんとした生活リズムを作る。 1日のスケジュールの例 朝 6:00-6:30の間 起床   8:00 勉強開始   12:00-13:00 お昼休憩         (眠かったら15分の仮眠は🙆‍♀️) それ以降は自分で考えて休憩を挟みながら勉強に励む。 ② 適度な運動をする。 運動とストレスや自律神経はとても密接な関係にあります。勉強時間を長く取るより、30分でも運動した方が効率があがります。 ③ 細かいことは気にしない。 浪人期は本当に不安で孤独でどうしたらいいかわからないと思います。 でもそんなことは気にせずに行きましょう。 浪人期は先の見えない低迷期ではなくて、 あなたの人生の可能性を広げてくれるとても明るい時期なのです。この時期の努力があなたの人生をこれからも照らし続けてくれる源になります。 大人になった時に、あの時期は1年間頑張れたな。だから今苦しいけど大丈夫と思える時が必ずきます。 暗いことなんて一個もない。 この時期を乗り越えて華々しくて明るい大学生活を楽しみましょう!! 補足 生活リズムは本当に大事なので、 もし本当に起きれない、寝れないなどあったら病院に行きましょう。 私も自律神経がおかしくなってそういう時期があり、漢方薬を処方してもらい飲んでいました。 お医者さんに起きれないのはあなたのせいではない。病気なのだから仕方ない。 直せばすぐに起きれるし、やる気も出てくるよと言われ信じて通い続けたら治りました。 自分のせいではないのだから頼れるものは頼っていこう! 睡眠について 眠れなくても目を瞑るだけで脳の8割から9割は休めることができると聞いたことがあります。眠れなかったら一旦目を瞑ってみるだけでも大丈夫🙆‍♀️ 昼寝について 15分がおすすめ。 それ以上はさらに眠くなるので🙅‍♀️ 昼の15分睡眠は夜の2時間の睡眠に匹敵するとかしないとか、笑    運動について 運動することでストレスが軽減されます。 また女の人なら生理痛が緩和されます。 本当に全然変わるから毎日少しでもいいから運動してみよう。 最後に 応援しています。いくらでも話も聞くし、味方になります。 大丈夫。あなたなら乗り越えられます。
早稲田大学商学部 ももこ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人 ロングスリーパー
こんにちは!ご相談ありがとうございます。 受験勉強と睡眠についてですね。これは多くの人が悩む問題だと思います。 まず、睡眠中、私たちの体で何が起きているのか、わかりますか? 実は、睡眠には、①脳と体に休息を与える ②記憶を整理して定着させる ③免疫力を高める などの効果があるんです。 ですから、勉強という観点に絞るならば、睡眠とは日中私たちが学んだことを定着させてくれる、常に良いコンディションで勉強できるようにしてくれる行為なんです。 受験生にとっての睡眠の大切さはわかっていただけたでしょうか。 そして、これは残念なことですが、おおよそその人に必要な睡眠時間は遺伝で決まっているようです。病気の可能性も全くないとは言いきれませんが、kakipakaさんはもともと長い睡眠時間を必要とする人なのではないでしょうか。 しかし、受験生という立場上、十分な睡眠時間を設けることだできない、というのが現状です。 では、どうしたらよいのでしょうか? ここでは、普段の睡眠の質を上げることをお勧めしたいと思います。 具体的に何をすれば良いのかを、詳しく解説していきますね。 ここでは、「スタンフォード式最高の睡眠」を参考にしてお話しします! 〇仮眠を避ける 人間には睡眠圧というものがあります。簡単に言えば、どれくらい寝るのを我慢したか、ということです。この圧が大きいほど、入眠時の睡眠の質が高くなる傾向にあります。ですから、可能な限り仮眠は我慢、もしくは回数や時間を減らすようにしましょう。 〇体温のコントロール 人間は深部の体温と皮膚の体温の差が縮まったとき、寝やすくなります。 これを達成するには自分の行動で体温をコントロールすることが必要です。 例えば、・就寝90分前にお風呂に入る     ・室内を適度な温度にする(冷房で冷やしすぎない!)     ・通気性の良い(頭を冷やせる)枕を使う  などです。 取り組みやすいものから実践していきましょう! 〇就寝時間・起床時間を一定にする 受験生は時間の許す限り勉強したいという心理が働いてしまうと思いますが、それはNGです。これらの時間を一定にすることで入眠しやすく、そして目覚めやすくなります。起きたときに日の光を浴びる、寝るときに決まった音楽を聴くというのも良いです。とにかく、脳が「今から寝るんだな」、「今起きるんだな」という反応をしてくれるように、ルーティン化してみましょう。 …いかがでしょうか? 他にもまだまだあるようですが、まず簡単に実践できそうでかつ重要なことを中心にまとめてみました。 私は専門家ではないので本の内容が中心となってしまいましたが、(笑) 参考になっていればとてもうれしいです! 慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、是非ここにある対策に取り組んでみてください。 受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
ねれない 昼夜逆転
携帯壊れて、見にくい表示になってるかもだけどゴメン! 昼夜逆転を治す方法です!参考にしてください そして 、朝方 に 切り替え られ る 方法 を 挙げ て おき ます 。 1 、 スケジュール を 作ろ う ! 1 日 単位 の が いい と 思い ます 。 ちょうど 出来る 程度 で いい です ので 、 何 を やる べき か 、 ( 過去 問 、 復習 等 を 書き ます それ を 1 日 で 全部 やり ます 。 もし 時間 が 余っ た なら ば 、 早く でき た ご 褒美 として 、 すぐ 寝 ましょ う 。 2 、 寝る 1 時間 前 に 携帯 を 触ら ない 。 携帯 の ブルー ライトは頭 を起こす 作用 が ある らしい です 。 その 影響 で 、 夜 は 眠れ ない です し 、 熟睡 も で き ない らしい です 。 3 、 昼寝 、 過度 の カフェ イン 摂取 を やめる ! この 2 つ が 意外と 夜 寝る のに 邪魔 に なっ て き ます 。 昼 寝 の 分 も 夜 に 寝 ましょ う 。 受験 前 は 精神 的 ストレス 等 から 、 1 日 7 ~ 8 時間 睡眠 が 適切 です 。
早稲田大学社会科学部 remote
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の昼寝をしてしまう
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 昼下がりについつい眠くなってしまう気持ちすごい分かります😭‼︎私もよく眠くなってしまいますね💦 私も昼寝自体は決して悪いことではないとないと思います。ですので、あとは時間をうまくコントロールできれば解決できそうですよね‼︎ 個人的には以下の2つが解決策かなと思います。 ①睡眠法を駆使して昼以外の時間にも睡眠を分散させて、トータルの睡眠時間を1時間程度に抑える。 ・ポイントとしては寝方をいすにもたれる形でやるとマイクロナップという短時間の眠りに変えられることが多いみたいなので、机に伏せないようにすると良い感じがします。短時間の睡眠に関しては中田敦彦さんの下の解説動画が参考になると思いますので、お手隙の際にご覧いただけたら幸いです。 https://youtu.be/7GMORZjMHWw?si=QQo1S3VBQnr-KFhX ②眠くなる時間帯に英文の音読をする ・こちらは①に比べると根本的な解決というよりはテクニックに近いかもしれません。昼の眠くなる時間にいったん自習室を出て、自習室以外のところで英文を音読するという方法です。音読をすると英文をより高いレベルでマスターできますし、声に出すことで眠気も抑える効果があると思います。私も朝寝起きに英文の音読をするのを習慣にして、朝の眠気を吹き飛ばしていました👍‼︎ 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私も、同じような経験をしたことがあります。夜にこれをやる、と決めていたのにいつの間にか寝てしまう、というようなことが何度もありました。受験生ともなると、かなり焦りますよね。 まず、まるもりさんがこのようになったのはここ最近ということですから、おそらく身体的・精神的に疲労がたまっているのではないかと思います。自分では自覚はないかもしれませんが…。ここで焦ってしまうと、睡眠に対してネガティブになってしまい睡眠の質が悪くなりますから、今は自分の状況を受け入れて休息してみたほうが良いかと思います。数日~1週間の間は眠くなったら寝るということを徹底してみてください。 1週間程度たったら、この現状が改善されているか否かにかかわらず、自分の生活スタイルを見直してみましょう。 もし改善されていなければ、睡眠時間を増やしたほうが良いかと思います。受験生として十分な勉強時間を確保しておきたいという気持ちはもちろんわかりますが、睡眠時間を削ってまで勉強すべきではありません。高校時代、私は睡眠時間を削って勉強の質が落ちたとしてもやらないよりはましではないかと思っていました。しかし、やってみてわかったことですが、睡眠時間を削って勉強すると、その時だけではなくその後数日にわたって勉強の効率が著しく落ちるんです。ですから、客観的にみて自分には睡眠がもう少し必要なのかもしれないと思えば、勇気を出して睡眠時間を増やしたスケジュールを作成してみましょう。 もし改善されていれば、同じことが再び起きないようにスケジュールを組み替えてみましょう。私も朝型の生活はできなかったので、夜型の生活は継続しました。私の場合は、夜ご飯・お風呂の時間を目覚ましの時間として使っていて、帰宅⇒勉強⇒夜ご飯⇒勉強⇒お風呂⇒勉強⇒就寝という感じで進めていきました。こうすると、眠くなった時に目を覚ませる時間がありますし、1回の勉強時間が短くなるため疲れた状態でも集中しやすくなります。また勉強内容に関しては、音読やノートまとめなど、体を動かした勉強を中心に行うなどの工夫をしました。さらに、就寝直前にはホットミルクを飲む・ストレッチをするというルーティンをつくり、夜ご飯⇒お風呂⇒就寝という流れを断つことができるようにしました。もし参考になるものがあれば、取り入れてみてください。 ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。受験生にとって睡眠をどうするかはかなり大きな課題だと思います。このアプリ上でも様々な人の回答が見られると思いますから、是非他の人の意見も参考にしつつ課題を解決していってください。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
136
26
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像