UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学のいいところ

クリップ(14) コメント(1)
6/15 23:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mintia

高2 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望

名古屋大学情報学部人間・社会情報学科志望の高2の者です。名古屋大学の良いところをできるだけ教えていただきたいです。私の志望している学部について知っていることなども教えていただきたいです。お願いします!

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確か、文系と理系どちらからでも受験できるようになった学科ですよね。一昨年は倍率が5倍くらいになったと記憶しています。名大はある程度シラバスを一般に公開しているので大学名、学部名、シラバスでググれば大体何をやるのかは出てくると思います。  さて名古屋大学の良いところですが、駅からとにかく近いですね。キャンパスは広いですから、移動が大変なこともありますがだいぶマシな方だと思います。学内にファミリーマートがありますし、大学のすぐ近くにはローソンもあります。そして学内にスタバがあります。また、大学の近くに結構な数の食事処がありますし、本山の方に行けばカラオケやボーリングもできます。栄にも自転車で行けるのではないでしょうか。電車でも20分ちょいでいけます。  総合大学なので、教養科目として他の学部の教授の授業も受けられますよ。詳しくは名大 教養 シラバスで検索してください。図書館の自習スペースも充実しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

mintia
6/16 7:35
名古屋大学に行きたいという気持ちがより一層高まりました!回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

名古屋大学のいいところ
 確か、文系と理系どちらからでも受験できるようになった学科ですよね。一昨年は倍率が5倍くらいになったと記憶しています。名大はある程度シラバスを一般に公開しているので大学名、学部名、シラバスでググれば大体何をやるのかは出てくると思います。  さて名古屋大学の良いところですが、駅からとにかく近いですね。キャンパスは広いですから、移動が大変なこともありますがだいぶマシな方だと思います。学内にファミリーマートがありますし、大学のすぐ近くにはローソンもあります。そして学内にスタバがあります。また、大学の近くに結構な数の食事処がありますし、本山の方に行けばカラオケやボーリングもできます。栄にも自転車で行けるのではないでしょうか。電車でも20分ちょいでいけます。  総合大学なので、教養科目として他の学部の教授の授業も受けられますよ。詳しくは名大 教養 シラバスで検索してください。図書館の自習スペースも充実しています。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
名古屋大学について!
 パンフレットに書かれていないようなことだと、図書館がすごいです。まず、スタバが併設されています。様々な種類の本があることはもちろん、ラーニングコモンズという空間があります。例えば、ここで会議やディスカッションをしたり、友達と教え合いながら勉強をしたりします。もちろん、1人で集中したい人のためのスペースもあります。  自分の学部の先生以外の授業も受けることができます(教養科目)。教養科目のシラバスはネットでも見ることができるので興味があれば見てみてもいいかと思います。   パンフレットには勉強や就職など真面目な話が多いと思いますので、ここからは少し別の話をします。  個人的な感覚ですが比較的地域に根差した学校だと思います。近所の人が大学内を散歩していることがあります。一般の方も食堂を利用できます。また、講堂前の芝生では地域の子供が遊んでいることもあります。  食事関係で言えば南山大学にお邪魔して、昼食を取る人もたまにいます。学校の周辺にもハンバーグ屋さんや、ラーメン屋さん、ケバブ屋さんがあります。名大は駅から近いことで有名ですが隣の駅(本山)には、イタリアンのお店や丼もののお店、まぜそばのお店、カレーのお店、オムライスのお店などがあります。名大から本山まで歩いていく途中にはモスバーガーもあります。一人暮らしをしてもそれほど困らないでしょうし、飽きることも少ないと思います。  本山にはボウリング場やカラオケ店があります。居酒屋も多いです。現在はコロナで様々な制限がありますが、公私共に充実させることができるのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
名大のいいところ
 よく文系地区は狭いなどと言われますが、大学生活する上で不自由はありません。体育の際に使う山の上体育館が駅から10分ほど歩かなければいけませんが、他の文系が使うような施設はほぼ5分圏内にあります。理系はノーベル賞を輩出してますし、旧帝大ですからネームバリューもあります。東海地方での就職を考えているのであれば一番いい大学なのではないかと思います。  名古屋大学は地元の人が多くて愛知岐阜三重静岡が多いです。逆に言えば地元民なら早慶を蹴って入学する人もいます。私の友人にも二人います。早慶を蹴った人。つまり、名大を受験するということは早慶を始め他の一流(主に私立)大学を蹴った人と戦う必要が出てくるわけです。他にも一次試験に失敗して東大京大志望が名大志望に変える可能性があります。彼らは二次力はほとんどの場合ありますから彼らと戦うのはなかなか大変です。  受験の際は駅の出口すぐの場所でいろいろな予備校、高校が応援に駆けつけています。キャンパスマップも校内にありますが、大抵他の誰かがいて見ることはできないでしょう。ほとんどの場合自分の志望する学部の建物で受験することになると思いますからもし受験することになったら下見を兼ねて自分の学部を見にいきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名古屋大学工学部に合格するために
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 数学 最低ライン→青チャートと一体一対応 理想ライン→やさしい理系数学、新数学演習 最低ラインだと2完できるかな〜といった感じで、理想ラインまでやれば3完から全完が見えてくるかなと思います。(もちろん個人差はありますが) 名大理系数学は数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数が頻出なので、この5分野は得意にしておくと一気に合格率が上がります。 英語 最低ライン→やっておきたい長文500、竹岡の英作文 理想ライン→やっておきたい長文700、透視図 英語についてはあんまり最低ラインと理想ラインの差がないかもしれませんが、、 名大英語は比較的読みやすく、500から1000字以内程度の長文が2題(どちらも自然科学系や社会学系)、会話文の長文が1題、そして自由英作文といった形式が近年取られています。 そのため最低ラインとして500字程度の長文読解演習と英作文の対策は取っておくべきです。 そして理想ラインとしては、より長い700字程度の長文読解と難度の高い和訳に対応するための対策です。 物理 最低ライン→名門の森、標準問題精講 理想ライン→難系、新物理入門 まず名大物理は年度によっては全国最難と呼ばれることもあり、時間的にも難易度的にもかなり厳しいです。 とはいえ誘導が丁寧なので、意外と解きやすかったりもしますが… 最低ラインとしては教科書基本レベルの定着のために名門の森と標準問題精講くらいは解いておきたいです。 理想ラインとしては難系はやっておきたいです。そして、物理を微積で考える癖をつけておくと解きやすい問題もあるので、余力があれば新物理入門で微積での考え方を習得出来たらだいぶアドバンテージ着くと思います。 化学 最低ライン→重要問題集、学校の教科書 理想ライン→化学の新演習(理論、有機)、有機化学演習 名大化学は物理とは逆にかなり標準的な問題で、旧帝にしてはオーソドックスな問題しか出ません。 そのため特別な対策を取る必要性はあまりない気がします。 最低ラインとしては学校の教科書をまずは理解すること、その上で重要問題集を解いて知識・理解の定着をすれば十分です。 理想ラインとしては、各大問に1.2個あるやや難の問題に対応するべく、化学の新演習をやればいいと思います。ただし、新演習の無機はあまりにもマニアックなのが多くて名大対策としては無駄が多いので、やらなくていいです。 そして有機化学演習は構造決定にかける時間を減らすためのトレーニングといった感じで使えばいいと思います。 名大化学は理論2題、無機1題、有機1題、高分子化合物1題で決まってるので、対策は取りやすいです。特に高分子は範囲も狭く、対策しやすいので絶対落とさないようにしましょう。
名古屋大学医学部 ファルコン
44
10
不安
不安カテゴリの画像
本気で悩んでます。
 私も法曹を目指して法学部に入った身です。僭越ながら、私が北大法学部を受験するまでの経緯を書かせていただきます。何かの参考になれば幸いです。以下長文ですのでご覚悟を。  私は、中学生のときに見たドラマをきっかけに法曹への憧れを抱き、そこで法学部に入ろうと決意しました。高校一年の時は、特に何か理由はなく、兄貴(私の3つ上です。)が高校時代にB判定を取っていたという記憶があったというだけで、名古屋大学法学部を志望校にしました。夏には名古屋大学のオープンキャンパスにも参加し、その時は政治学の講義体験でしたが、志望校に対するモチベーションは最高に上がりましたね。  高校二年になっても変わらず名古屋大学法学部を志望校にしていましたが、ある時、部活中に部活の顧問と志望校について話題にすることがあり、そこでその先生に「名古屋大と同じくらいのレベルに東北大の法学部がある。名古屋大は名古屋から来る人の割合がとても大きい。それに対して、東北大は全国から人が集まってくる。だから、名古屋大よりは東北大の方が自分は良いと思う。」と言われたのを機に、第一志望を東北大法学部とし、名古屋大法学部は第二志望にしました。その年は東北大のオープンキャンパスに参加し、そこでは法律学の体験授業を受けました(法的三段論法についての授業だった気がします)。  それから夏休み明けまで勉強を続け、兄貴が受験した京都大学に興味を持ち始めました。その時ちょうど、司法試験の合格者が多い大学はどこなのだろうと疑問に思い、ランキング等をネットで調べました。そこで、2017年だったかの司法試験大学別合格者数は、京都大学が1番多かったことを知り、京都大学法学部に魅力を感じ、そこを第一志望にすることに決めました。それに従い、東北大法学部は第二志望にしました。また、高二の6月に北海道へ修学旅行に行き、その時北大も訪れたことを機に、第三志望は北大法学部にしました。  それからは、京都大学を志望の筆頭にずっと勉強し、共通テストを迎えました。その結果によって、京都大学を受けるかどうかを決めていたのですが、自己採点の結果(自己ベストではあったのですが…)から判断して、京都大学は諦めることにしました。  そして、共通テストリサーチの二次試験判定では東北大がC判定、北大と名古屋大はB判定で、共通テストの判定はいずれもC判定でした。これを見て、東北大を受けようか、北大を受けようか、名古屋大を受けようかでものすごく悩みました。個人的には東北大をずっと志望欄に書いてきたので、東北大を受けたかったし、そのつもりで共通テスト後も勉強しました。しかし、担任の先生と相談し、その際先生に「お前の力で勝負をするなら北大がいい」と言われ、迷いに迷った末、ついに北大法学部を受験することに決めました(因みに後期出願校は岡山大学の法学部です)。時は既に1月25日、ちょうど二次試験の一ヶ月前でした。  そこからの一ヶ月間は、赤本と参考書を何度も往復して勉強しました。少ない時間でできる過去問の量は限られますから、いかに学習の質を良くするかということばかり考えてましたね。そして前々日に札幌入りし、前日は試験場の下見と単語等の軽い確認だけして、いざ本番に臨みました。北大に特化した対策が最後の一ヶ月しかできなかったこともあり、不安も緊張も大いにありましたが、二次試験本番では、いつも得点に悩んでいた国語で大きな手応えを感じ、結果無事合格しました。  以上を読んでいただくとわかるように、私の志望校はずっと変わらず旧帝大でした。その理由は、法曹としての職務は、その事件に関わる人たちの人生の一端を背負うものだから、ある程度の信頼性の保証は必要で、そのためにはやはり高い権威を持った大学に進むことが要求されると思ったからです。  しかし同時に、私には浪人の道を選ぶつもりはありませんでした。それにはいくつか理由があって、兄妹がいたもので、あまり親に金銭的な負担をかけたくなかったというのもあります。しかし何より大きかったのは、もう一年高校の勉強をやるよりも、さっさと法律の勉強をしたかったという理由です。それを担任の先生にも伝えると、「法学部に対するそのまっすぐな信念は他の先生方からも良く評価されている」とありがたいお言葉をいただきました。  こうして振り返ってみると私は、学部もネームバリューもどちらも考慮に入れて志望校を決めたと言えるでしょう。ただ、私は法学に対する興味と法曹への憧れで、先に学部は法学部一択に決めていたので、学部で悩んだことはありません。そうして現在、法学部2年生となりましたが、今は法曹への憧れは変わらず、新たに法律学の研究にも同じくらい強い興味を抱いています。やはり、法学を学びたくて法学部に入ったものですから、色んな法律書を図書館や書店で手に取ってみると、生意気にも法学の底知れぬ奥深さというものが身に染みて伝わってくる気がして、たくさんの刺激を受けます。  大学に入ってから調べたのですが、意外にも北大法学部は京大法学部に負けず劣らず世間的な評価が高いようで驚きました。加えて北大は日本で一番キャンパスが広いらしく、自然も桁違いに豊かで、田舎から出てきて自然に触れることが大好きな私にとっては、いい意味で分相応な大学だと感じます。なんというか陳腐な感想ですが、運命というものを肌で感じましたね。  相談者様が、弁護士を志望なさっていて、法学部に入りたいと思っているなら、やはり第一に法学部を目指して頑張ってほしいと思います。ただでさえ受験勉強でわざわざやりたくもない勉強をなさっているのですから、大学に入ってもなお興味のない学部について学ぶことはありません。ただ、そこらへんについては相談者様のご家庭状況もありますから、ぜひともご家族で相談なさった上で志望校を決めていただきたいのですが、私個人の意見として、相談者様の法学を学びたいという志を何よりも大事にしてほしいと思います。浪人生ということで、受験勉強も色々と大変でしょうが、悔いの残らぬよう頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学がないです
志望している大学から察するに教員養成を目的としない教育学部を目指しているということでしょうか。 教員養成ではない教育学部には心理系、教育学系のものがあります。私が所属する名大教育はどちらもあります。簡単に分けると①生涯教育、②学校教育、③国際社会と教育、④発達心理、⑤臨床心理です。先生になる人もいますし、臨床心理士になる人もいます。その一方で発展途上国への教育支援を志す人もいます。 あなたが学びたいことが上記にあるのかわかりませんが、もう一度色々な大学を調べてみると良いと思います。パンフレットなどがなくても大学のウェブサイトなどから最低限の情報は手に入ります。一般向けにシラバスを公開している大学もあります。取りたい資格があるのなら、〇〇になれる大学、〇〇の資格が取れる大学などと調べればある程度ヒットします。そういったところから絞っていくのも一つの手です。 具体的に志望校が決まっていなくても進学したいのであれば、勉強はしないといけませんよ。この時期点数が良くなくても、極端に悪くなければ可能性は十分にあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと一年半で名古屋大学現役合格は可能なのか
模試の偏差値を見たところ国語と英語の偏差値は十分合格ラインに達してると思います。引き続き頑張ってください。 数学の偏差値は46とのことですが、数学は学習次第で偏差値を大きくあげることが可能です。かくいう私も数学の偏差値が40切ってた時期もあります…笑 2次試験で数学が必要ないとのことですので、共通試験の問題のみに焦点を絞って勉強するのが無難かなと思います。と言っても共通テストの詳細な難易度が未だにはっきりとは出てないので何とも言えませんが、基礎を重点的に固めれば恐らく大丈夫です。青チャートやFocus Goldまではやらなくても大丈夫かな…と。 人間社会情報学科は数学の配点が非常に小さいため、数学を重点的に学習するより英語日本史を学習した方がいいやり方かなとも思います。 自習も大事ですが、まずは授業をしっかり聞くことが1番大事だと思います。分からないところがあれば1人で考えず先生に聞いた方が無難です。 また、塾や予備校に通うのは難しいとありますが、全然大丈夫ですよ。あまり気にしない方がいいです。最終的に合格を勝ち取るのは自身の努力です。 残り2年。まだ時間はありますし、名古屋大学合格は十分見込めます。辛いこともあるでしょうが諦めずに頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
11
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
北大法学部志望ですが本当にやりたいことができるのか不安です。
こんにちは。自分は総合文系で法学部に進む予定がないので、あくまで参考程度にはなりますがご理解ください。 まず、総合文系でなく学部別で法学部を受けるという選択はいいと思います。総合入試では、法と文の倍率が高く、経済と教育の倍率が低めなので、前者の2つを志望すると1年が成績レースになり、かなりしんどくなるかと思います。教職を取るとなると尚のことでしょう。 総合法政コースで法社会学を勉強したいとのことですが、そのことに不安を持つのであれば、もっと調べないといけないと思います。自分の学びたいことと大学が提供する教育にギャップがあるのはよくあることだすし、それに質問者さんが勉強したい学問が、もしかしたら文学部の方にあるかもしれないですからね。 そこで、「researchmap」というサイトを使うことを提案します。このサイトは日本全国の大学教員の専攻、論文などを見ることができます。ここから、論文は難しいかもしれないですが、希望する学問領域を扱っている教授がいるかどうか、またはその人数など、自分で調べるのが人に聞くよりも絶対にいいと思います。 余談ですが、2年以降は成績が良ければ多く他学部の授業を履修できたり、1学年上の授業を教授と仲良くなれれば融通してくれたりするので、文系は建物が1つにまとまっているいることもあり、法学部でも文学部の一部の授業を受けるのは可能ではあります。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名古屋大学の日本史
名古屋大学の日本史を解いてみたことあるんですが、確かに独特ですよね😅 おすすめの参考書は実力をつける日本史100題と、考える日本史論述です。あと、北海道大学の日本史が若干似ている気もします。名古屋より少し易しいので先に北海道をやってみるのもアリかもです。記述対策として、教科書の読み進めは非常に有効です。続けてください!
京都大学法学部 わしゅう
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
受験大学を変えた方がいいかも……
質問者さんは結局何になりたいのでしょうか?医者でしょうか?それならば、医学部志望は変えずになりふり構わず勉強して、比較的入りやすい地方の医学部を目指すべきでしょう。 それとも名古屋大に入りたいのですか?それなら、正直医学部はきついと思うので、志望学部を変えるべきでしょう。無責任に受かる受かる、といってもダメだと思うので正直に書かせていただきました。 もちろん、質問者さん次第では名古屋大の医学部に受かるかもしれません。ただ、自分が勉強なかなかできない理由の中にしょうがない原因があるのは良いのですが、「怠慢」というのも挙げているのが気になります。 名古屋大などの旧帝大の医学部に入れるのなんてごく一部です。ましてや、質問者さんは少し勉強量が確保できないハンデがあるのでしょう。それは仕方ありません。ただ、それだからこそ自分ができる最大限の時間勉強しなきゃと思いませんか?そう思えれば多少はやる気が出てくるのではないかと思います。少しキツイ言い方かもしれませんが奮起してくれるきっかけになれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
5
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像