数学の進め方
クリップ(1) コメント(0)
10/1 22:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
神戸
高2 兵庫県 神戸大学経済学部(63)志望
僕は今高2で数学を2次試験で使おうと思っているのですが、参考書ルートとしては基礎問から青チャートの順番で勉強しようと思っているのですが、一単元基礎問で終わらせてその単元を青チャートでその基礎問でやった単元をするのか、基礎問を完璧にしてから青チャートをやるべきなのか迷っています。教えていただけたら嬉しいです。
回答
うみう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的には全体をざっとやって基礎を固めたのちに標準問題→発展問題と進んでいくべきだとは思いますが、学校のテストなどもあると思うので、そういったテストや模試などに合わせて適宜青チャートは使えばいいと思います。
すでに習った範囲などは気にせず、基礎→青チャートの順で固めていけば良いと思います。
まだ習ってない範囲はとりあえず、基礎問題ができたらどんどん次の範囲に進み、ある程度一周できてから次のステップにいけば良いかと。
うみう
京都大学法学部
3
ファン
4.1
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
京大法学部4回です。 冠模試で毎度冊子掲載されていました。 塾での指導経験も4年目に突入しました!! 数学と世界史が得意でした(世界史は京大模試で全国2位取ったことあります)。英語に関しては、苦手でしたがなんとか京大の2次試験で100/150取るくらいまでには勉強しました。 勉強方法の紹介などわからないことがあればなんでも聞いてくださいね〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。