UniLink WebToAppバナー画像

自習室でも集中できない

クリップ(1) コメント(1)
8/17 9:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はー

高2 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望

高2、早慶志望です。 私はMSG東進に通っていて、夏休みなので最近は毎日13時から19時前まで自習室で自習しています。夏休みの学校の宿題と、夏休み明けに定期試験があるのでその勉強をしていますが、集中出来ません。長時間ぼーっとしてしまい、全然はかどりません。家ではスマホの誘惑に負けてしまいます。私は高校受験の時そうでしたが、最初は模試などで良い成績を取るのですが、徐々に他の人に抜かされていくタイプです。多分努力が足りないのだと思います。1日10時間、机を離れることなく勉強している人を見ると本当に凄いなと思います。どうすれば誘惑に負けず、妥協することなくずっと集中し、勉強し続けられるのでしょうか。
この相談には2件の回答があります
こんにちは〜! どこか集中できないそのもどかしさ、私も受験期時代に悩んでいたので、その時に解決できた方法を書いていこうと思います🌸 高1のうちから高い判定が出ているのは本当にすごいことなので、維持していきましょう💪🏻 【集中したい!】 🍅ポモドーロ勉強法 25分の勉強+5分の休憩を繰り返す勉強法です。集中力の維持が期待できます! また、それぞれの勉強の時間に何をするか決めることで、簡単な目標ができ、だらだらと長時間勉強するよりも達成意欲が湧きます。 自分のやるべき勉強を、細かく分け、25分で終わるくらいのものにしてみましょう。数学の問題を解くんだったら、解答を薄目で見て問題にどれくらい時間がかかるか予想し、合計25分になるくらいに組み合わせてみると良いです。 ポモドーロタイマーはYouTubeでたくさん動画を見つけることが出来ます。 集中できる音楽がついているものや、ASMRと一緒になっているものなど、自分にあったものを選ぶと良いです。 音は自分で選びたければ、「集中」というアプリがシンプルで使い易いです。 塾だとWiFiが使えないなら、音楽のサブスクリプションアプリのなかに勉強用のBGMがあったりするので、探してみてください🌸 【モチベを上げたい!!】 ⭐️自習室だけど… 塾の勉強机の環境はどうですか?自分に向いていますか? 整頓されていて自分に合うと感じるなら良いのですが、可愛い方がやる気になるなーみたいなときはありませんか?また、気分を変えたい時などなど。 好みの机のインスタグラマーさんを見るのが手っ取り早いですが、私が塾の机でしていたことは次の通りでした! ①推しのグッズを置いてみる ②お菓子や飲み物の色を揃えてみる ③自習する時はパソコンに布をかける ④可愛い置き時計を置く ⭐️もし推しがいるなら… 推しの苗字や名前のハンコを作るのもおすすめです! やることリストを紙に書いて、達成するごとに判子を押すことで推しが見てくれた感が出て幸せな気持ちになります(個人差あり) ⭐️人と比べて気分が落ち込む… 気分が落ち込んでいると、自律神経が乱れ、睡眠に影響が出てきます。 ぼーっとしてしまうの原因が睡眠や健康にあると思ったら、私が答えたちょうど1つ前の質問が睡眠に関するものだったのでそちらも読んでみてくださいね🌸 良かったこと日記をつけるのもおすすめです。何かが美味しかったとか、そんなささいなことで良いので、書いてみましょう。 muuteという日記アプリも気持ちの整理におすすめです! ここまで読んでくれてありがとうございます。 ぜひ夢を叶えてくださいね、応援してます🌸
東北大学農学部 古都
5
1
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎高2から自習室に行って習慣をつけられているんですね。その時点である程度の誘惑には打ち勝てていますし、決して悪い状態ではないと思います。 個人的には誘惑に勝つのは早稲田に受かった人でも難しいと思います。私は高校時代に個人のスマホを持っていなかったので大丈夫でしたが、周りの同級生や後輩はかなりスマホとの付き合い方には苦労してました。長時間勉強していれば上の空になる瞬間は何度も来ますし、私も1日10時間勉強とかできないタイプだったのですが、最終的には受かりましたので、誘惑に負けない強い意志的なものを身につける必要はまったくないと思います。 むしろいかにがんばらないで、努力や意志の力に頼らずに勉強を自動化できるかのほうが大事だと私は思います。 その方法については、「がんばらない戦略」という本が参考になるかもしれません。下記中田敦彦氏の要約動画になりますが、興味があればご覧いただき、本も手にとってみていただけたら幸いです。 https://youtu.be/wHSxI_bW4QI?si=xHnlh05hShoJy1bC 上記の本に書いてある内容以外で他に集中力を上げる方法としては、 ①早稲田に来てください。 ・早稲田は危険行為をしない限りは誰でも出入り自由です。はーさんの場合お住まいの場所的にいらっしゃれるのではないかと思うので可能な限りお越しいただけると良いと思います。 ・土曜日などにふらっと来ていただいて学生の雰囲気など感じていただけるとやる気でるんじゃないかと思います。 ②学習計画を1日単位で詳細に立てて、1日にやるべき量を明確にする。 ・私も周りの同級生や後輩もやっている人が多かったです。勉強時間よりもやるべきタスクで切り分けるのがおすすめです。 ・やる予定の参考書と、どこからどこまで進めるかをチェックリストにして、一つずつ完了したら消すというのを繰り返していました。 ③集中が切れているときに音読や歴史の授業動画を視聴する、など負荷の低い勉強を入れる。 ・集中力が切れることは誰しもあると思うので、切れてきたなというタイミングでは和訳や長文演習などの考えないといけないような負荷の高い勉強はせずに、割と考えなくてもできるような勉強を意識的にそういう場面で挟めるようにすると時間を無駄にしないと思います。 こんな感じになるかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください😆‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎高2から自習室に行って習慣をつけられているんですね。その時点である程度の誘惑には打ち勝てていますし、決して悪い状態ではないと思います。 個人的には誘惑に勝つのは早稲田に受かった人でも難しいと思います。私は高校時代に個人のスマホを持っていなかったので大丈夫でしたが、周りの同級生や後輩はかなりスマホとの付き合い方には苦労してました。長時間勉強していれば上の空になる瞬間は何度も来ますし、私も1日10時間勉強とかできないタイプだったのですが、最終的には受かりましたので、誘惑に負けない強い意志的なものを身につける必要はまったくないと思います。 むしろいかにがんばらないで、努力や意志の力に頼らずに勉強を自動化できるかのほうが大事だと私は思います。 その方法については、「がんばらない戦略」という本が参考になるかもしれません。下記中田敦彦氏の要約動画になりますが、興味があればご覧いただき、本も手にとってみていただけたら幸いです。 https://youtu.be/wHSxI_bW4QI?si=xHnlh05hShoJy1bC 上記の本に書いてある内容以外で他に集中力を上げる方法としては、 ①早稲田に来てください。 ・早稲田は危険行為をしない限りは誰でも出入り自由です。はーさんの場合お住まいの場所的にいらっしゃれるのではないかと思うので可能な限りお越しいただけると良いと思います。 ・土曜日などにふらっと来ていただいて学生の雰囲気など感じていただけるとやる気でるんじゃないかと思います。 ②学習計画を1日単位で詳細に立てて、1日にやるべき量を明確にする。 ・私も周りの同級生や後輩もやっている人が多かったです。勉強時間よりもやるべきタスクで切り分けるのがおすすめです。 ・やる予定の参考書と、どこからどこまで進めるかをチェックリストにして、一つずつ完了したら消すというのを繰り返していました。 ③集中が切れているときに音読や歴史の授業動画を視聴する、など負荷の低い勉強を入れる。 ・集中力が切れることは誰しもあると思うので、切れてきたなというタイミングでは和訳や長文演習などの考えないといけないような負荷の高い勉強はせずに、割と考えなくてもできるような勉強を意識的にそういう場面で挟めるようにすると時間を無駄にしないと思います。 こんな感じになるかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください😆‼︎ 応援しています📣‼︎
回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

59
ファン
3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

参考書による独学で早稲田大に合格した経験をもとにして、皆さんに有益な情報を発信していけるよう努めます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はー
11/11 11:41
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間について
1つ喝を。 一体戦う相手は誰なんでしょうか? 塾の周りの人間や、学校の周りの人間だけしか見ていませんか? 早稲田は東大、京大、東北大、東京外語大、北大などの難関国立の併願校です。 早稲田合格者を多く輩出する高校には、開成高校や聖光学院といった名だたる難関高校が名前を連ねます。 さらに今もなお増えつづける浪人生は勉強しかしていません。 あなたの地域の難関高の生徒と受けるでしょう。 そういった人たちを相手に戦わなければなりません。 勝てますか? これ知るだけでも、スマホなんかいじれないと思います。 もし本当に受かりたかったら、ぜひ早稲田に足を運んでみて下さい。 そしてこの回答を参考にして、机に向かってみてください。 もしやり方が分からなければ相談にはのります。 でも最後にやらなければならないのはあなたです。 頑張りましょう。長文失礼しました。
早稲田大学商学部 #かーきん
45
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中して勉強に取り組めていない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
早稲田大学社会科学部 クリ
53
3
不安
不安カテゴリの画像
誘惑に打ち勝つには
早稲田文学部1年ののぷらんたんと申します。 早稲田に行きたい!と思っちゃいけない人なんていません! 自分を変えてまで行きたい!と思ってくれてるあなたにはぜひ早稲田に来て欲しい!! 誘惑って多いですよね……。 わたしも家ではだらけてしまうことが多かったです。 なので、図書館や学校の自習室で勉強するようにしました。 まわりが勉強している環境に身を置くことでだらけを防止しました。 わたしはついついスマホを見てしまっていたので、図書館に行く時はスマホ家にを置いていきました。 学校の自習室では、下駄箱にスマホを置いて、2階以上の部屋に行くことで、階段を降りてまで見なくてもいいや(笑)と思うようにしていました。 あとはわたしは音楽を聴きながら勉強することで集中ができたので、イヤホンで音楽を聞いてる間は勉強モード!と決めていました。 自分の意志を強く持つことも大切です。 その意志を保つために、環境を変えたり、勉強に取り組む際のルールを決めたりすると、意志を保ちやすくなります! 自分がだめだ……と思うことはあると思います。 でもそれでモチベーションが下がっちゃうのはもったいない……! どうやったら勉強しやすくなるかな?ということを考えて見てください! いつも根詰めて爆発する前に、ご飯中はアニメ見てもOK!など息抜き方法も模索してみてください。 なにか参考になれば幸いです。 早稲田で待ってます! 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に思うように集中できない
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! ⭐️ 最後に体調を維持していくためのポイントですが、やはり規則正しい生活を心掛けることが何よりも大切なのではないかと思います! 自分が休みの日にやっていた勉強スケジュールを書いておくので是非自分に合うスケジュールを決めてやるのがいいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強の質
人の集中力なんてもって20分くらいってよく言われますよね😅 時間で勉強を区切ることをオススメします。なぜなら1回脳を休めることでまた集中力をリセット出来るからです!僕の場合いつも勉強していた場所が9時から22時まであいていたので 9時~12時:日本史 12時~13時:昼飯&散歩(自然が多い場所◎) 13時~16時:国語 16時~16時半:散歩 16時半~:英語&日本史(腹減ったら適当な時間にコンビニへ) 散歩時間:覚えられなかった英単語・日本史用語の復習(面倒なら音楽とかバリバリ聞く) 散歩する場所がないのなら塾を徘徊でもしましょう笑笑 ガチガチに決めるのではなく軽いノリで設定してみて下さい。全然時間内に終わらなくても大丈夫です。 英語の勉強をするのでも長文・単語・文法など、さらに部類分けをして時間を区切るのはおすすめしません。そこまでやってしまうと勉強が時間に支配されて余計に力が入りかえって集中力が落ちます。「後2時間で散歩だ♪」「夜飯何買おうかなぁ」みたいに勉強中はポジティブに考えていきましょう! いいですか、勉強は楽しいものです。やらなきゃいけないという使命感が余計な思考をうみます。人生楽しんだもん勝ちなんて良く言いますが、受験も同じです。是非合格を勝ち取って早稲田に来て下さい🙂
早稲田大学商学部 しかやま
32
2
不安
不安カテゴリの画像
自分を厳しく律するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきます。あなたは模試でいい点を取る為に勉強しているんですか?仮に今の状況で本番の入試で落ちてしまったとしたら、でも模試では点を取れていたからと言い訳をするんですか? あまりこういう事はいいたくないですが、僕の経験上、受験に失敗する人のタイプをお教えします。自分の学力を過信する人です。 受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。驕りや慢心などは一切いりません。 もし第一志望に落ちてしまったら質問者さんは、今の自分を思い出して絶対に後悔します。それもきっと一生です。そんな思いは絶対にしたくないですよね。だったらこれを読んだ瞬間から自分を変えてください。携帯の誘惑に負けるなら親に預けるなり手の届かない所に封印するなどしましょう。残り1ヶ月少し携帯なんか見なくても死にません。実際に僕も携帯を封印していました。最初はきついですが慣れてくると別に携帯なんかみたいとおもわないしむしろ見ようとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらもうこっちのものです! かなり厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことですのでどうかお許しを。質問者さんがこれを読んだその瞬間から自分を変えて本気になって第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
133
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替えられない
10時間勉強するのって結構キツイですし、多分自己満足な人が多いです。3時間いまもできているなら、3時間くらいを今のうちは濃い3時間にしましょう。 スマホを見たりテレビを見たりするのは仕方ないです。60分勉強したら20分休みましょう。その時は何してもいいです。くらいに割り切ると良いですよ! 受験はがむしゃらにやるだけの人は落ちます。期末テストで良い成績を取るために、苦手分野から潰しつつ確実に取れそうな科目も1日1回は確認しますよね。受験も同じで、冷静に計画を立ててこなしていくことが何よりも大事です。 ゴールが決まっていれば途中の過程は自ずと決まります。今はまだ、何がわかって何がわからないかもわからない状況かもしれません。そんな時こそがむしゃらに10時間も勉強するのではなく勉強法を見直すと良いです。「9割受かる勉強法」という本と、予備校講師の言っていた勉強法を参考に取り入れていました。塾に通っているのでしたら、4月までにぼちぼち今までの復習をしてみるといいですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中が続かない
質問者さんの気持ちよくわかります。 私も勉強に取り組めない時期がありました。 そもそも早稲田大学に合格する為に必要な集中力とはなんでしょうか? 実をいうと周りのライバルたちがしているような9時間、10時間と長時間勉強し続けることではありません。 本当に必要な集中力は、大学の1科目の試験時間60〜90分ほどを全力で問題を解き続ける力をつけることです。 質問者さんは30分もたたないうちにぼーっとしてしまうと書かれていますが、その30分間しっかり集中し問題と向き合えたなら、長時間惰性で勉強し続けるよりは遥かに実りある時間を過ごしているといえます。 なのでまずは、30分全力で集中してみましょう。 それから徐々に集中力をのばし、90分集中できるようにしてみましょう! 逆転合格する力があるのならば、きっと底力があるのだと思います。自信をもってでも怠惰にはならずに頑張ってほしいと思います。応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目の前の勉強に集中するには
私も同じで、高3の時、勉強になかなか集中できませんでした。 私の場合は、強めの妄想癖がありました。笑 私のオススメをいくつか教えます。 ①モチベーションノートを作る。 大学に受かるために必要なのは何か? 今やばい教科は何か?何点必要か? というのを、B6くらいのメモ帳に書いていました。 私の場合、「受かった後」の妄想や「受験が終わった後」に何をしたいかを考えてしまって集中できませんでした。 「具体的な過程」より「ゴール」ばかり考えていたんですね。 ですから、「過程」を具体的に書いてそれを遂行する日々を送りましょう。 男子にはよくあります。 「明日を見ず明後日ばかり見がち」ってこと。 ②友達と勉強する。 僕は東大に合格した3人の友達と勉強していました。 3人とも集中力がすごいので、負けてられないと頑張った記憶があります。 ご飯食べてる間も勉強の笑い話をしていました。 関係ない話をすると勉強中に思い出したりして集中できなくなります。 ③勉強する場所を変える。 意外と周りが大声で騒いでいるうるさい場所でも、「俺は未来の京大生だぞ!世界が違うんだ。」と思えば集中できます。 友達と勉強できず1人の時はお気に入りの場所で勉強しましょう。 私は家では全く勉強しませんでした。 ④音楽を聴く。 私はイヤホンでジャズや洋楽など、よく分からない音楽を小さい音量で流していました。 好きな音楽、知ってる音楽は聞かないこと! しかし、本当にどうしようもないものは、根本的解決をするしかありません。 たとえば、家庭内の仲が悪くて集中できないなら、家から出る。 たとえば、好きな女の子のことを考えてしまうなら、その女の子とラインをしない。関わらない。 たとえば、ゲームしたいとうずうずしてしまうなら、アプリを消す。スマホを持たない。 などです。 とは書きましたが、結局1番の解決法は、自分を追い込むメンタルです。 たぶんあなたは成績に少しながら余裕があるんでしょう。 私の場合は秋の模試で本当に危機感を覚えて、自ずと妄想癖も無くなりました。 勉強以外の考えが出るたびに頭の中で必死にそれを打ち消したからです。 誰かに怒ってもらったり、1回ひどい点数を取って危機感を覚えるか、他の考えが頭をよぎるたびにその考えを無理やり遮断するのが、1番の解決策だと思います。 上手くまとまらず、自分の経験談ばかりですみません。 お役に立てば幸いです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
72
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像