UniLink WebToAppバナー画像

課題は絶対やらなきゃだめですか

クリップ(5) コメント(1)
5/16 23:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Emma

高3 福島県 筑波大学芸術専門学群(60)志望

定期考査直前なのにガッツリ課題が出ます。毎週真面目に取り組んでいますが今週は定期考査の勉強に力を入れているので手をつけていません。テストに直結するものでもないし、教科によっては私のレベルに合わないものもあるし…今週は答えを写してとりあえず提出しようかと思うんですがこういう考えはまずいのでしょうか?課題をやっていてもこの時間に定期考査の範囲終わらせられるのに…と考えてしまいます。

回答

回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 定期テスト前に課題よく出ますよね、学校側はテスト対策のつもりなのか知りませんが大抵関係ないものばかりです。 少なくともその課題をやらずに自学自習してた方が、テスト、ひいては受験勉強においてプラスになると思います。 実際僕も学校から出された課題についてはテスト終わってから答えを写してました。しっかりやってもテキトーにやっても変わらないので、テキトーに答え写して終わらせちゃいましょう笑
回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Emmaのプロフィール画像
Emma
5/17 8:02
今は考査に集中したいとおもいます!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

学校の課題
課題の内容やレベル、何かしらの形で推薦を使うかどうかなどにもよりますが、一般入試だけで戦うつもりであるなら、学校の課題にそこまでウェイトを置くべきではないです。どうしても出さないといけない雰囲気なのであれば、1日で終わらせる勢いでやってしまった方がいいと思います。 全部を真面目にやる必要もありません。学校の先生は基本、学校の勉強を疎かにしたり平気で休む奴は落ちるぞ、と豪語していますが、それは人それぞれです。最低日数ギリギリでも難関大に受かる人もいれば、コツコツ宿題をやって真面目に登校していたのにうまくいかない人だっています。高3で時間も限られていますし、取捨選択して大丈夫ですよ! 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
不安
不安カテゴリの画像
この時期にやること
名古屋大学の工学部 電気電子情報工学科に通う者です。 今からの時期は確かに、模試が連続しますね。結果もぼちぼち返ってきて焦りを覚えるかもしれません。 まずは、今までの学習に不安があるのならば、それは捨ててはいけません。確かに夏の時期に基礎力プラスαをやるだけの時間があるとはいえ、ほんとにわかっていない分野があるならば相当頑張らないといけなくなります。そんなに難しい問題に手を出す必要はありません。入試標準レベルの問題が上限で、基礎力養成で全く構いません。じっくり腰を据えて勉強しましょう。 しかし、定期テストを捨てろとは全く思いません。学校の学習についていけない生徒また学校の進度を無視して独力で取り組んだ生徒で成功するのはほんの一握りだからです。今からの時期、数学Ⅲなどを学習中でしょうか。定期テストで満点をとる!とか意気込む必要はないですが、まずは教科書を、そして網羅問題集のよくある問題を取り組んで基礎ができる力をつけておけば、点数は二の次だと思います。 比重は、基礎力に問題がある方を優先してください。 今から模試でいい成績を残す必要はありません。じっくり基礎力をつける時期だと思います。頑張ってください!
名古屋大学工学部 ゆーと
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像
受験の心構え
 第一志望合格という目標を達成するために、いくつかの乗り越えないといけない所があります。  定期テストや模試もありますから、その対策も必要ですし、大きく成長するには長期連休の使い方も非常に重要です。そう考えると根を詰めるべきところは自ずと見えてくるのではないかと思います。常日頃からある程度の量勉強して、定期テストや模試の1週間くらい前から根を詰めるといいかなと思います。  夏休みの過ごし方は非常に重要ですが、あまり何をやるべきかなんて深く考えないほうがいいです。とにかくガムシャラに頑張りましょう。無責任に聞こえるかもしれませんが、赤本でさえもせいぜい5年分しかないのです。夏休みに張り切って最近の赤本を買う人がいますがそういう人は受験直前期に何をやろうか困っていますね。夏休みに赤本を買うのなら最新のものではなく古いものをやりましょう。高3の夏休みは志望校のオープン模試などがあればその過去問をやるのもいいですが、特になければ科目別、分野別の問題集をやるといいと思います。あとは、単語とかの定着をはかりましょう。  受験生なので根を詰める必要はありますが、深刻にならず、真剣になり、ある程度リラックスした状態で勉強できるといいかなと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験前に学校休むのは良くないのか?
こんにちは。 直前期の時間は貴重ですので、自分のペースで自分にとって必要な勉強をされるのがベストだと思います。 僕自身も去年受験生でしたが、学校ではセンター試験対策の問題演習をやるだけで、復習は家でやるように言われていました。ですが、解きっぱなしになるのが嫌だったので、学校に通いつつも、演習の時間中に他の勉強をしばしばやっていました。わりと緩い高校だったので先生には特に何も言われませんでした。 学校が内職に関して緩いかどうかにもよりますが、自分で意志を強く持つのは想像以上に大変なので、学校に行って自習するのがベストかと思います。もし内職できないような雰囲気でしたら、たしかに図書館に行くのがいいかもしれません。家で自習するよりも周りの目があった方が捗りますよね。 ただし、確かに直前期に学校を休んでいる同級生は落ちていました。でもその子は僕と同じく東大志望で、かなり難易度が高かったので、直前期に学校に行かなかったからこそ落ちたのかと言われると、何とも言えないような気もします。要は自分を見失わずに勉強すれば、もうこの時期になって学校になにがなんでも行く必要はないわけですし。 無駄な勉強を渋々やって仮に不合格になってしまっても、学校の先生たちは誰も責任をとってくれません。直前期は学校がどうしても邪魔になってしまいますよね。うまく利用できるところだけは利用し、効率よく自分に必要なことをこなすのが最重要だと思います。 頑張ってくださいね!
東京大学文科一類 キビタキ
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
期末考査
学校の定期試験なら、 1. 普段の授業をしっかり受ける。退屈な先生でも、よっぽど得意な科目でないなら聞くこと。 2. 授業中に、「明らかにこの先生ここテストに出したがってるやん」っていう部分が必ずちらほら出てくるので、メモを取っておく。 3. 授業で指定された課題をためずにしっかりこなす。どうしても分からなければ友達なり先生なりに聞き、つまづくポイントを作らない。 ここまでやれば、平均点より低い点数はまず取らないでしょう。 以上に加えて僕がやっていたのは、 4. 自分が先生だったら生徒にどこを出すかを考え、それを予想問題としてざっと書き出してみる。問題集にチェックをつけていくだけでも構いません。2〜3週間前には始めましょう。そして、それを自分で解いてみる。解けなかった分野についての確認を通して復習します。ヤマを張るのではなく、真面目に、厳選して加えていくのが良いです。 これの強力なところは、どの問題が出そうか考えることで、全問題が解けるようにはならなくとも、解く優先度が明らかにできるところです。国語や英語では出来ないですが、他の科目には高い効果があります。 大抵定期試験はやや簡単めに作られますから、自分で作った予想問題よりはだいぶ簡単なはず。もし配点まで付けてみて、高得点が取れるなら、定期試験は余裕で満点近く取れます。 僕はこの方法で定期試験の平均点93点まで成績を上げることができました。 定期試験は比較的高得点が取りやすいので、ぜひ高得点をとって、自信をつけてください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
つい本気が出ない
ダラダラ勉強はダメ! 特にこの時期でそれをやるのは絶対にダメ! 本気でやって下さい! 実力がある人だと、 もうほぼ完成しているので、 10回受けたら9回は合格する仕上がりの人はいるでしょう。 そのような人が多少手を抜いても 本番にインフルでもならない限り合格するでしょう。 合格すれば何でも良いです。 センター後に手を抜こうが受かれば良いですよ。 でも、手を抜いて勉強して、落ちた時に 過去の自分を許せなくなるほど後悔しますよ。 勝ちに不思議の勝ちあり、 負けに不思議の負けなし という言葉があるように、 負けるときはいつも理由があるものですよ! 私は受験生の頃、 志望校の判定がいつもA判定でした。 センターも問題なく上手くいったので、 センター後は流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、 志望校に0.3点足りず不合格になってしまいました。 猛烈に後悔しました。 『なんであと少し詰めなかったのか』 『なんで苦手とわかっていた分野を徹底的に復習しなかったのか』 と後悔は後を絶ちません。 私の例はもう過去の話なので、 もうどうやっても変えられない事実です。 でも、皆さんは今から受験するので、 結果はまだどうにでも変えられます。 今まで頑張ってきたのですから、 後少しだけ頑張り抜きましょうよ! 当たり前のことですが、 この時期はみんな勉強しています。 少し手を抜くだけで多くの人に追い越されます。 そのことを再認識しましょう。 気を引き締めて下さい! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 最後まで走り抜いて下さい! ダラダラしそうになったら 見返して貰えると幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
38
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期なのに集中出来ない
自分も同じ境遇に苦しんでいました。 ふとした時に考え事をしてしまい、気づいたら数十分経っていることだってありました。 やっぱり本番が近づけば近づく程、プレッシャーに押しつぶされて勉強に集中出来なくなるんです。 今の学力のまま本番を迎えてしまうのでは無いかという不安がより一層深くなってしまい、落ち着きがなくなってしまってるんだと思います(無意識にも)。 この時期に心がけて欲しいのは1日を振り返ったりしないことですね。 これまでは日々の学習を振り返って反省することで、勉強の効率化を目指してきました。 しかし今は前を向き続けるしかありません。本番までになるだけ詰め込みまくることしか出来ません。 だから今日が終わったら、明日は何しようかだけを考えてください。明日専用の細かい予定表を作ってみるでもいいです。とにかく作業をして、今日の後悔をさせないようにしてください。 そして色んな質問者さんに言っていることですが、この時期にこれまで通りの学習が出来ないのはある意味正常な事です。現状に不安を抱えるお気持ちは痛いほど分かりますが、皆さん何だかんだで乗り越えてます。ですからそこまで深く考えずに、気軽に取り組んでいけるように意識してみてください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
18
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままで良いのか
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 着実に近づいてくる入試、怖いですよね。やらないといけないことも多く、焦る日々が続いているのかなと思います。努力することでどうにかその不安を紛らわし合格できるよう頑張っているのはとても立派です。ですが、それではらむさんのように集中出来ずどこか疲れてしまっている状態になってしまいます。 努力することは大切です。 勉強することは必要です。もし、合格するために点数や学力が足りていないのであれば、それを伸ばすには勉強するしかありません。だから、1分でも長く、1ページでも多くやろうとみな頑張るのです。頑張ることは正しいですし、無駄なことも一切ありません。 しかし、これだけは覚えておいてほしいのが「努力しただけでは結果はでない」ということです。言い換えると、「勉強しただけでは点数は上がらない」 ということです。 勉強もただやれば良いものではありません。漢字の10回書きがその例です。ただの作業となり本質をつかめていないのです。また、どんなにちゃんと勉強して理解しても、それらが定着するのは睡眠をとっているときです。つまり、寝る時間を雑にするということはせっかく頑張った勉強の成果を下げてしまうことになるのです。努力だけでなく休憩も大切にする、メリハリのある頑張りが結果に繋がるのです。 なので、日々の勉強のなかで集中できていないなと思うことがあるなら、一度休憩を入れるなどした方がいいと思います。休憩を入れることでメリハリが出て、勉強時間の集中力も増します。結果、より効率的な勉強になると思います。また、気持ちが入らないままやっていても、ただ疲れてしまって後のパフォーマンスも下がり結果まで付いてこなくなってしまいます。 ガソリンを入れなくては車も走ることはできません。疲れてしまったときは思い切って休憩することも大切です。もし、不安なのであれば一日の計画の中に最初から休憩時間を所々に用意しておくといいですよ。 センター試験も迫ってきて焦る気持ちもわかります。どうにか頑張ることで結果を求めようとしてしまうものです。しかし、それは「努力への逃げ」です。そんな時だからこそ、時間を無駄にしないようにするためにも休憩を計画的に取り入れて行くことが大切です。 言ってもまだ100日以上あります。今日からの積み重ねで結果は変わってきます。 集中した有意義な受験勉強を頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
20
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の対策
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます! これからどんどん模試が増えてきて、対策や計画を立てるのが大変になると思いますが、次の方法を試してもらえるとよいかもしれません! それは、 模試に合わせて計画をたてることです。 これは結構大事です。模試は定期的にあると思うので、そこをプレ試験だと思うのです。 たとえば共通テスト模試があるとなればそこまで共通テストの勉強をします。 夏までの期間であれば、苦手なところの共通テスト対策だけやればよいです。 主に数学や古文、英語をメインにやるのがおすすめですね! 夏休みからは、理社や得意な部分をどんどん伸ばしていくといいと思います。 記述模試があれば、それまで記述の対策ばかりをします。 夏休みまでは記述模試の勉強に力を入れていきましょう。 苦手を夏までに潰すのがよいと思います。 つまり、苦手な科目、部分は夏までメインでやり、夏からは得意な部分も並行してやっていくということです。 そして、1番直近の模試の対策をしていくことも重要です。 こうすることで共通テストと記述をバランスよく勉強できます。 そして1番大事なことは、模試の結果にはとらわれてはいけないということです。 模試はあくまで計画を立てる目安であって結果に落ち込む必要はないです! ですから、模試までに計画を立てたところをしっかりやりきり、それで自分がどこまで解けるようになったかを知るだけでOKです! いい成績がでたら喜んで、悪かったら勉強し直せばいいだけ、と思って気楽に受けましょう! あとは模試の範囲が最初のうちは決まってると思うのですが、それにとらわれすぎないように注意してくださいね。 あくまで自分のペースで、記述模試なら記述、共通テスト模試なら共通テストの内容をやる、ということで大丈夫なのです。 かくいう私も模試の結果、模試の対策など、かなり意識して勉強していたので、模試が気になる気持ちはとてもわかります!! ぜひ自分の計画のなかに上手く模試を組み込んで勉強していって欲しいと思います! 長くなりましたが、わからないことや相談事などありましたらいつでもきいてくださいね。 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像