UniLink WebToAppバナー画像

サボってしまう

クリップ(11) コメント(1)
1/7 9:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

憂猫

高1 北海道 北海道大学文学部(63)志望

冬休みが始まってから宿題しか出来ていません… 最後に宿題したのは昨年の29日です。 ベネッセの模試も近々あるのにやる気がおきないです。 やる気が出ない時の対処法等有りますでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
『やる気が出ない時の対処法』ですね! 自分が実践していたものをいくつか挙げてみるので、参考にしてみてください。 ①勉強アプリの利用 使用していたものは、スタディプラス、単語帳アプリ、東進高速基礎英語マスター、残り〇日カウントダウン、日記アプリ等です。簡単に勉強できるアプリや、モチベーションを向上させられるものをいくつかインストールしてみて下さい。偉人の名言を調べて単語帳にまとめたりしてもいいかもしれません。 ②慣れ親しんだ単語帳を枕元に置いて寝る 教科や難易度は何でもいいので、とにかく『やり始めるのにハードルの低いテキスト』を寝る前に枕元に置いたり、ダラダラしてしまう時によく居る場所(自分であればベット)に置いて下さい。 ①、②に関しては、『勉強や課題は取り掛かり5分が最もハードルが高い』という特性を踏まえたものです。逆に言えば、その5分さえ乗り切れれば意外と流れに乗ってきます。 以下、モチベーションの話やその他の具体策を挙げていきます。 ③昨日までの記憶をさっぱり忘れる 例え東大合格者であっても、サボってしまった日や時間というのは存在します。その時間を今後どれだけ減らせるかがポイントなのです。 受験生は特にネガティブ思考に陥り、『昨日までできなかったのに今からできるわけがない。』『無駄な時間は1日増えたってもう何も変わらない』といった思考に陥りがちです。
誰だってそうですよ。あなたの周りの成績のいい人たちや、学年トップの人だって、少なからずこのような思考になってしまう時はあります。 そして、あなたが思っている以上に、手遅れではありません。今から始めればね。 ④勉強場所を変える 塾や学校の図書館、地元や高校近くの公民館、電車内などを積極的に活用しましょう。家から出ることが最重要事項です。外に出てしまえば、スマホの誘惑さへ乗り切ることだけに注力すればいいのです。また、周りに努力している人が簡単に見つかるのも良い点です。 ⑤理想の大学生像をより明確にする 大学生になってやりたいことはなにか、新しいノートに書き出してみて下さい。そして、自信をなくしたりやる気がなくなった度にそのノートに加筆し、見返してみましょう。結局、勉強の悩みは勉強で解決できるということに気がつくはずです。 ⑥思い切ってさらにやらない 高校3年の夏休み前までならこの方法も実践できます。 思い切って、勉強しないでもう数日過ごしてみて下さい。少しは勉強できることの有り難さや焦りが感じられてくるかなと思います。運動部所属者は思い切って疲れるまで運動して見ると、意外とその後に勉強しようかとなるかもしれません。 大切なのは、悲観的になりすぎないこと、さらなる制限は加えないことです。
どんな人でも必ず失敗経験はあります。そして、それらを乗り越えることで強くなります。 スマートフォンの利用制限なども良いかもしれませんが、結局破ってしまうのがオチでしょう。こんな時こそ、自分への制限は無くしてみてください。 スマホが普及し、誰もが簡単に他の人と交流できるようになりましたね。恐らく質問者さんやこれを読んでいる人の中には、YouTubeなどで、『自分よりも頑張れている人』を"見つけてしまった"人がいると思います。 スマホがなかった頃とは異なり、簡単に情報が手に入れることができるようになったため、勉強に有効な内容が調べられることもできるようになりましたし、自分よりも優れた人間を簡単に見つけることができるようにもなりました。 そして、『根拠のない自信』を失いやすく、『知らなくて良い世界』を知りやすくもなりました。 ネガティブ思考な人たちにとっては、これがとても辛いことでしょう。そして、こんな悩みは私達世代が初めて経験するもので、この悩みを大人にぶつけたって理解してもらえない場合もあります。 結局は自分で解決しないといけないのですが... とにかく私から言えるのは、 ・過度なネガティヴは禁止!!  意外とまだまだ大丈夫! ・この悩みは君だけじゃない!!  他の同級生も完璧を装っているだけで、君が思うよりやれていない! ということです。 私の話を持ち出せば、マーク・記述に関わらず、全ての模試でE判定しか出たことがない遅れをとった受験生だったのにも関わらず、丸5日勉強しない期間が1年で4.5回ありました。 その時の自分に何か言うのであれば、『おいお前、あんまりネガティヴになりすぎるな。全然意外と今から始めても間に合うぞ。他の奴ら、大したことないぞ』と声をかけます。 長くなりましたが、最後に一つだけ。 スマホに使われる人間になるな、使う立場になれ。 お前の人生くらいお前の力で変えてみろ。
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

憂猫のプロフィール画像
憂猫
1/7 15:00
モチベになりました。 最後の言葉に強く惹かれました。 有難う御座います

よく一緒に読まれている人気の回答

高2 勉強頑張りたいがやる気が出ない時の脱出法
こんにちは! 今回は私が受験期に行っていた勉強のやる気を上げる方法についていくつかご紹介します。 まず1つ目は、小さな目標を立てて勉強することです。 「第一志望に合格する」という大きな目標は、高2のこの時期だとまだ漠然としており、なかなかやる気に直結しにくいと思います。 そこで、「今月中に英単語を○個覚える」のような小さな目標を立て、それを達成するために「1週間に△個、1日に□個覚える」のようにさらに細かい目標を立てることをおすすめします。このくらいの小さな目標だと勉強にも取り掛かりやすくなると思います。さらに、目標を達成した時の自分へのご褒美を決めておくとより頑張れると思います! 2つ目は、メリハリをつけて勉強することです。 高2のこの時期なら、遊ぶ日があって全然構いません。ですが、質問文を読むに、stさんは遊んだ後勉強への切り替えが難しいという状況にあるのかなと思いました。遊びから勉強への切り替えとしては、場所を変えることが効果がおすすめです。周りの人がみんな勉強している自習室や図書館などに行き、環境の力を借りて勉強モードに切り替えましょう。なんとなく勉強するのではなく、勉強すると決めた日は集中できる場所でしっかり勉強、遊ぶ日は思いっきり遊んでうまくオンオフを切り替えていきましょう! 3つ目は、スマホとの付き合い方を見直してみる、ということです。 スマホをだらだら見ていると大事な時間がどんどん溶けていきます……。私がスマホを触る時間を減らすためにやっていたことは、アプリに時間制限をかけること、勉強が終わった後にご褒美としてスマホを使うことです。多分、いきなりスマホを禁止にするとどこかで反動が起きます。ですので、少しずつスマホを見ていい時間を減らし、段階的にスマホ離れをしていくのがおすすめです。 それでもどうしてもやる気が出ない時は、第一志望に落ちた時の自分を想像していました。もし早稲田に落ちたら、それまで支えてくれた親や応援してくれた塾のチューターさんには合わせる顔はないし、私は仲の良い友人には早稲田志望だと公言していたのでおそらく友人とも気まずくなったと思います。そして第二志望の大学に入学しても、学歴コンプを拗らせてせっかくの大学生活を自分でつまらないものにするかもしれないし、何より私自身を嫌いになってしまう……と、いった具合に恐ろしい未来を想像していました。危機感から勉強しようという気になると思います。ただ、この方法はメンタルがやられているときに行うとさらにメンタルをやられるのでタイミングには気をつけてください……笑 長くなってしまいましたが、以上が勉強のやる気上げの方法となります。 最後に、2年生のこの時期だとまだ受験モードになっていない人も多いと思います。今のうちにたくさん勉強して、ライバルたちに差をつけましょう!応援しています✊🏻
早稲田大学文化構想学部 くじら
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボったあとの切り替え
その気持ち、非常に分かります。なんなら大学生になった今でもそういった日が多々あります。 まずは、そういった人がこの世には沢山いて、自分の犯した虚無な日常もそこまで悲観的になる必要がないとこを自覚しましょう。 最近はYouTubeやインスタ、Twitterとうで、簡単に「努力を継続できる天才」の日常を見ることが出来る様になってしましました。こんな状況はここ数年で一気に作り上げられたもので、両親や学校の先生も理解はしてくれないでしょう。落ち込む必要はありません。(なんなら自分も同じなので質問者さんのような人がいて安心したくらいです笑) 受験生時代も同じような生活を送ってしまったことは何度もあります。 そして、努力できていた日々に戻るには、大きなストレスもかかりますよね。 「どうせ自分なんて努力が継続できない人間なんだ」と思うこともありました。(私だけでしょうか) そんな人にとっては、スマホのアプリ使用制限やスクリーンタイムの確認なんて無意味です。 まずは、「1日で絶対にやらなければいけないこと」を決め、「まずは2週間継続してやってみましょう」 例えば、シス単10分、理科基礎のワーク5分… これは私が一時期決めていたルーティーンです。自分が好きな科目や、簡単に思える科目で良いのです。 「これをやらないと逆に落ち着かないようになる」位の状態になれれば最高です。 それが2週間継続できれば、やることを増やします。 青チャート1題、英語長文の復習と音読15分… そうやって、毎日継続できる勉強を30分と増やしていくのです。 最悪それさえやればその日の残りはスマホをいじり倒しても良い位の気持ちで決めていきましょう。 大丈夫です。質問者さんが思っている以上に、そんなに大した罪悪感を感じる必要はありません。場所を移動させて集中力を保つような努力も出来ているようであれば、モチベが高い時はかなりの集中力で勉強出来ています。後は、下ぶれた波を通常状態に戻し、そのモチベーションの波を起こさせない対策を少しずつ自分の出来る限りで進めていきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
7
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みを既に1週間無駄にしてしまった
こんにちは! 夏休みを無駄にしてしまった、そんな罪悪感、わかります… 私も受験期に予備校で友達と数時間おしゃべりしてそのまま帰り、自己嫌悪に陥ったことがあります😭 周りの人は12時間も14時間もやっているのですね。ストイックな勉強法には向き不向きがあると思うので、あまり落ち込みすぎないでください。 また、量が多かったからそのままその人たちがそのまま賢くなったとは限らないので、友達の時間ばかりを気にしないでくださいね。私は量より質派です。それに、これからもその罪悪感を持ち続けていると、集中できなくなってしまうと思います。切り替えましょう💪 私がやる気を出すために今もしている勉強法を紹介します。 【ポモドーロ勉強法】 集中する時間と休憩する時間を短い時間に分けて繰り返すことで、集中力を高める勉強法 具体的には 勉強25分+休憩5分 これを4回繰り返したら30分休憩する 休憩時間多いな!?と思うかもしれませんが、私はだらだらと長時間やっているとやる気がなくなって適当になるので、この方法があっていました。 あらかじめ、それぞれの25分で何をするのかを決めておきましょう。 紙に書くといいと思います。 短時間ごとに何を終わらせるかという小さな目標ができるので、達成への意欲が高まります。 過去問の試し解きなどだと25分という時間は微妙だと思うのでなんにでも取り入れる必要はないですが、例えば問題演習などであっても、解答を薄目でちらっと見ることで何分かかるか何となく予想して、25分になるように組み合わせてみたらいいと思います。 わかるまで悩み続ける時間は場合によっては無駄になってしまうので、早めに区切りが付けられるこの勉強法はおすすめです。 最初の25分を問題演習にするなら、次の25分は復習にするのがおすすめです!早めの復習が定着につながります。 ポモドーロ勉強法の取り入れ方は、 ・「集中」というアプリ ・YouTubeのポモドーロタイマー動画 があります。 YouTubeの動画を使うと、集中するのにちょうどいい音波の音声が流れてくれます。私はそれがあっていましたが、何個か聞いてそれが自分に合わないと感じたり、さらに好む音楽があるなら、「集中」というアプリのタイマーを利用することをおすすめします! 【モチベーション!】 ★友達の勉強時間が気になるのは、勉強記録アプリによるものでしょうか? もし自分のものをのせたりするのが気になるなら、成果のみを書くようにしましょう。 今日は○○が完璧になった!、○○を解いたから次からはこういうの解ける! みたいに。何をやったかだけでなく、何ができるようになったかを書くことで、自己肯定感が上がると思います。アプリを使用してなくても、手帳などにちょこっと記録しておくのもおすすめです! ★私は推しの苗字のハンコを持っています! ポモドーロ勉強の各25分の予定を達成する度にそのハンコを押して、推しに認めてもらったような気分になっています。家族の誰かに押してもらったり、友達同士で押し合うのもオススメです。ハンコを作る機械などが近くにあれば、珍しい苗字の人でも対応出来ると思います。 ★勉強できなかった日にはあまり自分を責めない方がいいと思います。気分が落ち込んでいる時はその日良かったことを、たとえばお昼ご飯の何が美味しかったとか、空がきれいだったとか、信号に当たらなかったとか、そんなことでいいので書き出しておきましょう。自己肯定感が高い方が自分はできる、という心持ちになり、勉強も頑張れると思います! 無理をしすぎずに、自分を誇れるような夏休みにしましょう! 1つ具体的な目標を立ててもいいかもしれません。この単元を身につける、○○の基礎を固める、過去問のこれを解く、などなど。ゴールが不明瞭だと達成するハードルが高くなり続けてしんどくなってしまうかもしれません🥲 ぜひ夢を叶えてください、応援しています🌸
東北大学農学部 古都
5
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験期のモチベーション維持と休憩方法を知りたい
「勉強しなきゃ」と思いつつも受験生になったプレッシャーもあってつらくなり、勉強したくないことってありますよね…わかります。 私の場合、モチベがわかなかったら次のことを実践していました。ぜひ参考にしてください。 ①軽くストレッチする 特に伸びを10秒位すると良いです。 ②お菓子を少量食べる キットカットなどの甘いお菓子がおすすめです。たくさん食べると眠気に襲われるので注意してください。 ③外に出る 外の空気を吸うと良い気分転換になります。 ④友人と会話 同級生と会話をすることで気分転換になりますし、「〇〇には負けたくない…」と思ってライバル関係を築く機会にもなります。 ⑤自分の好きな科目をやる ひかさんの場合、日本史が好きとのことなので、現代文が嫌になったら日本史をやるのもありだと思います。ただ、現代文の能力を上げるためにも史料読み解き系の日本史問題(共通テスト過去問など)を解くと、自分の好きなことをやれてモチベを保ちながら読解力も鍛えられ、一石二鳥だと思います。 あと、実践とは少し異なるのですが、受験に対する向き合い方を変えてみるとより良いと思います。私の場合、5月までE判定ばかり取っていましたが、「ここから逆転したら俺(又は私)めっちゃかっこよくない!?」と逆境をチャンスと捉えていました。E判定は一番下。ですが逆に言えばこれ以上下の判定を取ることはない!あとは上がるだけ!だから今のあなたには伸びしろしかない!(ここからは余談ですが、私はゲーム好きなので、模試で出る志望校の合格率をガチャの当たりが出る確率と同じだと捉え、自分が勉強すればするほど当たりが出る確率が上がると思ってモチベを保っていました。) 休憩時間はリラックスしながらできることをやると効果的です。 ①アプリ 遊び感覚でできる勉強アプリを使うのがおすすめです!なにしろ勉強している感覚がないのにもかかわらず、自身が成長できるからです!おすすめのアプリは「日本史一問一答」です。このアプリを出している会社は信用できます(稀にミスがありました)。私は世界史選択でしたので世界史バージョンしかやっていなかったため申し訳ないのですが、世界史の方は網羅的でとてもためになりました。 ②英単語と古文単語 単語に関しては勉強時間でやるよりも休憩時間でやる方が効率的です。単語は覚えるのに時間がかかるので、自分に合った単語帳(半分くらいの単語を自分が見たことあったり、知っているもの)を1日100単語、10分程度で取り組んでみてください。 ③SNSを見る SNSを見ることで気分転換することができます。しかしながら、個人的にはあまりお勧めしません。私はSNSの誘惑を断ち切れずにちょくちょく見てしまっていましたが、後々後悔しました。もし見るのなら、必ず時間を区切りましょう。 昨日の自分を超えられるよう、日々着々と成長していくと、その先にあなたの夢が待っています。 不可能はありません!努力しても絶対に損はしません。またモチベが下がったら、以上のことをぜひ思い出してみてください!応援しています!
東京大学文科二類 E.H
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りがない焦りたい
喝を入れてくださいって言われて、だれかがやる気スイッチを入れてくれると思いましたか? そうやって努力できないままずるずる時間だけ過ぎたり、諦めたりした人から落ちていくのが受験です。というか社会です。人間、何度もやる気がなくなるのは当たり前です。大事なのは、転ばないようにするのではなくて、何回も転んでそのたびに立ち上がろうとすることです。これが凡人にとっての正しい努力です。 ただそんなことを言っていても、耳が痛いだけだと思うので、いくつか実用的な小手先のテクニックを書き留めておきます。 ①締め切り日を決める…今やっている勉強は何時までに、この参考書は何月までに、英単語帳は何日で、常に締め切りを考えます。この本質は逆算です。ゴールとスタートと計画を意識します。 ②最初の一歩を豆粒並みに小さくする…最初の一歩こそやる気が出ないものです。鞄から参考書を出した時点で立派な成功体験です。その次の日は1単語だけ目を通しましょう。全くやらないのに比べたら、桁違いの成功体験です。それを少しずつ拡大していってください。 ③朝一の簡単なタスクから一日を始める…朝を制するものは受験どころか、人生を制します。例えば休日は、午前中だけ勉強したら午後は遊ぶという計画で過ごしてみても良いかもしれません。意外と午前中勉強できれば、自然と午後も遊ばずに勉強したり出来ます。 ④5秒ルール…自分で5秒を数えて、0になる前に次の行動を始めます。思考と感情を切り離して行動してみてください。「あ、いま勉強面倒くさくてサボっている自分がいるな」って気づいたら心の中でカウントを始めます。サボりたい感情を切り離して(少し距離を置いて)行動に影響させないようにします。 ⑤あと5分だけ粘ってみる…もうやめようと思い立ったとき、あと5分だけ、あと1ページだけ、少し粘るように意識します。 ⑥未来を想像する…この行動を続けたら未来はどうなるか想像する。受験に成功した華やかな未来、受験に失敗した納得のいっていない未来、なるべく極端かつ詳細に想像して、自分がどっちに進みたいのか心に問いかけてみてください。 ⑦テストや本番をとりあえずやってみる…毎日の反復学習に気乗りしなかったら、志望校の過去問でも東大の過去問でも引っ張ってきて解いてみます。その出来の如何に関わらず、ゴールまでの距離感もつかめるし新鮮な勉強体験でやる気に繋がったりします。 ⑧場所を変える…勉強場所を固定するのも大切です。勉強場所を適度に変えるのも大切です。とにかく長くて濃い勉強が確保出来そうな環境を選んでみてください。 ⑨やる気モードに入る儀式を決めて行う(ルーティーンを取り入れる)…瞑想をしたら勉強するとか、体幹1分やったら勉強するとか、なにか直前に恒例の習慣をセットで作ります。新たに習慣を作るのも難しいでしょうから、歯磨きしているときは英語を聞くとか、何か普段の習慣とセットで取り入れるよう心がけると、すんなり続けられたりします。 ⑩TOP1%の分身と戦う…「今TOP1%の人は何をしている?」「これTOP1%の人ならどうする?」と自問自答します。 ⑪守りの計画を立てる…理想の計画とは別の、最低でも達成したい計画を立てます。必ずしも最高の計画通りに進まなくてもやる気を失わないようにするためにゆとりある計画でかまいません。 ⑫記録を取る…行動の見える化です。自分が何をやったのか、毎日日記を取るといいです。勉強時間、よかったところ、わるかったところ、今日の点数、明日やるべきこと、などなど項目を作って振り返る癖をつけてみます。 ⑬目標を周りに言いまくる…人は自分との約束は簡単に破るので、他人との約束にしてしまいます ここに書いたものを実践してみても、努力が定着しないことだってざらにあります。三日坊主で終わっても良いです。 それを理解した上で、常に次の三日坊主を始めてください。 自分にマッチする(苦にならずすんなり出来る)習慣化方法を模索してみてください。 見にかったらごめんなさい。応援しています。
名古屋大学経済学部 ゆう
29
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
僕も高校の時、似たような経験をしたので、今思っている感覚も含めながら書きます。参考にしていただければと思います。 家で勉強ということで、普段の生活と同じ場所で勉強するのはなかなか難しいです。人間は自然と楽な道を選ぶように脳が作られていますが、モチベーションというものは時間が過ぎるにつれ下がっていくので、いつかは楽な道を選んでしまいます。なので、モチベーションに頼っても勉強が長続きしないのは人間だからしょうがないと腹を括った方が気持ちが楽になると思います。 勉強を習慣化するためには、個人差はありますが、僕は目標を明確に持ちすぎる必要はないと思っています。初めに目標を立てがちですが、立てた段階で達成した気になりがちですし、勉強するたびに、目標と現実の差を考えてしまいがちでしたから(笑)。高校1年生ということで、明確に目標も立てにくい中でそこにエネルギーを注ぐ必要はないと思います。 勉強を習慣化する前段階として行うべきなのは、勉強できる環境の整備です。これにもいくつかポイントがあります。 まず、誘惑となるものを近づけないようにしましょう。僕はスマホ(特にYouTube)が1番の敵だったので、違う階に置くなど物理的に距離を離す他に、画面を白黒にして見る気をなくすなど色々試してみました。 次に、勉強へのハードルを下げるようにしました。たとえば、寝る前に机の上に単語帳を開いて寝ることで、次の日起きてすぐやれるようにしました。また、運動が記憶をつかさどる脳の海馬を発達させることで、運動服で寝るようにし、単語が終わったらすぐ走るようにしています。 習慣にする上で最も重要なのは、なんとしても「毎日続ける」ことです。やらない日ができると、その次の日にやるハードルが上がってしまいます。5分でも1分でも構いません。 また、いつも習慣で行なっていることの後に行うのも効果的です。例えば朝起きて英単語をやりたければ、まずは朝起きて勉強机の電気をつけるまでを習慣にしましょう。そうすれば、昨日の夜に開いた英単語帳が目の前に置いてあり、すぐに勉強に取り掛かれるはずです。ここで、朝起きて勉強をしようというよりは、勉強机の電気をつける方が明らかにハードルが低く感じられると思うので、あくまでも続けられる小さな目標から作るのがポイントです。 もし車で学校に行ってる際は、その車の中での30分を大切にしましょう。環境とそこで行うことは結びつきやすい傾向にあります。例えば、洗面台に行ったら歯磨きをする、ベッドに入ったらすぐスマホを触ってしまうなど、習慣の良い悪いに関係なく日常生活を思い出したらいくつか見つかると思います。単語をするなり、昨日の復習をするなり、その時間を勉強に充てるのをおすすめします。 悪い習慣の断ち方は、この行動を繰り返すことで今後自分にどのような悪影響を及ぼすかを想像すれば自然と手が止まるはずです。もし難しければ条件づけがおすすめです。たとえば、どうしてもSNSを開きそうになったら、一旦スマホを置いて3回深呼吸しましょう。やらなければいけないことが浮かんでくるはずです。 習慣化が1度できれば、その成功体験を次の習慣を作るときに生きてきます。そのサイクルが、あなたの今後を明るくしてくれることでしょう。高校1年生ということでまだ受験までに猶予があるわけですから、焦らず、自分に合った習慣を見つけられるよう、自分のステップで進んでいって下さい。応援しています。
北海道大学農学部 Sou
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの維持方法
こんにちは! 結論から言うと、モチベーションの維持は基本出来ないものです。もちろん、○○になりたい!という強い意志があれば維持できるかもしれませんが、受験期の1年の間モチベーションを保ち続けるのは神業と言っていいと思います。実際私も、受験期のモチベーションには苦労しました。これだけだとあまりにも回答になっていないので、どうすれば机に向かえるかを書きます。 ポイントは、小さいモチベーションを大切にすることにあります。具体的に、その方法を書きます。 ✅小さいモチベーションとは? 大きいモチベーションは維持がしにくいです。例えば、(ドラマでしか見ないセリフですが)「生きてここを抜け出てやる」みたいなモチベーションは、強力なはずなのに維持することができないキャラクターは多々います。それは、達成できる事物がはるか遠くにあるからです。1年先にある受験に照準を定めてモチベーションを作るのはかなり難しいと思います。自分語りですが、私はモチベがどうしてもわかないとき、図書館に行って勉強をしていました。図書館と家の間にある橋からきれいな夕焼けが見えたからです。一度行ってしまえば、「頑張って夕方まで勉強して夕焼けを見よう」という半日スケールの維持しやすいモチベーションが生まれます。くだらなく感じるくらいの小さいモチベーションの積み重ねが大切だと思います。 ✅作業興奮を利用する ミニモチベを作ることの最大の目的はここにあります。作業興奮とは、作業していくうちにやる気が出てくることです(正式な用語の使い方ではないかも)。参考書を開く勇気さえ出れば、あとは最初は眺めるくらいにしていても次第にがっつり勉強する体制に入れます。 ✅スマホの電源を切る スマホは勉強よりも楽しいことが大半です。勉強中に手を取ると際限なく見続けるリスクが高いです。そのため、シャットダウンなどをして強制的に退路を断つことが重要になります。 ✅少し勉強の手を止めるのもあり どうしてもモチベが湧かなければ、いったん(丸一日くらい)勉強せずにどこかに遊びに行ったり、映画を見たり読書したりするのもありだと思います。体感ですが、その日の夜などに今日の分を取り返すぞ!と少し焦れるので自分自身を鼓舞できます。 モチベーションを維持するものではなく、その都度作って使い捨てするものとして考えると少し気が楽になるかもしれません。むしろ、モチベが低くても受験期を乗り切れたら、大きな自信になると思います!頑張ってください!
東京大学理科一類 Quark
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
慶應商学部2年です。 その気持ちは痛いほどわかります。俗に言うスランプ、というものは誰しも少なからずあるはずです。私もその時にどうすればいいのかを常に模索していました。 正直スランプから抜け出す方法は人によって違いますので参考にしていただければと思います。 実際に私がしていたのはスランプに陥った時は、スランプがなくなるまでとことん遊ぶことです。友達とカラオケでもゲームセンターでもなんでもいいのでとにかく遊びましょう。途中で軽い罪悪感を抱くかも知れませんがそれでも遊びました。私はこれをやると、長くても3日でものすごい罪悪感と虚無感にかられました。自分はいったい何をしているんだろう、この3日分みんなに差をつけられてしまった、、と。そこからはものすごい集中力で勉強することが出来ました。 これが私のやり方でした。 他にも友人では、バッティングセンターなどでストレス発散、歴史選択でしたら歴史に関するアニメ、ドラマを見る、携帯など預けて遊べない状況にする、などしていました。 最初にも言いましたが人によって向き不向きがありますので参考までにどうぞ! スランプは精神的にも大変だと思いますがめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気はあるが行動に移せない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前モチベーションが上がらない時、うつ状態になっている時にやるとよいことを回答したことがあるのでそちらを掲載したいと思います。 是非活用して欲しいです! また貴方にピッタリなところもピックアップしました。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 👈あなたにピッタリ‼️ 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える👈あなたにピッタリ‼️ 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像