UniLink WebToAppバナー画像

あきらめかけ

クリップ(7) コメント(0)
6/27 22:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Hiziki

高3 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田社会学部希望してる高校3年です。 自分はついこの前まで学校の朝昼、放課後の塾で半日以上勉強してきました。模試の過去問で次の模試の目標点である160近い得点が安定して出せていました。でも実際の模試で128でした。後から解いたら50 60あったのですが、点数は点数ですよね?正直今まで人よりもやってきた自信もあるので、もっと取れたはずなのにこの点数が現状だと思うと本当に今苦しいしに逃げ出したいし、今日塾行っても集中できなかったのでほぼ何もせず帰りました。正直自分的にはもうメンタル的にも点数的にもあきらめざるを得ないと少し感じてます。でも絶対に行きたいという気持ちは変わりません。何かアドバイスや今の僕に伝えられることってありますか?

回答

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実力自体は50、60くらいあるのだと思います! ただ、いざ模試となると緊張してしまいますよね。自分もセンター試験で直前まで英語は毎回ほぼ満点取れていたのですが、本番は180点でした。今までやってきた分は無駄ではありません!確実に力はついています!あとはこの実力を出せるかが問題ですよね。模試では何回挫折しても構いません。むしろ何回でも挫折しましょう。本番に点数が取れたらそれでいいんです! 回数を重ねてくにつれて次第に自分の実力を出し切れるようになってくると思います!この調子でもう少し頑張ってみてください!必ずいい結果になってかえってきますよ!

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

75
ファン
9.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

経済学科

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格
こんにちは!早稲田社学3年の者です。 まずはじめに言っておくとその点数は全然絶望的なものではありませんよ!かといって他の早慶志望の人に比べて特段すごいというものではないことは自分でよくわかっていると思います。僕個人的な感想としてはコツコツとしっかりやってきた人なんだなという感じです。 この時期で8割取れているのであればまずまずではないでしょうか。130点くらいの時もたまにはあるでしょう。そんな時もあるさと割り切ってしまいましょう。僕もセンターの過去問は安定しない時期もありました。 受験期は中々不安定なもので視野が狭くなってしまいがちなのですがやっぱりネガティヴになることにメリットは1つもないんですね。せっかくやるならどんな事もポジティブにやりましょうよと。結局今どんな成績だろうが最後に本番で結果を出せば良いんですよ! 僕なんか浪人時のセンター本番の英語で108点でしたよ笑ちょっと色々あって笑💦 逆転合格は可能です。もちろん自分次第ですが。まずは今やるべきことを全力でやりましょう!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
英語
英語カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
心が折れそうです
この時期の模試は、気にするなと言われますが やはり思ったように点数が出ないと辛いものがありますね 自分の具体例でいうと河合の早慶オープンですね 早慶を受ける人が大勢受験するであろうこの模試で自分は1番自信のあった英語が大滑りしました 勿論難易度の高さを考慮に入れていたつもりでしたが、難易度が高すぎて面食らってしまい何をすればいいのかすらわからなくなってしまい 自分の実力すら出しきれずまさに消化不良を起こしたような感じでした。 やはり辛いです 辛いのはみんな一緒です 受かる人と落ちる人の違いはそこから顕著に現れます 落ちる人はずっと落ち込み、ふてくされます その時間は何も生みません 受かる人はその結果は結果として現実だと受け止める そこから本番に向けて自分の足りないもの、改善点はないか本気で考えます。 極論を言うと、本番で合格できれば いいのです その前の模試がたとえ全部E判定でも 落ちる人は過程にも無駄にこだわります なんの意味もありません そんなことする暇あったらこれからのことを考えることの方が得策です これは自分の担当教師に教えられ 合格した今、本当にそうだと思えます 質問者さんも頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
176
1
模試
模試カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の点数
まずは模試お疲れ様でした! 今回の模試ば全然できなかったようですね。 では、僕の知人の話をします。 彼は最終的には同志社大学に合格しています。彼は、質問者さんと同じく模試の点数が非常に悪かったです。 部活は野球部で、引退して間もない頃の9月のセンター模試でも、英語90点とかでした。 でも、そこで彼は諦めなかった。彼は、人よりも遅れていることを自覚していたので、そこからは本気で勉強をしていました。 誰よりも早く教室を出て塾に向かっていた姿は印象的でしたね。 諦めない人というのは底力があるというか、ものすごいスピードで成績を伸ばしていました。 もちろん、ギリギリだったと思います。でも、最終的には同志社大学に合格していました。 MARCHや関関同立ならば、夏休みからでも挽回可能です。 質問者さんはまだ6月です。 勉強をしているの成績が上がらないのであれば、勉強方法が間違っていると思います。色々見つめ直して、諦めずに頑張って下さい! 目標としては、夏休みにセンター英語130点まで持っていきたいですが、難しいことではありません。 頑張って下さい!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強すればするほど下がる点
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じような経験が私にもありました。 模試も受験を意識してレベルが上がってくるので、思うように成果が上がらないことがあります。 モチベーションが下がってしまうのはわかりますが、ここはぐっとこらえましょう。 まずは模試の分析です。 なぜ今回の結果になったのかを冷静に分析しましょう。 英語を完璧に準備したはずなのになぜできなかったのか? まだ知識が足りないのか、ミスが多かったのか、覚えた気になっていて身についていなかったのか、時間配分がよくなかったのか…… 必ず敗因があります。それがわからないと効率よく伸びていきません。敗因を見つけてそこを徹底的に潰しましょう。 毎日努力して模試に挑んだのは素晴らしいです。 ちゃんと勉強していないと、本気を出せばできるといってなかなか伸びません。 本気で勉強しても足りなかった、この経験が次に繋がります。点数が伸びます。 なにか参考になりましたら幸いです。 この悔しさをバネに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安 模試結果 東京外国語大学志望
どうしてもこの時期の判定が悪いと不安ですよね。 どうしたらいいのか、このままでいいのか。 でもどうしてもあの大学に行きたい。 その思い、諦めてはダメです。 苦しい現実から逃げて後から後悔しませんか。過去には戻れません。僕は高3浪人と2年受験生をすごして、何度も苦しい逃げたいと思いました。でも逃げずに頑張れたから、今、楽しい大学生活を過ごせています。 とにかくもがきながら、なにくそ、負けてたまるか、と諦めずに頑張ってください。 模試の受け方としてはいいかんじです。根拠を考えて解かず、フィーリングで解いているなら、本番点をとれるかどうかは運に任せることになります。 また、なぜ点を取れなかったのなら、どうして間違えたのか、どこが間違えていたのか考え直しましょう。 ちなみに模擬試験は予備校の先生なりが作ります。やはり質は大学の先生が作るものにはかないません。(予備校の先生が言ってました)センターでの演習を忘れないでください。模擬試験はあくまで模擬。本番が全部。根拠を持って回答し、間違えばなぜか、合えば根拠は間違えていないかを見直しましょう。また時間もしっかり考えてください。 とにかく頑張ってください。不安な日々ですが、いつかは解放されます。今しかできないことを全力で!応援してます。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
7
0
不安
不安カテゴリの画像
毎日憂鬱でもう勉強をやめたいです
英語のスランプ、めちゃくちゃ不安になりますよね。 僕もこのまま英語が読めないまま受験失敗するかも…って不安を塾の先生にぶちまけたことがよくありました。 そんな時、先生は必ず「その不調を喜べ」と言いました。最初は「は?こっちは本気で悩んでるんだよ!」と言いたくなりましたが、 先生曰く、実力がつく、つまり、知識量が増えると、人の脳みそはその知識を使いこなせるようになるまでに一定の時間を必要とするとのこと。それまではやってきたことは不調の形で現れる。 何が言いたいかというと、大隈くんさんの努力は今の不調という形になって出てきているだけということ。むしろ何もやってきてない人より進歩してるってことなんです!もう少ししたら、必ず努力した分の結果は出てきます。 でも、今すぐにでも結果を出したいというのが本音ですよね。そこで僕の提案なんですが、インプット期間にやりこんだ教材を丁寧に復習してみるのはどうでしょうか?こういうスランプの時に結果欲しさに新しい教材に手を出しまくるとどれも中途半端に終わり最悪です。今まで丁寧にやってきたと自信を持って言える教材をもう一度見返してみて下さい。そうすると、忘れてた事項だけでなく、新しい角度からの考え方の発見もあると思います。そして、使いこなせる知識が着いてくると、ある日コロッと長文が読みやすくなっています。意外とこんなもんなんです。肩に力を入れすぎず頑張っていきましょう。 大隈くんさんの質問とは趣旨が外れますが、老婆心で最後にもうワンアドバイス。 もう10月に入りますが、受験勉強はここから一気に加速して行きます。体感的には4・5ヶ月よりもずっと早く呆気なく受験期は過ぎていきます。周りの人は赤本を渋って冬休み明けからやったりしますが、そこで志望校のレベルの高さに絶望、なんてことは沢山あります。早めに過去問が自分に要求してくるレベルを把握しておきましょう。自分はまだ高いレベルに達してないから赤本をやらない、とか悠長なことを言わずに、志望校・志望学部に合わせた勉強をそろそろ始めて対策もバッチリ!という状態にしておけばたとえ模試でd判定でもまだ自信になります。ここからはメンタルも大事! 自分が受験期に抱えた同じ悩みを持ってたのでつい長ったらしく書いてしまいました。申し訳ない。頑張ってくださいね、応援してます📣
早稲田大学社会科学部 h2o
27
2
不安
不安カテゴリの画像
ごめんなさいもう辛いです弱音吐かせて下さい
ひなさん、はじめまして。 受験期に周りの成績を気にしてしまうのはすごくわかります!友達の成績がぐんぐん伸びているのを見ると置いて行かれるような気持ちになりますよね。 私が大学生になってから塾などでバイトしていて思うのは、成績は基礎が固まってからが1番伸びやすいということです。 順番としては、 ①単元を学習する→②基礎を固める→③難問で演習する だと思うのですが、実際のところ難関大学の試験問題は基礎が固まっているだけでは良い成績が取れず、しっかりと③の演習をしないと解くことが難しいです。そして中でも②の基礎固めが1番時間がかかってしまいます。 ひなさんは夏休みに勉強をかなり頑張っていて、現代文や日本史なんかは安定してきているということなので、基礎自体は必ず固まりつつあると思います! 現役生の場合は夏休みに基礎を固め、秋に難しい問題で演習を積んで冬以降に一気にぐんと成績が伸びることが多いので、この10月くらいの時期は夏休みの努力がまだ結果につながらず不安になってしまいやすいですが、頑張ってコツコツと勉強を継続していればきっと志望大学の合格に近づいていくと思います! 焦らずに、無理のない範囲で頑張ってください☺️ 応援してます!
京都大学工学部 さかさか
16
6
不安
不安カテゴリの画像