模試の判定
クリップ(3) コメント(0)
9/11 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ポチョムキン
高卒 東京都 茨城大学理学部(50)志望
模試の判定はあまり当てにならいと聞きましたが、自分ができない問題や弱点を見つけるのに利用すればいいということでしょうか?模試の結果に左右されるのはあまり良くないとわかってますがどうしても気になってしまいます……
回答
ろどりげす
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試の判定を気にしなくていいというのは半分正しくて半分間違っています。
半分正しいというのは、事実D判定やE判定の人たちが受かっていることからもわかると思います。本番の入試は模試とは違う問題が出ますし、問題の当たり外れ得意不得意分野の出題等によって多少は左右されるからです。
では、半分間違っているというのは、お気付きの通りメンタル面への影響があります。模試は自分の欠点を洗い出すということが1番の目的ではありますが、そうはいっても日々の努力をぶつけるチャンスでもあります。その機会でE判定をつきつけられてはモチベーションもあがりません。
模試が持つ意味は先ほども言った通り、できなかったところがどこなのかを洗い出すことです。結果に一喜一憂して復習を怠る受験生よりも結果を受け止め今後に役立てる受験生の方がのびしろがあります。
ろどりげす
九州大学経済学部
4
ファン
7.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
合格大学他) 上智大学経済学部、立命館大学経営学部等 履修科目) 英語、国語、数学I.A、Ⅱ.B、日本史、倫理政治経済、生物基礎、地学基礎 質問等あれば遠慮なくメッセージお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。