単語の覚え方
クリップ(16) コメント(1)
2/21 11:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
知花理子
高1 沖縄県
私は今、高校1年生なのですが、高1の時、英語の単語などは1日にどのくらい勉強していましたか??
私は独学の勉強をしています。暗記系がとても苦手なので、3年生になった時の為に今から覚えたいのですが、1日何個くらい覚えたらいいでしょうか??
お願いします🙇♀️🙇♀️
回答
sorappe
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
暗記についての認識の基本は「覚える」ではなく「思い出す」訓練です。
私は単語を1日100個ペースでやっていました。やり方はただ見るだけでなく、自分で日本語訳の部分を隠し、意味を思い出す。(書いたりする必要はないです)
思い出すことができなかったものはチェックをし、そのページでもう1度同じことを繰り返す。
考えて思い出した単語の方がただ見ているだけよりも遥かに定着します。
これを1日にできるだけ多くすることが近道です。
百単語終われば前日にやった単語の復習もできるのが理想です。終わって数日の間に復習できるかどうかでも定着の度合いは大きく変わると思います。
時間的に100が厳しければもう少し減らしても構いませんが、復習までできるペースで行いましょう。
最初は覚え方が多少甘くてもいいので、1日に触れる単語数を増やしてみてください。
少ない単語数を確実に覚える、というやり方は二周目に入るまでに時間がかかり過ぎてしまうので、定着しません。
僕も独学で受験していました。
上に書いたのは勉強していくうちに僕が効率的だと思ったやり方ですが、人それぞれそれは違ったものだと思います。
やっていくうちに自分がやりやすいと思ったやり方にどんどん変えていくのはアリだと思います。
長くなってすいません
高1の間に単語の勉強が進めば後できっと楽できると思います。がんばって!!!
sorappe
慶應義塾大学法学部
75
ファン
53.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
比較的低い偏差値の高校(というか大学生活で僕より低い高校出身の人をまだ見てません)から進学しているので偏差値50より下の勉強についてわかると思います。 あと予備校や塾に通ってなかったので講義や講師の話はわかりませんごめんなさい。 慶應法、経済、商(B方式) 日本史選択
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
知花理子
5/9 17:42
お礼の返事遅くなってすみません。
回答ありがとうございます😊
単語はひたすら覚える事ではなく、思い出す事を意識して頑張りたいと思います💪
丁寧にありがとうございます!