UniLink WebToAppバナー画像

単語の覚え方

クリップ(16) コメント(1)
2/21 11:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

知花理子

高1 沖縄県

私は今、高校1年生なのですが、高1の時、英語の単語などは1日にどのくらい勉強していましたか?? 私は独学の勉強をしています。暗記系がとても苦手なので、3年生になった時の為に今から覚えたいのですが、1日何個くらい覚えたらいいでしょうか?? お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

sorappe

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
暗記についての認識の基本は「覚える」ではなく「思い出す」訓練です。 私は単語を1日100個ペースでやっていました。やり方はただ見るだけでなく、自分で日本語訳の部分を隠し、意味を思い出す。(書いたりする必要はないです) 思い出すことができなかったものはチェックをし、そのページでもう1度同じことを繰り返す。 考えて思い出した単語の方がただ見ているだけよりも遥かに定着します。 これを1日にできるだけ多くすることが近道です。 百単語終われば前日にやった単語の復習もできるのが理想です。終わって数日の間に復習できるかどうかでも定着の度合いは大きく変わると思います。 時間的に100が厳しければもう少し減らしても構いませんが、復習までできるペースで行いましょう。 最初は覚え方が多少甘くてもいいので、1日に触れる単語数を増やしてみてください。 少ない単語数を確実に覚える、というやり方は二周目に入るまでに時間がかかり過ぎてしまうので、定着しません。 僕も独学で受験していました。 上に書いたのは勉強していくうちに僕が効率的だと思ったやり方ですが、人それぞれそれは違ったものだと思います。 やっていくうちに自分がやりやすいと思ったやり方にどんどん変えていくのはアリだと思います。 長くなってすいません 高1の間に単語の勉強が進めば後できっと楽できると思います。がんばって!!!
回答者のプロフィール画像

sorappe

慶應義塾大学法学部

75
ファン
53.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

比較的低い偏差値の高校(というか大学生活で僕より低い高校出身の人をまだ見てません)から進学しているので偏差値50より下の勉強についてわかると思います。 あと予備校や塾に通ってなかったので講義や講師の話はわかりませんごめんなさい。 慶應法、経済、商(B方式) 日本史選択

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

知花理子
5/9 17:42
お礼の返事遅くなってすみません。 回答ありがとうございます😊 単語はひたすら覚える事ではなく、思い出す事を意識して頑張りたいと思います💪 丁寧にありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の暗記の仕方
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK) それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。 私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です! 1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました! また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
慶應義塾大学経済学部 Canary
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方
はじめまして。 単語テストが学校で課されている場合は、毎週決められた範囲をしっかりと覚え、テスト後に復習してストックを増やしていくやり方がいいと思いますが、もし単語テストが課されていないのでしたら、英単語は1日100個ずつ、という覚え方をするのではなく、例えば、1週間毎日同じ500語を見続けるやり方の方が効率的です。500語と言っても、覚えようとするのではなくて1単語1秒、その単語の1番の代表訳に軽く目を通していく感じでやっていきます。1日にできるだけ多くの単語と触れ合うことが大事だからです。 人が暗記をする場合の集中力は15分だと言われています。単語をやるのにわざわざ1時間使ってしっかり覚えこもうとするのは、実際には効率が悪いのです。授業合間のちょっとした時間、通学の時間、家に帰ってご飯を食べる前や、寝る前(就寝前は暗記物が効果的)など、隙間時間をうまく見つけて単語を覚えるのが効率的なやり方です。 最終的な英単語量は、受ける大学によっても異なってきますが、大体の市販の単語帳は1冊で2000語程度が掲載されており、さらに派生語なども含めれば2500〜3000語も載っているので、1冊を3年間で完璧に仕上げるつもりで取り組めば十分だと思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も100単語を1週間で覚えていました。 私は毎日100単語を覚えていました。つまり、1週間同じ単語を覚えているのです。そうすると、忘れにくくなりました。 人によって覚える方法は違うと思いますので、自分に合った方法で覚えた方が良いです。書いて覚える人もいます。 色々な方法を試して自分に合った暗記法を見つけてくださいね。 また、暗記モノは夜する方が良いと言われています。また、次の日の朝に前日の夜に覚えた単語を復習すると良いです。前日にやったことなので、割と覚えているので、そんなに時間はかからないと思います。 英単語は私は非常に重要だと思っているので、頑張ってください!!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方
英語の勉強において1番重要なのは 「少しの時間でいいから毎日すること。」 だと僕は考えています。 英語は言語なので、毎日触れて蓄積をすることによってどんどんと身についていきます。 なので、無理のない量を毎日覚えるというスタイルで英単語を勉強することをオススメします。 これをちゃんと実践できれば、そこまで無理なく、難関国立大の入試を解くだけの英単語力を高校2年まででつけることができるようになると思います。 具体的な数字を出すと、高校入試で必要な英単語は約2000と言われています。質問者の英単語力が曖昧なので、仮に大幅に低く見積もって約1000語をすでに身につけているものとします。 ここで難関国立大学、東大がわかりやすいので、東大ということにしましょう。 東大入試に必要な英単語は約6000と言われていますので、約5000の単語を覚える必要があることになります。これだけ聞くと多いなーと感じるかもしれませんが、毎日10単語を欠かさず勉強していけば、500日で5000語を覚えることが可能です。 約一年半ですね。 英単語帳にもよりますが、10単語というと、おそらく見開き1ページない量じゃないかと思います。これなら充分毎日、短い勉強時間で続けていけるかと思います。 重ねてになりますが英単語の勉強は 「少しの時間でいいから毎日すること。」 が本当に大事です。 毎日乗る電車の中とか、寝る前の30分とか、晩御飯ができるまでとか、ちょっとした時間で、毎日続ければ、しっかりと英単語は身につきます。 高校1年の段階でその意識を持って取り組むことができれば、私のように受験直前になってそのことに気づく人に比べ圧倒的なアドバンテージを取れるので、ぜひ実践してみてください。
北海道大学理学部 R
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語は質が量か
東京大学に所属している者です。 個人的には、英単語をはじめとする暗記物は「量が大事」だと思います。なぜなら、たくさん触れることで自然と覚えられる上に、量をこなすことで自分なりの暗記のコツを知ることが出来、結果的に質も高まっていくからです。これを踏まえて、自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。 具体的には以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 また、1度に扱う単語数は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて継続できないと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
1
英語
英語カテゴリの画像
暗記ができない
こんにちは!東京大学1年しんです 私も英単語がなかなか覚えられなくて本当に悩みました(しかも、高2の冬くらいの時期に)。でも、なんとか本格的に受験勉強が始まるまでに英単語をマスターして、入試のときには英語が得意教科といえるほどにまで伸びました。私なりの英単語の覚え方を紹介するので参考にしていただけたら嬉しいです! 1、一回で覚えようとしない 私は英単語帳は何周も何周もして、覚えていくものだと思います。一日とか、一週間で覚えることができる人がいるのかもしれませんが、普通は無理だし、たとえ一日で覚えたとしても多分すぐに忘れます。それよりも私が大事だと思うのは回数です。単語を見る回数を増やす、特に、単語を赤シートで隠して、「あれ、この単語どういう意味だっけ?」と思い出す回数を増やすようにしてください。私はそうしているうちに、見たことのある単語が増えて、日本語訳が分かる単語が増えて、つづりが書ける単語も増えていきました。 2、単語帳の回転率をあげる 私の場合、単語帳を完璧にやろうとしすぎていて、単語帳が一周するころには単語帳の最初の方のページの単語を忘れていたということが頻繁にありました。そのため、私は電車の中と、寝る前の時間を単語帳の時間にあてて、高2の春休み(高2から高3にあがるとき)は単語帳を一週間で一周するというイメージで単語帳に取り組んでいました。もちろん、一週間で一周は厳しかったですが、厳しいときはちょいちょいページを飛ばしてでも、単語帳を一週間で一周するようにしていました。覚えた単語が増えると、単語帳の読むスピードも上がり、一週間で一周できるようになりました。 3、単語帳の復習をする 単語帳はやっても忘れていきます。特に一年生の時期に単語を覚えたら、受験期にはかなり忘れてしまうかもしれません。なので、通学時間などに忘れない程度に単語帳を読み返しておくといいかと思います。 まとめ 文法については、英文法は学校で配られた教材(英文法の青チャート?)の例題を何回も解いたり、vintage という文法の問題を繰り返したりしていました。あまり文字で読んでも頭に入ってこないので問題をたくさんいて定着させるようにしました。漢字は学校で配られたもの以外ほとんど勉強していませんでした。あまり、配点が大きくなかったからです。また、理科や社会の暗記事項は、テストなどで間違えた問題の教科書の該当のページにマークを引いて、何回も読み返していました。 やはり、暗記は何回も反復することで完璧になっていくと思います。英単語帳も、やみくもにいろいろ手を出すより、まずは一冊を完璧に仕上げましょう。私自身、英単語帳に関しては東大受験生ではめずらしく、鉄壁英単語などはやらずに学校で配られたものだけを完璧にしていましたが、それでも十分東大入試で戦えました(鉄壁を否定しているわけではないです)。特に、rintaさんは一年生ということですので、焦ることは全くありません。基礎がしっかりしていれば東大は戦えます。諦めずに頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 2つ英単語の覚え方を紹介したいと思います。 ❶一回に大量の英単語に触れ、それを何日か続ける方法 具体的に言いますと、僕は単語帳を100単語づつやっていきました。 この方法は同じ100個の単語を3日〜7日ぐらいかけて徹底的に覚えるという方法です。 この方法のメリットはやはり効率の良さです。僕もこの方法で英単語を覚えてました。 デメリットは1日にやる分量が多いことです。 ❷1日◯◯単語進めると決め、日を増すごとに増やしていく方法 具体的に言いますと、例えば1日20単語やると決めたら 1日目 1〜20の単語 2日目 1〜40の単語 3日目 1〜60の単語 4日目 1〜80の単語 5日目 1〜100の単語 6日目 21〜120の単語 という感じに新しく覚える単語を徐々に身体に慣らしていく覚え方です。 この方法のメリットは復習重視なので単語が頭に残りやすいです。 デメリットは❶の方法に比べ速度が遅くなってしまうことでしょうか。 自分にはどちらが向いてるかを考えて、❶か❷の方法で単語を覚えてみてはいかがでしょうか? 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
42
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語に割く時間
勉強お疲れ様です! 英単語の勉強法に悩む受験生に向けて回答させてもらいます。 結論から申し上げますと、100→50といったような形で、毎日触れる単語数を減らすことが1番です。また、再度やり方を考え直しましょう。 英単語のやり方は色々ありますが、自分のやり方を共有させて下さい。 私はまず、英単語を始める際は、最初は赤シート等を使い1章分全て一気に見てみます。 意味がわかるものわからないもの、なんとなく理解できているもの、文字数や意味が少なくてすぐ覚えられそうなもの、接頭辞や接尾辞・語幹が他の単語と同じで関連づけて覚えられそうなもの... 基準は各々決めていいので、 ①覚えているもの、覚えられそうなもの ②メモ等があれば数日以内に定着できそうなもの ③しっかり読み込まないと覚えられなさそうなもの くらいの3段階に分けて、メモやマークを残します。 そして、最初は①.②だけを周回して、覚えられたものの数を増やします。これが大切で、(高いレベルの単語帳のためにそもそも①②に当てはまるような単語が少数であっても)最初から漠然と周回し始めても、メリハリがつけれずただダラダラやってしまい、全くインプットされません。 その後、③を何回も何回も見て覚えていきます。たまに①②を見直しつつ、これを何回も反復していくのが私の英単語の勉強法の1つです。 まずは、毎日継続して勉強ができるよう、英単語に触れることができるようなハードルを低く設定し、工夫してみて下さい。 そして、100単語を周回すれば良いという理想論に捉われず、自分の勉強の優先度も考えながら、勉強量や時間を設定していきましょう。 私は、毎日5分以上30分未満を、必ず継続することを意識していました。私の場合、数よりも時間を意識していた形です。 土日等、時間が確保できる日は1時間一気に周回したり100単語以上扱ったり、上記のようなメモ書きを残す作業をやったりしていました。 英単語は ・毎日触れること ・工夫して自分の勉強法を確立すること ・自分の今のレベルと、志望校のレベルに合った参考書を扱うこと ・他の教科との両立が図れなくなってしまうまではやらないこと これが大切です。 質問者さんの目標を考えると、選択している参考書自体に問題はないと思いますが、やはり勉強時間が若干長すぎるのではないかと思います。毎日扱う量を思い切って減らしましょう。(初見の難単語を1日100個扱うのは無理です。覚えられないだけで勉強したうちに入りません。) ぜひ参考にしてください!
東北大学文学部 reo
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語を書いて覚える
私も書いてましたが、それは覚えるためというより手を動かして眠くなるのを防ぐためでした。 どれくらいの期間で一周しましたか?1日30分では一周するのに時間かかりませんでしたか? 私は記憶定着させようとしていたときには1日3時間くらい英単語に時間費やしてました。そして1週間で一周してました。授業中も内職してたのでそれくらい時間とれました。 一カ月で一周とかのペースだといつまでたっても覚えられませんよ!忘却曲線を参考に勉強してください! 記憶が定着した後は忘れるのを防ぐだけなのでそんな3時間も費やす必要はないですよ🙆‍♀️ こころ折れそうになるけど、絶対覚えられるから!最後まで頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
13
0
英語
英語カテゴリの画像
古文の活用と英単語
回答させていただきます。 まずですが、質問者さんはどれくらい繰り返し覚えましたか? 古文に関しては覚える量も比較的少ないので回数は少なく済みますが、英単語の量は膨大です。 目安としては、古文4,5回 英単語7,8回繰り返し覚えるのが一般的です。 まずこの目安の回数までやっていますでしょうか? やっていない場合はまずここまでやってください。 数回でほとんど覚えられる人は正直そんなにいません。 英単語が得意な人はそれなりに繰り返し覚えている人だと思います。 その人だって努力はしているはずです。なのでその人の努力を数回で越えられるとは思わないでください。 何事もできない人はまず、できる人の努力を知らないのだと感じます。 質問者さんも努力を怠らないでください。 ここからは私がやっていた方法をご紹介します。 単語は1日に同じ単語を何回も見るよりも1日に多数の単語を見たほうが身に付きやすいように思います。 英語はつまりは言語なので、言語というものは基本慣れ、習慣で身につくものです。 まずは短い時間でどれだけ多くの単語に触れられるかがポイントです。 そのために1単語数秒でどんどん先に進んでください。 最終的には1単語1秒が目標です。 やり方は、英単語を見て意味を1個口ずさむ程度で答えます。 わからない場合は考えずに意味を見てわからなかった印を軽くつけて次に行きます。 これを1日100~300個やるのが良いでしょう。 1日目1~200 2日目201~400 といった感じに進めて1周したら最初からまたやるといった繰り返しです。 単語帳1冊2000個だとして、1周で10日 7周で70日 (2か月ちょっと)で約2000個も覚えられます。 もちろん2000個覚えられない人もいるかとは思います。ですが、最初の頃より7周もすればわかる単語のほうが多くなることは間違いないように思います。 その場合はもう数回回してみましょう。 1単語1秒でやると考えると、300個でも300秒(5分)で終わります。ページをめくる時間を加味しても10分以内は余裕でしょう。 できる人は1日単語帳1冊やってもよいかとは思います。 ですが、受験期前半だけで後半はやらないほうが良いです。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像