UniLink WebToAppバナー画像

今から京都大学に受かるまでどれくらいの時間がかかるか

クリップ(0) コメント(1)
8/5 1:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

わすだ

高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望

現在高校3年生の私立文系政治経済選択の者です。1年生の頃から京都の大学に進学したいと考えていましたが、当時の自分の学力や学費、生活費の面から関東の私立大学に進学しようと結論に至りました。ですが、最近また京都の大学、その中でも国公立でキャンパスが広い京都大学に行きたい思うようになりました。 成績は、最近受けた河合共テ模試で英語R75L70国語100政治経済60でした。理系科目はほぼ初学です。 また、現在社会科目が政治経済ということもあり、京大志望に変更する場合日本史or世界史or理転する必要があると思います。(理系科目に苦手意識はあまりないです。) これらのことを考慮した場合、今から京都大学に受かるにはどれくらいの時間がかかるでしょうか?

回答

むらかみ

九州大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者様はどれくらい京都大学のことをお調べになりましたか?どれくらいの解像度で志望校を見据えているかによってもかかる時間は変わってくると思います。 まず第一に、京都大学は共通テストの配点が、他の大学と比べてもとても低いです。ですが、配点が低いからと言って低い点数でも合格できるわけではありません。一次選抜(いわゆる足切り)があり、だいたい共テ8割はないと、そもそも二次試験を受けることすら叶いません。 また、2次試験の問題は非常に癖が強く、他の大学の二次試験の対策がバッチリだからといって、京大の二次試験で点数が取れるとは限りません。すなわち、京都大学のための対策が必要になってきます。 受験科目についてですが、まずは社会科目について。 一般的に、社会科目は  地理<政治・経済<日本史<世界史 の順に大変になっていきます。単純に、暗記すべき量が増えます。日本史、世界史は習得に1年、演習に1年はかかるとみた方がいいと思います。 次に理転についてですが、はっきり言っておすすめしません。理転するためには、数Ⅲ、基礎なしの理科(物化生地)から2つの3科目を新たに勉強することになります。これは、進学校の生徒が、学校で1〜2年かけて学ぶ分量です。それを自力で習得して、京大レベルまで練りあげようと思ったら、習得に2年、演習に1〜2年はかかるとみた方がいいと思います。よほど理系に強い執着がない限りはお勧めできません。 まとめると、共テは全体9割はほしい。癖の強い2次試験に対応できる、いわゆる"2次力"も必要。社会科目の変更、あるいは理転。あわせて、最低でも2〜3年はかかると思います。

コメント(1)

わすだ
8/5 5:20
回答ありがとうございます。京都大学の難しさがよく分かりました。今一度しっかり考えてみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
32
6
不安
不安カテゴリの画像
京都大学理学部に受かるためには
こんにちは! 僕も似たような状況だったので、力になれば幸いです。ここから逆転となると、相当な努力が必要ですけど、出来ないわけじゃないです!頑張ってください! これから先の方針ですけど、簡単に言えば 自己分析→演習→自己分析→…の繰り返しです。この自己分析っていうのが大事で、どこが苦手とかではなく、どんなミスを起こしやすいのか、何故時間が足りてないのか、という細部まで綿密に分析することが大事です。いわば、自分に対して統計を取るような感じです!そして、分析から出た弱点、穴を埋めるように演習計画を組んでいきます。これがアウトプットです。 高校3年生はアウトプットが大事だと言いますが、ある程度インプットもすべきです。 塾とか予備校とかに行ってないのであればある程度の情報収集が必要です。効率が良いのは、予備校のテキスト+板書(←大事です!)をネットで購入することですね。受験で使う情報が凝縮されてます。それを理解して演習で何度も何度も意識して使うようにすれば、時間短縮、正確さupに繋がります!そうして逐一必要なインプットをしていってください。 さて、アウトプットとインプットのやり方を言いました。次は科目別の攻略です。物理数数学化学に絞って話します。 ちなみに京都の理科は、物理を早めに終わらせて化学に時間を割くのが最近の傾向です。その方針で話しを進めていきますね。 物理は、京都ならダントツで東進の苑田先生の授業がオススメです。かなりの範囲を網羅してくれます。それが出来ないのであれば、手頃な参考書から、問題の解き方を状況別に分類して覚えるまでやるのが効率的です。そうすることで、問題への対応が早くなりますし、京都の物理の問題を早めに終わらせることができ、化学へ取れる時間が増えるので、非常にオススメです。あとは、過去問演習で良いです。予備校の物理の情報は、苑田先生の以外は、あまりまとめられているように感じません。最初から履修する時間もないでしょうし、基礎的な知識があれば、詰め込むのが効率的でしょう。 次に数学です。数学も解答を暗記するのが最も簡単です。やり方としては、1ー手頃な(自分に合った)参考書の問題の解き方を、問題の状況別にまとめます。2ーそれを頭に入れた上で、問題を解きます。(この時、そんなに解答をガチガチに書く必要はないです。問題文の隅に、解答手順を書きましょう。どんな手法を使うのか?どこを論証するのか?がポイントです。)3ー瞬間で解けるようになるまで、繰り返します。(京都は解答の書き方も重要です。秋からは、京都の問題を用いて添削してもらうことをオススメします)予備校の情報として有用なのは、駿台の五藤先生の考え方です。手順1をやってくれています。(僕もこの板書を参考にして数学を解きました!) 最後に化学です。やり方は、数学と同様です。分野が分かれているので、参考書を多用し、網羅的に問題に当たることをオススメします。この際、駿台の化学はかなり参考になります。ほとんどの先生が良い教材で指導しているので、是非調べてみてください。 以上が科目別のアドバイスです。このように、全ての科目で網羅的に暗記的に頑張ってください、必ず力になります!
京都大学理学部 こうしん
37
5
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に受かるには
結論からお伝えするとかなり難しい挑戦になることは事実だと思います。 もし私が投稿主さんの立場だったら下のような組み合わせで合格を目指すかなという参考書ルートを示させていただくので、判断材料にしていただけたら幸いです。 [高3 6〜8月] ・ゴールデンルート数学1A2B基本編(50問)6月 ・文系の数学重要事項完全修得編(152問)7〜8月 1か月76問✖️2か月 [高3 9〜10月] ・部分点をねらえ 数学1A2B(100問)9〜10月前半 ※旧課程の参考書ですが、問題なく使えます。 9月 70問+10月 30問 ・大学入試 毎年出る! センバツ35題 文系数学 上位レベル (10月後半) 35問 [高3 11〜1月] ・世界一わかりやすい京大の文系数学合格講座 ・京大の文系数学25カ年 ・共通テスト 予想問題 私は以前東大を目指していて、高2の河合塾全統記述模試では偏差値70を取ったことがあります。 その時期の独学経験を踏まえてお伝えすると、他科目の勉強があるなかで折り合いをつけながら数学の参考書の問題を毎週完璧にできる最大の問題数は1週間あたり20問だと思います。これを超えると復習が雑になってしまったり、完成度が落ちると感じました。 それを踏まえると、今の時期からのスタートとなりますと、チャートのような分厚い参考書で対策するのは非現実的だと思います。この時期ですから、中途半端に分厚い参考書に手を出して他科目も共倒れになってしまうというリスクを背負うくらいであれば、薄い参考書を少数精鋭で仕上げ、完成度で一か八か勝負する、というのが妥当な作戦なのではないかと思います。 チャレンジするかどうかの参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一年で京都大学
はじめまして、慶應義塾大学経済学部3年のknです! 京大経済学部を志望しており、結果落ちてしまいましたが浪人時ほぼ毎回a判定を取っていたものとしてお力になれればと思い回答させて頂きます🙇 1年で京都大学に受かれるのかどうか、またそのための勉強法について以下ご質問に答えていきます。 ◎京都大学に合格できるか A.可能です 理由は、京都大学において英語は大変重要視される科目であり、その英語が得意であることは大きなアドバンテージになると思うからです。しかし、その道のりは簡単ではありません。以下英語以外を主として科目別にアドバイスさせて頂きます。 ◎科目別アドバイス 【英語】 単語文法は大体できているように思えます。 しかし、京大ならではの難関として和文英訳、英文和訳があります。これらは英検やTOEICとは難易度が段違いですので、慢心せずに一度解いてみるなりして実力との乖離を測ってみてください。それから勉強法などわからないところは、僕の違う回答を参考にしたり、個別にまた相談するなどしてくれれば対応できます🙆 【数学】 基礎問題精巧→標準問題精巧→(世界一わかりやすい京大文系数学?(通称 黄色本)→)京大文系数学25ヵ年で足ります。 黄色本はやると基礎と京大数学との接続がうまくいくようになり、超気持ちいい本ですので、絶対に持って置いて欲しい本ですが、全部解く必要があるかと言われるとそうではなく、25ヵ年と被っていますので、補助的に使うのもありだと思います。 また、基礎問、標準問について、自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。 過去問の分析について、超大事です。 理由は、京大数学は全部解ける必要がなく、大体が5題あるうちの2題で合格最低点なので、解けそうな問題を見極めて解き切る力が必要になるからです。 ですので、今から一刻も早く基礎問、標準問を完全に終わらせて、秋からは過去問演習にじっくり取り組みましょう。 【国語】 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。京大の現代文は書く量がバケモンですので、ある程度過去問演習をしておく必要があります。解き終えたあとは、信頼できる先生に添削してもらいましょう。 【世界史】 世界史初学はなかなか大変だと思いますので気合い入れていきましょう。 世界史を覚える上で大事なことを要点に分けてまとめます。 ・短期間で丸々1周流れを掴みつつ覚える。 このためには山川や東京出版などの世界史教科書ではまず無理です、分量が多すぎます。そのためにおすすめなのは参考書の「キメる、共通テスト世界史」です。これは必要最低限かつ共通テスト以上のことを端的にとてもわかりやすくまとめてくれています。これをまずは一周、1週間くらいを目安にざざっと流れを掴みつつ覚えてください。覚えたい赤字や太字の単語はマークしながら進めてください。 ・流れを自分の言葉で説明できる様にする 一周しただけでは余程の天才でない限り覚えられません。一周目の内容は感動するほどスルスルと入ってきて、覚えられた気になると思いますが、覚えられていません。そこでこの理解した内容を長期記憶に落とし込みます。そのために必要なのが、自分の言葉で授業のように説明することです。初めから最後まで、分野ずつに行ってください。この参考書にはまとめ年表の様なものが適宜載っていますので、それを見ずに(これが重要です。見ながら作っても何の意味もありません。)、自分の頭の中で説明しつつまとめノートを作るのもいいでしょう。 ・上記の流れを何周も反復する 上の二つの項目は、テスト前でも過去問演習前でもどのタイミングでもいいですので、何回でも行ってください。その際、前覚えたはずなのに、、(泣)となるはずですが、関係ありません。人間そんなもんです。ただ、1周目より2週目、2周目より3周目の方が格段に覚えやすいです。これが勉強の成果です。これを続けているうちにどんどん繰り返さずして覚えているところが増えていきます。単語も同様に覚えている状態になっているはずです。 これを理解、実践してもらった上での京大世界史対策に入っていきます。時間はかなりないと思うので焦ると思いますが、これも秋までには終わらせてそこからは過去問演習に挑みたいです。 過去問演習に関して軽く言えば、論述問題対策を怠らないことと、中国史などの漢字は意外に書けないので要注意です。 【共通テスト】 秋終わりくらいから対策を始めて、2次対策で勉強していなかった科目を中心に12月と1月を捧げれば十分間に合います。それまでは、模試の1週間前くらいから目標点数より低い科目を適当に演習する感じでいいと思います。気持ち少し早く始めた方が良いのは数学だと思います。 あとは、センターでも共通テストでも一年分しっかり解いてみて、なぜ点数が取れないのか(時間が足りない、正誤が苦手、解法を知らない、解答根拠が曖昧、など)をしっかり分析して、時間をかけるべき科目を自分で考えましょう。 🔴総括 以上、めっちゃ長くなりましたが、本気でお答えしました。質問者様の状態から京大合格は相当な努力なしには叶いません。焦りつつも丁寧に、本気出していきましょう。 京大はまじでいい大学です。入っちゃえば人生薔薇色ですので、ぜひ合格するために勉強頑張ってください!応援しています📣 *僕の他の回答も参考にしてください!また、他にご相談等あれば個別に頂ければ対応できます◎
慶應義塾大学経済学部 kn
17
3
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
17
2
不安
不安カテゴリの画像
京大受験に向けて夏にすること
勉強お疲れ様です🥰 今年京大経済学部に合格した者です。 私も世界史と古文は苦手で数学は得意といったタイプでしたので得点戦略なども含めアドバイスさせていただきますね。 まず数学は計画の通りで大丈夫です🙆‍♀️ただ、過去問だけだと分野や問題のタイプが偏ってしまうので必ず今まで使ってきた参考書を並行して復習してください!今年の問題はご覧になられましたか?京大は発想力や思考力が重要なイメージですが今年は計算力も要求されるものでしたので、過去問だけを解いていると本番で失敗する可能性があります。 次に国語ですがこちらも過去問に入りましょう。青本が圧倒的におすすめです!! 解答を熟読しましょう。もし過去問以外で何か対策するとしたら古文単語の暗記(毎日)と和歌対策を行いましょう。 問題は世界史ですよね。私も世界史は1学期の時点で共通テスト6割だったので全く同じ状況かと思います。私がお勧めする勉強法は ①夏休み明けまでは「時代と流れで覚える!世界史B用語」をYouTubeやスタサプを見ながら完璧にする。↪︎私はこれで夏休み明けの共テ模試で満点取れました。その後も9割前後安定して取れるようになったのでおすすめです。 ②スタディサプリのトップ&ハイレベル世界史講座(全50コマ)を“時間をかけて”受講する。1日1コマで復習にめちゃくちゃ時間をかけてください。復習しないと情報量が膨大なので忘れてしまい意味がなくなります。気をつけて欲しいのは模試が全範囲から出題されるからといって焦らないことです。焦って一気に受講すると長期記憶に残りません💦 ③スタサプの論述講座を受講する 今年の問題とほぼ同じ問題が収録されていました。網羅性がすごいので模試でも論述がある程度書けるようになります。 ④過去問で知識の穴を埋める 過去問は最後の最後でいいです。私は直前期にチラッと目を通したくらいです。下手に過去問に手を出して時間を無駄にしないようにしましょう。 最後に英語についてですね。英文解釈が苦手というのは構文が取れないということでしょうか?それともある程度勉強しているのに英文和訳で点数が取れないということでしょうか? 構文が取れないのでしたら、英文解釈の技術100などで英文解釈で意識すべき項目やパターン(クジラ構文、倒置、比較を見たらthan以下を考える、など)を取得しましょう。 参考書はやったのに点数が取れないという場合は構文を訳に反映できていない可能性があります。直訳を強く意識してください。 過去問はもう解き始めていいと思います。英作文や長文で出てきた表現、単語を覚えてください。 得点戦略の例を書いておきますね。 共通テスト 得点率87~90% 2次試験   国語 75点        数学 100点        英語 90点       世界史75点 京大経済学部の場合は意外と共通テストで高得点が取れると2次で楽になりますので上記の点数を目指してください。 過去問に入るか悩んでいるようですが、自分が必要だと思ったら解くという感じでいいですよ。自分は実は直前期にちょこっと目を通したぐらいでした💦それでも冠模試で夏秋共にA判定を取れましたし本番も合格者平均あったので過去問は合格への必要条件ではありません!! 伝えたいことを全部書いたのでまとまりがない文章になってしまい申し訳ありません。また何か気になることがあれば気軽に聞いてくださいね。応援しています❤️‍🔥
京都大学経済学部 yura
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値40台が半年で早稲田大学に合格するには
こんにちは! まず偏差値40から早稲田を目指すには強い覚悟と勉強を続ける気持ちが非常に大切です!そこを強く持たなければ合格はできないと思います!! また、質問者さんの場合はいますぐに3教科に絞った方が早稲田合格の確率は上がると思います! ここでは ⭐️① 平日と休日の勉強スケジュール ⭐️② 基礎を身につけるおすすめの参考書 ⭐️③ 早稲田受かりやすい学部 この3つにわけて書いていきたいと思います! ⭐️① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!英語、国語、日本史の3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に日本史です! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 ⭐️③ 早稲田の受かりやすい学部 とにかく早稲田に入りたいのであればスポ科を除くと人間科学部、教育学部が受かりやすいと思います! しかし、自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
64
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大夏につける基礎
どうも現在京都大学経済学部に通っているものです。少しは力になれると思うので回答させていただきます。私も全統模試の成績はひどいものでした。確かほとんどの大学が最低判定になっていました。そんなに全統模試は気にしなくてもいいんじゃあないかと思います。河合塾に関しては関東での授業はよくわからないので教材だけに注目しますが特に英語の教材が上手く作られているので教材をうまく活用するのがいいと思います。英語は正直鉄壁を買って一回も開かなかったような人間なので申し訳ありませんがあまり何も言えません‥一応英作文は手当たり次第に日本語を英語に変えたりしていましたが、たしかに英作はできるようにはなりますが時間がかかるのであまりお勧めはできません。数学は私がやっていたのは全国の大学の過去問をしらみつぶしにときました。国立大学の問題をとくと数学の問題傾向が少しずつわかるのでお勧めです、下手に問題集をやるよりこの大学は討伐したという達成感も味わえるのでお勧めです。現代文はそれくらいで大丈夫だと思います。共通テストはまだ過去問が少なく解きづらいと思うので各塾の出す予想問題や模試などを活用するのも良いと思います。古文は単語を覚えるより古文を読んでいくほうがいいと思います。京大の古文の話だけになりますが京大の古文は問題は基本、現代語訳か説明しかありません。 単語は加点ポイントにはなりますが微妙なニュアンスや文章展開などを重視するので単語だけでなく古文自体を多く読むのが良いと思います。漢文は正直二次試験では出るはずがないので共通テストの過去問が取れるようになれば十分だと思います。世界史を選択していたので日本史についてあまり詳しくは言えませんが知識のアウトプットは社会科目においてとても重要であることは間違いないです。あとは論述の練習を重ねれば良いと思います。倫理政経も山川の一問一答はおすすめです、おそらくあれができるようになって過去問から問題の癖をよめば取れるようになるはずです。理科基礎はもともと理系だったので全くしていなかったのであまり何も言えません。長文失礼しました。頑張ってください。
京都大学経済学部 柏木誠
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
9
1
不安
不安カテゴリの画像
現役京大受験生現在進めていること
こんばんは!京都大学を志望して、ぎりぎりで浪人が怖くなり東北大学を受けたものです。実際に京都大学を目指したものとして、そして間に合わなかった者として1意見を述べさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。    ちなみに自分は京大オープンはC判定で、最終的にはもう少し伸びて、受けていれば5分5分だっただろうなというレベルでした。東北大学は模試で1番をとったこともあり120%自信があり、チキって東北をうけました。参考までに。  僕は数学を(数3まで)高2の5月に終わらせたので、数学の演習は2年の時点でだいぶ終わっていました。英語は神戸大や北海道大学くらいの過去問を平均的にとれていたくらいの進捗度でした。(単語は鉄壁を完遂し、その上の単語王を8割くらい覚えていたと思います。)  英語はあまり差がつかないのでそこまで心配する必要はないです。京都の和訳、英訳は難しいので、対策が必要ですが、今から毎日コツコツやっていれば、間に合いますし、むしろ得点源にまで あげることができます。その調子で頑張るとよいです。  数学に関してです。僕はかなり早いほうだと思いますが、基本的にはみな高2終了までに、数3ま でを終わらせ、そこから演習を積んでいくというスピードだと思います。まわりを見ていてもみんな そんな感じでした。既に3完できるのは優秀な部類です。引き続きプラチカや赤本などで演習をすれば おkです!!  問題なのは理科です。京都大学は物理も化学もとてつもなく難しいので、対策にかなりの時間が、 必要になります。自分は数英はよかったのですが、物理化学で受験を諦めました。    物理も化学も進捗度は僕も全く同じで、今から電磁気、今から有機という感じでした。とにかく理科が間に合わない。  ですから、良問や名門、重問などをできれば夏休みまでに勉強しまくって、そこから大阪大学や、 京都大学の物理化学をたくさん解いていくとよいと思います。過去問をしながら、不足は上記の 問題集をやるというスタイルがおすすめです。  確かに厳しい戦いにはなるかもしれませんが、頑張れば絶対に間に合います。僕は理科で受験を 断念したので、是非物理と化学の演習を頑張ってください。  京大生からのアドバイスではないですが、京都大学をギリギリで諦めた者からでした。 是非引き続き受験勉強を頑張ってください!!応援しています。
東北大学工学部 ゆま
10
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像