UniLink WebToAppバナー画像

有料自習室での勉強を応援してほしい

クリップ(7) コメント(2)
6/30 23:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ずー

高卒 東京都 横浜国立大学経済学部(65)志望

浪人生です。家がとてもうるさくて、有料自習室を借りて勉強をしています。ですが自習室にちょっとでも物音を立てるとため息ついてくる人がいます。勉強が中断される事はありませんが、ため息をつかれるごとに意識が持っていかれるしストレスがたまります。 こんな人に怒っても意味がないことを知ってる、と何度も頭の中で唱えてますがストレスのせいなのか最近自習室に行くだけで動悸がします。 受験勉強を乗り越えてきた先輩方に応援してもらえると頑張れます。厳しい言葉でも構いません。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様! ずーさんの文を読んでいて、私も受験期に図書館で勉強をしていた時に神経質なおじ様に咳払いでだいぶイジメられたのを思い出しました…。どこに行ってもそういう人はいますよね。 何か解決策をと思いましたが、もう自分なりに色々取り組んでいると思うので応援だけに留めておこうと思います。 ため息をつかれて気にするなという方が無理ですよね!ただもう一度受験を経験したなら分かるかもしれませんが、受験会場もなかなかうるさいですよね。当日に椅子蹴られたり、貧乏ゆすりを感じたり、イレギュラーが起こる可能性は色々あると思います。そんなくだらない事で人生を台無しにしないように、今のうちから心を沈めて勉強する練習だと思うのも一つの手ではないでしょうか!(集中できる場所があるのが1番ですが) 同じ辛い経験をした者として心の底から応援しています📣
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

138
ファン
11.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ずーのプロフィール画像
ずー
7/1 9:09
応援のお言葉めちゃくちゃ沁みます〜(⁠´⁠°̥̥̥̥̥̥̥̥⁠ω⁠°̥̥̥̥̥̥̥̥⁠`⁠)元気出ました!!頑張ります!!ありがとうございました!
yuyaのプロフィール画像
yuya
7/1 11:00
何かまた質問あれば言ってください🙋‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

塾にバケモンがいる
 どのような対応をとるべきかはこちらからは一概には決められないので、最終的にはご自身にとって最も良いと思われるものを選んでいただくほかありませんが、まずは塾の講師(武田塾に講師がいるかは知りませんが)あるいは運営関係者等に事情を通報し、然るべき対応してもらうのが最も穏便な手ではないかと思います。ご自身で注意するのも一つですが、気狂いは気狂いであるが故にこちらに対し何をしてくるかわからないので、それをする際は相当の警戒心を払ってやってください。咳払いの音だけが勉強を阻害する要因ならば、耳栓等で音を遮断する方法も考えられます。ドラッグストアに行けば耳栓くらい売ってますので入手は簡単ですし、塾を変えるなどの手間が惜しい場合は、この手もアリだと思います。上記の方法によっても改善が見られず、あるいは改善されてもなお種々の理由でどうしても我慢ならないというのであれば、最終手段として塾を変えるべきでしょう。解約手続および移転先での新たな契約手続等いろいろ手間はかかるでしょうが、致し方ありません。とはいえ、これが最も安全な手ではあります。何より、受験勉強自体が大きなストレス要因であるのに、それ以上にストレスを積み上げていけば心身が保ちません。せっかく日々勉強を頑張っていらっしゃるのに、そのせいで受験が失敗に終わってしまうのは無念の至りです。どんな手段を取るにせよ、ぜひとも慎重に、そしてお気をつけて。
北海道大学法学部 たけなわ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校自習室
私も質問者さんと同じようなことを思っていました。 自習室にこもることイコール勉強と勘違いしている人が多いのかもしれません。 それに、それがみんながやっていることだから、という理由の人もいると思います。 ただ、自習室でしか勉強できないという人もいるので、一概に皆が皆そうだとはいえません。 私自身は自宅でも勉強できる人ですが、自習室にいると、周りが皆勉強をしているため、自分だけサボる気にはならないし、なんだか自分だけ寝てると負けた気がして嫌だったので、わざと自習室に行って勉強して、自分のモチベーションを上げていました。 また、自習室でわざとこっくりしてる人、歯ぎしりが激しい人など、もしも受験会場で当たったらイライラして、気が散りそうな人の近くに座って、気にならないよう訓練していました。 なにそれ、と笑いそうになるとは思いますが、これは割と本当に大事なことで、実際私は入試の際に何度かそういうシチュエーションに当たりましたが、全然気が散りませんでした。 自習室にこもることで満足する人もかなりの数いるのは確かです。 今日は何時間自習室にいたんだ〜、と言っている人によく会いました。 だけど、自習室に行くことが勉強ではありません。何時間椅子に座っていたかが問題なのではありません。大切なのは場所がどこであろうと、人に見られていようといまいと、何時間であろうと、必要な情報が頭に入って、それを入試でアウトプットできるかです。 私自身、予備校を他の人より早く帰るときの、周りのえ、もう帰るの?、落ちるよ、という視線、声が嫌いでした。 でも、もうその日終えたかった勉強が終わって、もう自習室の椅子に座っていても習得するものがないのだったら家に帰ったほうがいいと思いませんか? 周りのいうことは気にしないで、あなたにフィットするやり方で、あなたが合格できるやり方で勉強するのがベストです。 合格したものが勝ちですよ。 あなたは負けてませんよ。 自信を持って突き進んでください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
42
3
現代文
現代文カテゴリの画像
迷惑行為の対処法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 迷惑行為、本当に腹立ちますよね。言い訳になってしまうかもしれませんが僕もセンター本番で咳払いがめちゃくちゃうるさい人がいてそれで集中きれてしまって英語で108点という絶望的な点数をとりました笑 実際の試験場でみたのは、試験が始まる前の待ち時間に貧乏ゆすりをしてる人がいてそれを注意している女の子がいました。 自分の人生がかかっていることですから、もし気になるようでしたら遠慮はせずにすぐに試験官にいったほうがいいかもしれません。どのような対応をとってもらえるかはわかりませんが。 日頃から注意していたことは、僕は運良くセンターでそのような迷惑行為をうけて失敗していたので私大の入試までに何とか対策しようとおもい、わざとうるさい環境の中で過去問を解いていたりしました。あまり神経質にならないようにするしかないようです。 本番で予測しないような出来事が起きても動じずにどうか自分のやる事に集中してください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
試験日について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンター試験の時に、咳払いがめちゃくちゃうるさい人がいてそのせいで集中できなくなりセンター英語で108点をとってしまいました笑本当に腹立ちますよね。 でも恐らくそういうのは気にしたら負けな気がします。事前にシミュレーションしておき、何が起きても動揺しないようにするなどの対策をしておく必要もあるかもしれません。 ですがどうしてもきになる場合は遠慮せずにすぐに試験官に言いましょう。自分の人生がかかっていることなので遠慮はいりません。どのような対策をとってくれるのかはわかりませんが。 質問者さんが第一志望の大学に合格することを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
努力していないくせに
予備校の良いところでもあり、悪いところは人間関係ですよね。 たしかにそういう人がいるとムカつきますよね。でも他人を変えることはできないです。 殴って力でねじ伏せる以外、その人を黙らせる方法はないかもしれません。 ならどうしたらいいか?1つはめちゃくちゃ勉強を頑張って模試で実力を出すことです。 もし自分が成績優秀者欄に載るような人になると、相手も黙るかもしれませんし、何より自分に自信が出てきて余裕が生まれ、気にならなくなるかもしれません。 人間不思議ですが、自分より上(浪人生の場合は成績)の人には嫌がらせをしません。 だから、成績で見返してやる、受験の結果で見返してやる!という気持ちを持って頑張って欲しいと思います。 僕は二浪してる質問者さんは凄い人だと思います。なかなか精神的にも二浪することは簡単なことじゃないです。 だから、二浪を負い目に感じることなく、勉強を頑張って欲しいと思います! 予備校に来てまで、他人の悪口ばかり言って、勉強もしないような人は確実に落ちるので、そういう目で見ると心が楽になりませんか? そういうしょーもない人のことは気にしないようにして下さいね!どこにでもいるしょーもない可哀想な人だと思って無視しておきましょう。 本当に耐えられないなら、面と向かって「うるさい」と言ってやりましょう! そういう人に限って、いざ言われると面食らうものです! 二浪したからには絶対慶應に来てください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
32
2
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強の環境
そうですね、なかなかそれは難しいですよね。 参考に、私の経験を1つ話したいと思います。 私はカフェが好きだったので週に1回ほどカフェで勉強していました。 ただ、カフェだと毎回同じ席に座れるとも限りませんし、隣に誰が座るかもわかりません。 上智の過去問を解き始めた頃に、隣に女性2人がすごいうるさい話し声で話していたのをよく覚えています。 ただ、その時私が考えたことは、入試は必ずしも隣に静かな人が座るとは限らないし、もしかしたら退場になるかもしれないうるさい人が来るかもしれない、これもいい練習だなということです。 家で勉強するときも、あーもし入試で集中できなかったらこんな気持ちになるのかなぁなどと想像していました。 このように、全てを入試に置き換えて、いい練習になるように組み替えて私は切り替えてました。 参考になるかわかりませんが、よかったら参考にしてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験中の集中力
 お気持ちすごく分かります。私もそういったタイプなので。これは、今一年生のときに大学で学んだ心理学の知見からいわば、「少しずつそれに慣れていく」のが良いかもしれません。  例えば、普段からノイズキャンセリングイヤホンばかりつかって真空のなかで勉強するのではなく、ちょっとクラシックのBGMを少量でかけてみて数学とかやってみたりするのはどうでしょう。 あ、案外いけるな、と思ったら、ちょっと音量をあげたり、あるいは少しがやがやするカフェで勉強してみたり、、、。要は、少しずつ負荷をあげていくなかで、「雑音」に強くなることがあるそうです。  私もこの方法で対人恐怖症みたいなのをほぼ克服しました。最初は短時間で友達と会う機会を増やすとか、そんな感じで、最近は積極的に人前で質問したり話したりするように心がけています。    質問者さんは心や感覚が繊細な節あるんだと思うんです。それほとても良いことで、例えば身近なコミュニケーションにおいて、相手の心が読めて適切に対処できたり、、とても有効です。自分のその 体質を大切にしてください。私もあなたと同じような自分の体質を誇って、どんどんいかしています。  今現実問題なやんでいることは上のような方法で解決はかってみるのもありかとおもいます。 体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
とにかく憂鬱
もちろん家で勉強しても受かりますよ!!安心してください!!別に勉強する場所なんてその人が集中できる場所ならどこでもいいんですよ!受験期って盲目になりがちなのでそういう風に思ってしまうのはしょうがないですよね💧お気持ちはとてもわかります!でもここでいったん自分を客観的に見てみましょう!勉強場所なんかどこでもよくないですか!?集中さえできれば! 受験期に精神的に安定している人なんてそんなにいないと思いますよ!僕だって浪人期はめちゃめちゃにメンタルやられていました。多くの人が同じですよ!あなただけじゃないから大丈夫!でもやっぱりその辛さを乗り越えないと合格は見えてきません。今自分が感じている辛さは合格に必要なものだと考えて頑張りましょう!応援してます!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像