UniLink WebToAppバナー画像

塾で世界史

クリップ(1) コメント(0)
7/11 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オリオン座

高3 大阪府 神戸市外国語大学志望

塾で世界史を取るか取らないかで悩んでいるのですが、やはり取ってるのと取ってないのでは差が出ますか? 取れるならとった方がいいですか? それとも自力でやる気があるなら取らなくても大丈夫ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代史は取ったほうがいいです! まだ学校でやってなくても、流れだけ聞いてノートだけ取っておくとかなり違います!学校でやるといい復習になりますし😊 古代や中世など、流れやイメージがまだ理解できていなかったのならば撮るのをお勧めしますが、もうある程度理解してるならば自分で演習をやるのがいいと思います。
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学校の授業進度に合わせるかどうか
回答させていただきます。 まず、結論から言うと、自力で先に進める方をおすすめします。 理由としては、早稲田レベルの世界史だと、教科書に書いてあることは全て覚えるのは前提で、そのうえで資料集などを読み込み、レベルの高い過去問をひたすら解く必要があるので、学校のペースに合わせていると、それらを全てこなす時間が無くなるからです。 理想の勉強の予定としては、夏休みが終わるまでに教科書の内容を大体覚えて、時代の流れを理解しましょう。この時に共テやセンターの過去問を解けると尚良いと思います。センターや共テでは、一問一答形式の問題が多く出るので、覚えていない範囲を把握するのに役立ちます。夏休み明けからは、過去問を解いていくのが良いと思います。最初は滑り止めで考えている大学など、早稲田より少し低めの難易度の問題を解くのがおすすめです。それらが解けるようになってきたら、あとはひたすら早稲田の過去問をやりましょう。教育学部だけじゃなく、他の学部の問題もやった方が良いです。たくさん問題を解いて、色んな知識をストックすることを意識して、間違えた問題を大切にしていきましょう。 教材に関して言うと、山川の教科書、ナビゲーター世界史、学校で配布された資料集があれば恐らく大丈夫です。過去問をやるうちに鬼畜な問題があるので、それは割り切って考えた方が良いと思います。また、トライイットやスタサプ、YouTubeなどに世界史の解説動画が沢山あります。私はそれを食事中や通学中に流し見していました。世界史は結構スキマ時間に勉強出来るので、自分に合ったものを探してみるのも良いと思います。 事前に自分で勉強した内容なら、学校の授業の理解度も上がります。世界史は反復が大事です。ある程度理解した上で学校の先生の授業を聞けば、以前よりも内容が印象に残るでしょう。 長くなってしまいましたが、こんな感じです。大学受験、がんばってください!!心より応援しています!またなにかありましたら、質問してくださいね!!!
早稲田大学教育学部 じき
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
学校の世界史の進度に合わせいても大丈夫?
【自分で通史を行う場合】 《メリット》 ・自分のペースでできるため過去問を取り組みやすい ・演習のタイミングが自分で掴めるためアウトプットが比較的容易 《デメリット》 ・怠けてしまうとアウト ・自分次第で能力が落ちてしまう 【通史を学校や授業の進度に合わせる場合】 《メリット》 ・自分であまり通史の進度に考える必要がないためそこに集中できる 《デメリット》 ・演習のタイミングを見失うときつい。過去問に取り組めなくなる可能性も… →各メリットとデメリットを挙げました。もし質問者さんが学校の進度に合わせるなら1つだけ気をつけてほしいことがあります。それは 授業が終わった段階で今まで勉強した範囲を完璧にしておくこと です。つまりは各授業の復習をある程度しておいて、通史が終わった段階で過去問に完璧に取り組める状況を作っておく、苦手分野がないという状況を作る必要があります。こうしておかないともしやっと通史が終わってもう一回最初から通史のやり直しなど甘いことを言ってると多分過去問できません…時間ないです。 だから通史を学校の授業に合わせるならこのことは最低限の押さえときましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強方法を変えるべきか
細かい分野ごとは出来るけど、全体の流れが掴めていないとは例えば、イスラム世界でアッバース朝が成立した時ヨーロッパがどんな状況だったか分からないといったようなことでしょうか? それだったらセンター直前1ヶ月くらいで重要な年号や世紀をピックアップして一気に覚えてしまうのがいいかと思います。 その他、因果関係、流れを意識した勉強をしたいのであれば学研の「決める!センター世界史」という参考書をおすすめしておきます。使い方は読むだけです。全部読む時間がない時は、自分が少し苦手なところに絞ってみてもいいかと。おそらく学校で使っている教科書よりも物事の因果関係が分かりやすく説明されていると思います。ただ、教科書ほど詳しくもないので、流れをざっとおさらいしてもう一回教科書に戻る、といった感じで勉強してみても良いかと思います。参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 塾テキストor 教科書
自分は世界史受験でしたがアドバイスさせていただきます。 教材の好みは人それぞれなので使いやすい方、愛着のある方を使えばいいと思います。 てびさんのこの文面からは、塾のテキストは使いづらいという風に読み取れるので、現役時代いろいろと書き込んでだ教科書をメインに使用すればいいと思います。 その上で、新たに得た情報や塾のテキストに載ってる知らなかった事などを教科書に書き込み、自分だけの特別な参考書に仕上げていけばいいと思います。 きっとすごい武器になると思います^_^ この時期はいいですが、アウトプットもこなしていってください! 自分は塾のテキストのような箇条書きスタイル(?)の方が覚えやすかったので、浪人時代は塾のテキストと講師のプリントを使い倒して世界史を得点源としました。 大事なのは途中でぶれないことです!頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
初学で日本史or世界史 教科書丸暗記学習法に悩む
こんばんは!勉強お疲れ様です☕️ 日本史と世界史の選択、そして勉強法について迷われているのですね。 私は共通テストで日本史&世界史を選択し、どちらの勉強もしてきたので、その立場からアドバイスできればと思います! ⭐️日本史or世界史? 単刀直入に言いますと日本史がおすすめです! 理由は、日本史の方が圧倒的に歴史の流れが掴みやすいからです。 日本史ではほぼ一つの地域の歴史を深く詳しく学びますが、世界史は様々な地域を学びます。 しかも世界史学習では基本的に地域別ではなく時代別(古代など)に学ぶので、歴史の流れを理解するのにかなり時間がかかってしまう可能性があります😢 (私自身、世界史は教科書だけでは理解できずかなり資料集と睨めっこしました…。) その反面、日本史は小学校くらいから何となく学んでいるはずなので、多少は時代の流れは頭に入っている状態だと思うので、アドバンテージになります💪 もちろん、世界史はとても面白いですし、歴史上の制度等を日本史ほど詳しく覚えなくても良いというメリットもありますが、今初学であることを考えると歴史の流れが理解しやすい日本史の方が安全なのではないかと私は思います! ⭐️歴史の勉強法について おっしゃる通り歴史は理解してから細かい暗記を詰めていく方が効果的に勉強できると思います! 教科書は流れも詳細知識もまとまっていますが、授業等なしで文字情報だけを摂取していると読むのに時間がかかったり疲れちゃったりしますよね💦 そんなときには、学習マンガを何周か読むのがおすすめです! 絵柄と一緒にインプットできるので記憶に定着しやすくなりますし、何より気楽に楽しく学ぶことができます。 通われている予備校で5月から指導があるようなら、4月中にマンガをできるだけ周回して詳しい歴史の流れを頭に入れ、5月になったら教科書で流れを復習+知識のインプットをする、というプランで勉強するのもアリかもしれません! ただ、日本史でも世界史でも暗記科目は忘れてしまうものなので、5月以降も一回覚えて満足するのではなく何度も復習を重ねたり紛らわしい用語を整理したりするなど、根気強く勉強するのが大切です! ⭐️終わりに 回答が長くなってしまいすみません💦 歴史科目は覚えることが沢山あるし、初学だと不安も多いかと思いますが、歴史は覚えたもんがち💪粘ったもん勝ち💪の科目です! この先もぜひ試行錯誤しながら自分に合う勉強法を見つけてください🌸
京都大学文学部 光る黄身
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史 授業の進度より進めるか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 基本的には今やっていることをきちんと覚えることが大切です。定期テストでは満点狙いでいきましょう。 夏休みになったら、今やっている範囲で不安のある範囲を徹底的に潰しましょう。 そして、余裕があれば先取りして通史をしましょう。 1度目に触れていると、その後授業でやる時の理解度が違います。 自分での予習は完璧にやらなくていいので、ざっとした流れや教科書の太字といった重要事項をなんとなく意識しましょう。 世界史は出来事が縦にも横にも繋がっているので、今やっていることをきちんとやることが大切です。 まずは授業をペースメーカーにやりましょう! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
こんにちは。 質問者さんの世界史のレベルによります。 まだ、既習範囲があやふやな場合は夏休みにしっかりと終わらせてもらいたいです。 ですが、できれば先に先に進んで欲しいです。 そのためには流れを掴めないといけないと思うのでナビゲーターや実況中継などを読んでみるのが良いと思います。 または、塾に行っていないのであれば夏期講習だけ塾に行ってみるのもアリです。 早めに現代史などを教えてくれる講座があるのできちんとした講師の話を聞くことで流れはつかめると思います。 流れを掴んでから問題集をやってみたり一問一答をやってみたりしてみてください! 早めに流れを掴むことを終わらせて 早慶レベルの単語の記憶に入ってください! 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強のやり方
世界史がうまくいってない人は、この2つの使い分けがうまくいってない場合が多いです 1.歴史の流れを掴む・当時の世界観を掴む 2.細かい知識を詰め込む 1に関しては、 まず授業をしっかり聞くこと。多くの世界史の先生は、授業内では、世界史の流れを教えることに重点を置きます。この流れをまずはしっかり掴みましょう。 流れがしっかりと書いてあるのは、世界史の教科書だったり、ナビゲーター世界史だったりですね。授業だけでは足りなかったり、理解できなかったら、これらに頼りましょう。 また、資料集などに載ってる年表も流れを掴むのにはちょうど良いですね。 んで、もうワンランク上に行くために、というか、私立専願の人は、当時の世界観を知るということが大事です。 今の常識と、歴史的な常識は異なります。これを理解していないと、世界史の流れを掴もうとする際に、理論破綻する時があるんですね。当時の世界観も、授業や教科書で学べると思います。この辺は疎かにしがちなので、しっかりと煮詰めましょう。 2に関して 一問一答などで、細かい知識を定着させます。理想は、授業でやった範囲をその日のうちにやった範囲を一問一答で確認することです。★1レベルのものもとりあえず全部覚えましょう。最後は全部覚えなきゃいけませんからね。そして、テスト前にしっかり暗記し直しましょう。 この、 世界史の流れや世界観の確認 →細かい知識の定着 の流れを確立させましょう。 それで、やはり「受験はこの一冊があれば大丈夫!」みたいなノートが欲しいですね。 (ほんとに一冊じゃないですよ!自分は五冊になりました) 別にノートじゃなくてもいいです。東進のテキストに必要な情報を書き込むとかでもいいです。 ただ、「これが自分の歴史の勉強のベースだな」って思えるやつが欲しいですね。 これを作る時の意識は、 「歴史の流れと細かい知識のちょうどいい具合の融合」です。この感覚は人によって違うと思うんで、自分でなんとか編み出してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史か日本史か
白いお城さん、こんにちは! 大学に入ったものとしてのアドバイスをさせていただきます。 日本史を学ぶか、世界史を学ぶか、と言うのは大きな選択ではありません。もちろん、漢字の方が覚えやすいだとか、カタカナの方が楽だとかいうことはあるでしょうが、学習法になんら大差があるわけでもありませんし、得点のレベルが変わらないのであれば尚更のことでしょう。歴史をこんなに勉強する国も世界ではとても珍しいですし… ならば、何がこの二科目に差を産むのか。それは受験勉強の先にあるように思います。何を勉強したいのか。自分がやりたいことは何なのか。ここに集約されるでしょう。 まず、僕が選択した日本史のメリットとデメリットについて。メリットとしては自国について深く知ることができるということです。グローバル社会に生きることになる僕ら世代の人間は否応なく様々な国籍の人と交流することになり、その度に自分のアイデンティティの揺らぎを感じます。たとえ日本の大学にいようとも、様々な国籍の学生と関わることになるでしょう。その際に自分の国について話せる能力はかけがえのないものとなります。 デメリットとしては、大学での勉強であまり活きないということです。学問の基本は相対化による新たな概念の精製です。そのため、比較文化論などの観点から日本よりも海外の史実に文献を求めて学習する機会が増えてきます。端的に言って、世界史の知識が求められます。日本史選択者はこの状況になって初めて、世界史の重要性に気付かされ、世界史の勉強を迫られることになってしまいます。以上の観点から、大学での学習において、ビハインドを抱えることになるのが日本史選択のデメリットです。 次に世界史に関してですが、こちらは日本史の逆となります。世界の歴史は当然世界に暮らす全ての人の歴史ですので、誰もが知っている知識ということになりますね。常識の形成という観点では間違いなく大事なことですが、国際的な場面で独自性を出すことができないということでもあります。将来、英語を使う職業に就きたいだとか、国際的な仕事をしたいと思うのならば、世界史はあまりオススメできません。 僕個人としては、世界史でも(近代史からですが)日本史を学ぶ機会はあると思うので、可能ならば世界史を選ぶ方がいいような気がしていますが、上記の観点を踏まえ、しっかりと自分で決めることがベストだと思います。自分の将来をしっかりと見据えて選択しましょう! 参考になりましたでしょうか。 高校二年生ということですが、この夏是非頑張ってくださいね。 それでは、またどこかでご相談くださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像