ギリギリ逆転のためには
クリップ(14) コメント(2)
1/5 13:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やあ
高3 神奈川県 慶應義塾大学理工学部(65)志望
慶應義塾大学理工学部を目指している高三です。
現在東進に通っていて、過去問に取り組んでいるものです。
現在は10年分を終わらせて、今二週目に入っているところで、合格点を1度超えたぐらいのものです。
しかし、どうしても、答えをうろ覚えでしまっているので、実力が着いているのか、とても不安で、特に数学で数3が苦手なのでそこで勝負がつきそうで怖いです。理科は物理の力学と電磁気は7.8割は解けて今、波動と熱力を鍛えているところで、化学は理論の典型問題は解けて、無機有機は不安定です。英語は最高8割最低5割で不安定な状態です。あと1ヶ月でできることで最善ののことがあれば教えて欲しいです、あとギリギリ逆転合格した人はどんな人だったのか知っていれば教えて欲しいです。本気で目指していて自分の人生を変えたいと思っているので、お願いします。
回答
赤いコウモリ
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
ギリギリで第一志望に落ちた者です。今となってはいろいろと思うこともありますので、ギリギリで受かってもらうために頑張ってもらいたいことについて学習面とメンタル面に分けてまとめます!
・学習面
理系でこの時期にやるべきことは
①解ける問題を確実に得点源にする(解法を感
覚でもいいからすぐ思いつくようにする)
②解けない問題を減らしていく
この2つになります。解ける問題を確実に得点源にするためには演習量を増やして同じ系統の問題にできるだけ多く触れることです。過去問の2周目に取り組んでいるとのことですが、正直1周目で解けた問題を再び解くのは効率的とはいえないので、例えば数学で確率の問題が解けて、微積の問題が解けなかったなら、2周目の過去問の確率の問題を解かずに代わりに他の確率の問題を解き、微積は解き直すという風にすると効率的に演習できるはずです。
物理は力学と電磁気が安定してるのは素晴らしいですね。様々なパターンの問題を解いてさらに伸ばしていきましょう!1つだけ要注意だと私が個人的に思っているのは2つ以上の分野が融合された問題です。去年私が知る限り初めて東大で力学と電磁気と原子が融合した問題、電磁気と波動が融合した問題が出題されました。東大受験生でも難易度が高すぎたので、去年の東大の難易度のまま出題されることはないと思われますが、難関大で融合問題を出題する風潮が生まれてしまった可能性があるので頭の片隅に入れておいてください。
赤いコウモリ
早稲田大学創造理工学部
19
ファン
7.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
東大理I志望でしたが早稲田に進学しました ラクロスしてます 合格に導けるようなアドバイス心がけます! 参考になりましたらクリップよろしくお願いします🙇♂️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
やあ
1/9 22:44
ありがとうございます!!
今は暗闇の中を歩いている状態ですが、それでも針の穴程の光があることを信じてやり続けて合格してみせます。
赤いコウモリ
1/10 8:15
心強いですね!
応援していますね!!またつまづいたらいつでもここにきてくださいね👍