UniLink WebToAppバナー画像

ネクステージのイディオム

クリップ(2) コメント(1)
9/14 1:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

浪人

高3 愛知県 青山学院大学経営学部(63)志望

至急お願いします!!!! いまネクステージ10周は終わって知識が抜けないようにひたすら学校の授業で内職としてネクステージやってます。 塾のテストでターゲット1000を使ってて、また長文の音声聞きながらの読み込みの勉強で速熟を使っているのですが、ネクステージのイディオムの部分はやらなくてもターゲットと速熟で対応出来ますか??

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 結論から言いますと、ターゲットと速熟で大丈夫です!ネクステのイディオムのところは飛ばして構いません!それよりも、part1,2の文法語法のとこをとにかく固めるようにするのに時間を回してください! 速熟の使い方も音声を使っているのはとてもいいと思います^_^ 継続していきましょう!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あおあおのプロフィール画像
あおあお
9/14 18:35
ありがとうございます!! いい報告ができるように引き続き頑張って行きます!!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

基礎文法理解程度でネクステをやって大丈夫ですか?
いちさん、こんにちはー!!ゆあっていいます!! 結論、基礎事項が固まっていなくてもネクステをやっていいと思うよ!!というか、授業を受けながら、習った部分をネクステで解く、というのがおすすめ! 勉強って「インプット」と「アウトプット」を意識することが本当に重要なんよな!授業でインプットして、問題集でアウトプットする。そうすることで、「わかったつもり」がなくなる。本当にわかったかどうかが明らかになる。 そんでもって、授業を受け終わったらひたすらその問題集を回すってのが最適! あとは質問とは少し逸れるけどアドバイスを2つほどさせてね! ・ネクステもいいと思うけど、ちょっと問題が古いのと、解説がビミョいからあんまお勧めしないかな!スタサプ→ポラリス英文法だと、同じ講師だから、文法の考え方も解説も全部接合性が良くておすすめだよ〜!その点、スタサプ安いし、倍速で見ながら復習していくとかもありかも? ・ちょっと耳が痛い話するね!でも多分誰も言ってくれないと思うから。高3の今の時点で、英文法の基礎レベルが固まっていないのは、慶應志望で考えると、ちょい遅いかも、、。少なくとも、文法は一度は固めて復習に入ってる段階、が望ましいね!もちろん、全然まだまだ間に合うけど!!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書が終わらない
こんにちは。 受験勉強の中で、参考書の進捗や演習のタイミングについて悩むことはとても自然なことです。現在の状況を丁寧に説明されている点からも、計画的に学習を進めようとしている姿勢が伝わります。以下に、あなたの状況に応じたアドバイスをお伝えします。 1. 共通テストの演習に移るべきタイミングについて 結論から言うと、現時点で共通テストの演習に本腰を入れることは十分に合理的です。ただし、完全に参考書を手放すのではなく、演習と並行して基礎を固めることを意識しましょう。以下に、具体的な科目ごとのアプローチを説明します。 --- 2. 英語の進め方 (1) ネクステの扱い 現在、ネクステの語法まで終わらせ、イディオムが残っているとのことですが、イディオムは共通テストでの頻出率も高く、最後まで仕上げる価値があります。ただし、共通テスト本番までの時間を考えると、すべてを一気に覚えるのは非現実的です。 そこで、演習を進めながら「イディオム部分は1日10~15題ずつ短時間で進める」ようにしましょう。これにより、演習に支障をきたさずに進められます。 (2) 英文読解について 早稲田大学文学部の英文を復習しているのは素晴らしい取り組みですが、共通テストの英文はそれとは異なり「速読力」や「情報の取捨選択力」を問う形式が特徴です。そのため、共通テスト形式の長文演習を取り入れ、時間配分の感覚をつかむことが重要です。 「復習用にじっくり読む時間」と「制限時間内に解く練習時間」を分けて取り組むと効果的です。 --- 3. 古文の進め方 (1) 古文上達の扱い 助詞まで終わらせているとのことですが、この進捗は十分なペースです。共通テストの古文では、助動詞や敬語表現が重要な得点源となるため、演習を通じてそれらを定着させましょう。 参考書が未完でも、古文上達の学習内容を演習で活用できれば問題ありません。演習で苦手な箇所が明らかになったら、その部分を参考書で復習する形で進めると効率的です。 (2) 共通テスト形式の演習を開始 古文は、現代語訳を素早く理解し、設問に答えるスキルが重要です。共通テストの問題を解くことで、問題の形式や時間配分に慣れることができます。 --- 4. 日本史の進め方 (1) 教科書の扱い 山川の教科書を読んでいるとのことですが、共通テストにおいては教科書の精読よりも「全体像をつかむこと」と「演習を通じて具体的な問題形式に慣れること」が重要です。 教科書は「通史を1周する」ことを目標にし、細かい暗記は共通テストの問題演習を通じて補強しましょう。 (2) 共通テスト演習への移行 共通テストでは、通史の流れを理解した上で、資料問題や時代背景の把握が求められます。教科書を読みつつも、並行して共通テスト形式の問題を解くことで、出題傾向に慣れることができます。 --- 5. 具体的な学習スケジュール例 以下のようなスケジュールを参考にしてください: 午前 ・共通テスト形式の英語長文1題(時間を計りながら) ・日本史の教科書10ページ程度を通読 午後 ・古文の共通テスト演習1題 ・ネクステのイディオムを10~15題復習 夜 ・演習で間違えた問題の復習(英語・古文・日本史) ・日本史の資料集や問題集で関連知識を確認 これはあくまで例で、数学など他の科目も含めてご自身でスケジュールを組んでみてください。迷うことありましたらいつでもお声掛けください! --- 6. 最後に 参考書を進めることと演習を行うことは、どちらも重要な受験勉強の一環です。ただし、共通テストが迫る中で、参考書を進めることだけに集中するのは非効率的です。演習を通じて「できていない部分」を洗い出し、それを参考書で補う形で進めることで、効果的な学習が可能になります。 焦らず、一歩ずつ着実に進めていきましょう。応援しています!
東京大学医学部 あき
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書の使い方
私は高3のはじめに伸び悩んでいた英語を伸ばすためにネクステージをはじめました。とにかく夏までに偏差値65(河合塾の模試です)はいきたいと思ったので得意だった数学の時間を少し削って1から赤シートで隠して覚えていきました。 とにかく全てを網羅したかったのでまずはPart1の文法を1周して、間違えたところにチェックを入れてその都度右側の確認事項を読みました。分からなければ自分の持っている文法参考書を読み直したりもしました。Part1が1周終わればまたPart1をもう1周して頭に叩き込みました。 2周終わったところでPart2に突入して繰り返しました。ダラダラ続けていても頭に入らないと思ったのでPart1を2回繰り返すのは1週間のうちに済ませていました。でも机に座って勉強するときは数学や物理などを解きたかったので、これは机に向かってやるのではなく電車の行き帰りなどのすきま時間にやっていました。 ネクステージをやると本当に基礎的な部分で抜けがないか確認できるのでおすすめです!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
41
0
英語
英語カテゴリの画像
MARCHの英文法
イディオムは覚えましょう。量も多いのでやる気も出にくいかもしれませんが、英文法は覚えてなんぼです。英文法問題だけでなく、長文の穴埋めなどにも使えることがあるので、勉強していて損はないと思います。一日に必ず覚える量を決めて、コツコツ続けてください! せっかくネクステを進めているのですから、このままネクステをやっていきましょう。文法問題が解けないということなので、問題を解く練習を積むより、ある程度は覚えることを先に行ったほうがいいかもしれません。右側の説明部分を一通り勉強してから、問題を解くようにした方がいいと思います。次の日に間違えた問題は再び解きなおすのがおすすめです。 また、答え合わせをする際には、間違えた問題にチェックを付けるだけでなく、なぜ間違えたのか、どうすれば解けたのかを考えることも大切です。出てきた熟語を知らなくても、意外と消去法で解ける場合もあります。適当になんとなく解かずに、頭を動かしながら解くと良いと思います。 文法は一日で成るものではありません。コツコツ積み重ねることが重要です。長文に時間をかけたくなる時期だと思いますが、ほんの少し、文法にも時間をかけてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強方法教えてください
高校2年生の英語の勉強の仕方についてですね。英語はこの時期から勉強法を確立しておくと、受験では得意科目になると思います。①英単語、②文法、③読解、この3つに分けてお話ししようと思います。 ①英単語 ターゲットを使用しているようですが、どこまで頭に入っているでしょうか。まずは最初の800は確実に覚えましょう。この単語がわからないと、受験英語は話になりません。 覚え方ですが、紙を追ってちっちゃくして使っていませんか?もしそうだとしたら、単語にしか注目していないのではないでしょうか。単語帳で本当に注目してほしいのは、例文です。というのも、英単語は文脈の中で覚える方が圧倒的に定着率がいいというのがわかっているのです。なのでもし、単語にしか注目していなかったら、例文にシフトしてみてください。 例文を読むことは、短い文書を読む訓練につながりますし、文法や他の単語の記憶にもつながります。いいことしかないです!笑 というのも、私も受験生時代、単語しか覚えていませんでした。しってるのに長文で出てきたら意味がわからない、という現象にも悩みました。 大学に入り、TOEICやIELTS等の資格の勉強をするにあたり、例文派に変えましたが、圧倒的にこちらの方が定着率がいいと感じています。 ②文法 これは鍛錬あるのみです笑 と言っても、「暗記」に走るより、体で覚えることをお勧めします。薄ーい参考書をまずは一周してみてください(ネクステ等は厚すぎて一周が大変なので、メインの参考書にはしなくていいかなと、私は思います)。まず一周すると、自分が弱いところがわかります。そこをネクステ等で補うのはとてもいいとおもいます。そしてあと2周ほどやれば、文法全般は頭に入るととおもいます。 ただもちろん、暗記を必要とする単元も出てくると思います(仮定法や比較など)。そこは、例文をまるっと覚えるのが効果的です。例文を覚えるの大変ですよね、わかります。でも全単元とは言いません、複雑な、難しい単元を各10文ずつほど覚えるのはとても有効です。 ③読解 ここに悩みを抱える高校生は多いですよね、私も勉強法に悩みました。 私がやって、本当に英語力の伸びを実感した物だけ書こうとおもいます。 まずは、英文解釈です。フィーリングで英語を読む、これは1番の害悪です。言語にはガチガチの理論があります。それを理解なしで習得できるのは3歳までです。 主語・動詞・補語、きちんと区別できますか?他動詞自動詞、判別できていますか?これらの理解は英語を読む上で欠かせません。実はよくわかってなかったという人もいるとおもいます。だったら、恥ずかしがらず、高1の四月まで戻りましょう。そして、英文解釈用のテキストを購入して、ガリガリといてください。やはり専用のテキストじゃないと、解説が足りないので、新たに購入することをお勧めします。 そして読んだら音読です。自分の声に出して理解できるようになるまで読んでください(最低20回は必要かと思います)。 英文解釈は結構できるよ!という段階に達したら、読解をしていきましょう。まずはスピードより読む能力です。はじめにとりあえず時間を決めて解くことはいいことですが、よくわからなかったなと思ったら、答え合わせの前に時間制限なしで読み直しましょう。詰まったところは、ちゃんと構文を取ってみてください。もう一回読むことで、自分が英語を理解するために必要なスピードがわかります。 そして訳文を読み、納得する、、、、そこで終わってはいけませんよ。一回読んでわからないものは、自分の英文になるまで読む直します。音読です ここまで読んでいただけたら気づいたとおもいますが、私は音読を非常に押します。なぜなら、これが、英語力向上の一番の近道だからです。 自分の英文になる(そこそこのスピードで、文法、構造、単語がすべてわかる状態)まで読みます。おそらく30回は必要です。もう全部完璧!という状態になるまで繰り返します。 私は一番音読してた時では1日2時間読んでいました(もちろん素材は1つじゃありませんよ) これを読んでくださっても、徹底的に音読する人が、おそらくほとんどいないこともわかっています。しかし、やった人だけに「なんの意識もしてないのにセンター英文が30分くらい余って全部読める」「超長文なのに時間が余った」という信じられない自分の成長を感じることができます。 ひたすら読むのは飽きる、という人はシャドーウィングなども効果的ですよ。とにかく、声に出すことが大事です。 長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました。 2年生から、しっかり英語に取り組めば、受験では向かうところ敵なしです!😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
126
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学の英語について
こんにちは! 文法あっての長文ですので文法問題の比率がどうだとか関係なしにネクステレベルの文法語法は完璧にしておくべきだと思います。 実際何周したかは関係ないです。 何故答えがこれになって、何故これが答えにならないのか、などそういった事を自力で説明できるまで繰り返してください! でも3周されてるということはある程度文法の勉強が進んでいるということだと思うので英文解釈の勉強をどんどん進めていいと思います! 文法の問題集はネクステで大丈夫だと思います! 英頻は量が多くて、現役生の場合時間がないので消化不良になる恐れがあるのでやらなくていいと思います。 センターとか慶應の過去問を解いていく中であやふやであったり間違えた文法事項をネクステで再確認していくという感じでいいと思います! 単語王やってさらにリンガメタリカってだいぶ量多いですよ。 浪人してたときは単語王でいっぱいいっぱいでしたしそれである程度足りてました。 基本的に単語王なら単語王だけで十分ですし、ターゲット終わらせた後にわざわざやる必要もないかと、、 速単の上級とか使ってみたらいいと思います! 単語王とばしてリンガメタリカに移るのでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
next stage について。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください!その基礎を固めるためにネクステを使ってください!😃とりあえずネクステ1冊を完璧にできたと自信を持って言えるところまでやってください。やり方としてはネクステの問題を解いていって間違えた際に理由がわからない場合は文法書で調べていくという方法が良いかとおもいます。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
イディオムについて
初めまして。 現在、慶應文学部2年に通っている者です。 私は高1と高2の時、結構がっつりやってました。 絶対に早めに覚えた方がいいです!!! 高3になったら他の科目もあるので、どうしてもイディオムは優先順位が下がりますが、何かしら出るので弱点となりがちです。 今やっとけば、高3の時に復習程度に勉強すればいいので、多少楽になります。 イディオムは簡単な単語で構成されてることが多いので、単語がうろ覚えなので大丈夫ですよ。 むしろ単語とイディオムを一緒に覚えた方が楽かもしれません。 テキストは、やはりかなりの量のイディオムが載ってる解体英熟語を使うのがいいとは思いますが、 少しきついなと思ったら、ネクステージのイディオムのパートをやるといいと思います。 ネクステに載ってるのは全て押さえなければいけないイディオムなので、とりあえずそこをマスターすべきです! 単語もイディオムも早めに覚えて、少しでも高3で余裕ができるといいですね^ ^
慶應義塾大学文学部 mk2
6
1
英語
英語カテゴリの画像
先輩達が過ごした10月
はじめまして! 質問を拝見しました。 結論から言うと、もう10月に入ったので、どの科目も過去問に着手した方が良いのではないかと思います。以下、科目ごとに書いていきます。 英語 1. 単語 覚えられていない範囲を繰り返すのは重要ですが、そこに集中している間に覚えていたはずの部分も忘れていたりします。もちろん高1レベルの単語から全てやり直す必要はないので強弱はつけた方がいいですが、私立の入試まであと4ヶ月くらいあるので、まだ範囲を絞りすぎずに何周もした方がいいと思います。 2. 文法 ネクステの文法・語法がある程度固まったら、ランダム形式の問題集(ファイナル英文法の標準編など)を使った方がいいと思います。ネクステだと、どの単元の問題かすぐに分かってしまうからです。日東駒専や大東亜帝国レベルを併願されるとしたら、文法のウェイトは意外と大きいです。 3. 解釈 この時期に入ったら、解釈のテキストをやり続けるよりも、長文読解や過去問演習の中で分からない構文を確認した方が効率的だと思います。 4. 長文 ハイトレはどの程度完成しているか分かりませんが、文中の単語や文構造が理解できるようになっているなら、共通テストや難易度の高くない併願校の過去問を使って、時間を意識した実践的な長文読解の練習に入った方が良いです。 国語 1. 現代文 出口2だと共通テスト程度のレベルなので、MARCHなら4くらいのレベルが必要です。もう少し問題集のレベルを上げつつ、並行してセンターの現代文を解きましょう。センター現代文は問題の質が高いので、自分の弱点が分かると思います。出口が解き終わったら、私大の過去問に入っていいと思います。 2. 古文 使われている問題集が分かりませんが、共通テストレベルの問題集がある程度解けるなら、こちらもセンター過去問に入るべきだと思います。復習を丁寧に行い、分からなかった単語や文法はテキストに戻って確認しましょう。 日本史 通史は一通り理解されているという前提ですが、一問一答と並行してセンター過去問をやりましょう。一問一答は用語の暗記には良いのですが、言葉だけの記憶になるので、そればかりやっていると入試で聞かれたときに頭の中で知識が繋がらないです。センター過去問を解いて、不正解の選択肢は何が間違っているのか、まで確認するのが大切です。覚えていなかったら、一問一答だけではなく、教科書や図説に戻って復習した方がいいです。文化史を写真や図で把握することは重要ですが、過去問演習を通して抜けがないか確認するのがいいと思います。 読みづらい文章で申し訳ありません。 何か質問があればコメントやメッセージを送ってください。 応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
5
2
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強法について
こんにちは、! 【単語】 ターゲットの後はパス単準1級(4訂版)が良いと思います。出る順に単語が載っていて途中で挫折した際のダメージが小さいし、個人的に速単上級編はオーバーワークに感じます。 【熟語】 どちらでも問題無いと思いますが、僕は速熟を愛用していました。(文章中で覚えることができる、このメリットに関しては下記でも説明します。) 【読解力(英文解釈)】 これに関しては、僕は塾の教材を使用していましたのであまり詳しくありません🙇‍♂️ただひとつ言えるのは下手にポレポレや透視図に手を出さないことです、これらは少なくとも夏休み後から。 【速読力】 速読力をつけるのはとても難しいですよね。 やはり音読が鍵になってくると思います、そこで先程も挙げた速読英熟語が有効活用できます。(熟語と速読が同時に鍛えられ一石二鳥、!!) 【英検】 無理に受ける必要はないと思いますが、立教などで英検利用を考えているのであれば必要ですね、、 今の模試で偏差値が50切ってても大丈夫ですよ、僕も1年前はそんなもんでした笑、1年間やりきればきっと手が届きます。とにかく最後までやりきってください、がんばれ💪
慶應義塾大学文学部 iori
3
0
英語
英語カテゴリの画像