UniLink WebToAppバナー画像

高1秋から奈良女子大学を目指すには

クリップ(1) コメント(1)
10/9 6:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すぬーぴー

高1 兵庫県 奈良女子大学生活環境学部(56)志望

管理栄養士になりたい高校1年女子です。奈良女子大学を知ったときから、奈良女に行きたいという気持ちがだんだん強くなりました。基礎を固める以外にも、今からやっておくと良いことはありますか?(抽象的な質問ですみません。)

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎を固めておくだけで大丈夫です。時間があればどんな勉強をしているか調べたり、オープンキャンパス(今は難しいかもですが)に行ったりしてモチベーションを高めましょう。また、受験生向けに発信しているサークルなどを見つけて話を聞いてみるのもありです。 まず基礎をしっかり確立できるように勉強してください。 頑張って!
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すぬーぴー
10/9 7:14
返信ありがとうございます! 夏のウェブオープンキャンパスには参加しました。実際に行ってみたいなと思いました! これからしっかりと基礎を固めていきたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

名古屋大学に受かるためには
文系か理系がわかりませんが、名大レベルになると文理を問わず一次試験(いわゆる共通テスト)では、国数英が課されます。 文系でも学部によっては二次試験で数学が必要です。まずは国数英の基礎、土台を作ります。基礎や土台が脆いとその後に何か積み重ねようとしても崩れてしまいます。とにかく教科書レベルをちゃんとやることを意識してください。古文や英語の文法は1年生の間に全て覚えてしまいましょう。数学も1Aの基礎はある程度固めて欲しいです。英単語や古語単語は1年生から始めてもいいですが、2年生からでも間に合います。 それなりに険しい道のりですが、毎日一定時間勉強し、基礎を固め、応用力をつけていけば、限りなく目標に近づくことができますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
4
不安
不安カテゴリの画像
新高2生 京大志望 勉強法
京都大学を目指すという目標を持つことは素晴らしいことです!あなたのように、目標を定めてから努力を始めることは、受験に向けての大きな一歩です。まずは、現状からどこから始めるかを明確にするために、いくつかのステップを紹介します。 1. 自分の現状を確認する 勉強を始める前に、自分がどの程度できているのかを把握することが大切です。まずは、高校の定期テストや模試の結果を見返して、苦手な部分や理解が浅い部分を確認しましょう。それを元に、どの教科に力を入れるべきかがわかります。 2. 計画を立てる 目標は大きいですが、目の前の一歩一歩が重要です。以下のような計画を立てると良いでしょう: 長期計画:受験までの1年半〜2年をどう過ごすか、大まかなスケジュールを立てます。特に、1年目は基礎固めが重要です。 短期計画:月単位、週単位で、どの範囲を勉強するか決めます。 3. 勉強方法 文系で日本史を選択、化学と地学基礎を受験科目にするということで、以下のような勉強方法を提案します。 日本史 基礎固め: 教科書や参考書を使い、基本的な年表や出来事をしっかり覚えます。日本史は暗記科目ですが、ただ覚えるだけではなく、出来事の背景や流れも理解することが大切です。 問題集を解く: 基本的な知識がついたら、問題集を使って実戦的な演習を行いましょう。京都大学は論述問題が多いため、記述力も鍛えることを忘れずに。 化学 基本的な概念の理解: 化学は基礎が非常に大切です。まずは、化学の基本的な理論や法則を理解するところから始めましょう。 問題演習: 基礎が固まったら、問題集を使って多くの問題を解くことが重要です。特に、基礎問題を繰り返し解くことで、理解度が深まります。 演習後の復習: 解いた問題で間違えたところは、必ず復習して理解を深めます。 地学基礎 テキストや参考書で基礎を確認: 地学も、まずは基本的な用語や概念をしっかり理解しましょう。図や写真を多く使っているので、視覚的にも学習できる点が特徴です。 問題演習: 地学基礎も、問題集で演習を積み重ねることが重要です。問題を解くことで、知識が定着しやすくなります。 4. 参考書の選定 日本史: 「詳説日本史」や「山川日本史」などの教科書レベルのものをまずやり、その後「日本史一問一答」や「日本史B演習」などの問題集に進みましょう。 化学: 基礎から始めるなら「化学の新研究」や「化学の基礎」などで、基本的な理論を理解した後、「化学の問題集」や「化学一問一答」で応用力をつけます。 地学基礎: 「地学基礎の総まとめ」などの基礎的な参考書をやり、問題集「地学基礎問題集」で演習しましょう。 5. 継続的な復習と自分のペースを守る 新しい知識を身につけたら、それを定期的に復習することが重要です。定期的に復習時間を設け、忘れかけた内容を復習しましょう。 6. モチベーションの維持 最初は大変かもしれませんが、目標を達成するためにはモチベーションを保ち続けることが大切です。具体的なゴール(例えば、「京都大学に合格する」)を常に意識し、そのために必要な勉強を積み重ねていきましょう。 いきなり全てを完璧にする必要はありません。まずは基礎固めから始め、少しずつ進めていけば必ず力がついてきます。自分のペースで焦らずに、着実に勉強を進めていきましょう。応援しています!
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1 夏休みにするべきこと
学校で1学期に習った事をしっかりと復習する事が一番大切かなと思います(中間・期末テスト、模試のやり直しをするなど)。 高校一年生のうちは、もちろん勉強も大事ですが部活に没頭したり思いっきり遊ぶ事も同じくらい大切な事だと思うので、無理に勉強に張り切りすぎるのではなくて、しっかりと授業で習った事を忘れないようにする事を意識して勉強すれば良いと思います。 今の内から授業内容を理解して復習すると癖をつけておけば高3になった時にスムーズに受験勉強に移行できると思うので勉強頑張って下さい。 ちなみに、基礎固めとは受験における基礎である為、高校一年生の段階だとまだ習ってない分野などもたくさんあると思うので今は意識しなくてもいいと思います。
北海道大学経済学部 Aile
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 志望校未定 今からできる受験勉強はあるのかどうか
こんにちは〜 1年生の頃から受験を意識していてすごいと思います! 志望校が決まっていない人が受験に向けてできることを3つほど紹介しようと思います。  1つ目は「学校の授業を真面目に受ける」ことです。  大学入試で出る問題に立ち向かうために必要な基本的な知識はすべて高校範囲から出るため、予習をしてから授業を受け、その後に復習をするというサイクルを繰り返すだけで立派な受験勉強といえます。  たとえ部活などで忙しくて予習復習をする時間がなかったとしても、学校の授業を集中して聞くだけでもある程度の理解度は確保できます(先生によりますが…)。  また、授業を真面目に聞くことで先生からの評価も上がり、5段階評価が高くつきやすくなるというメリットもあります。5段階評価が高いと指定校推薦などを利用するという選択肢を高校3年生まで残せますので、受験方式の選択肢が広がります。  本格的に一般受験に向けた勉強を始める際にも、学校で習うような基礎が理解できていると基礎の復習にかける時間を大幅に短縮できます。  2つ目は「自分の興味のある分野、大学を探す」ことです。  志望校、志望学部が決まることでどの科目が必要なのか、どのレベルまで出来ないといけないのかがわかりますので、目標から逆算して戦略を立てやすくなります。  大学で学びたい分野が決まっているのであればその分野に強い大学をインターネットで調べてみましょう。各大学のサイトにはその大学の理念や特色、強みなどが書かれているので、色々調べて自分に合っているところを志望校にするのがいいと思います。  学びたい分野が決まっていない場合、まずはなおきさんが名前を知っている大学からでもいいので調べてみるのがいいです。その大学に行くとどのような大学生活が送れるかを想像しながら調べていくことで、どの大学での生活が1番自分に合っているのか決まってくるはずなので、そこを志望校にするのがいいと思います。  3つ目は「大学入試について調べる」ことです。  なおきさんはまだ大学入試についてあまり知らないと思います。最近は入試も多様化してきているため、様々な入試について把握しておくことで有利に受験を進めることができます。  たとえば、推薦入試の場合はボランティア活動や探究活動、海外留学などをしていれば自分のアピールポイントになるため、高校1,2年生のうちに動かないといけない場合もあります。  他にも、指定校推薦であれば学校が出す条件を把握して、それを満たすように定期テストを頑張ったり、英検を受けたりなどする必要があります。  以上のような場合では、高校3年生になってから知ってもすでに手遅れになっている可能性もあるため、早くに知っておくのに越したことはありません。そのため、2つ目の「志望大学を決める」際に、その大学の入試についても調べておいたほうがいいです。 まだ高校に入学して1ヶ月ですし、志望校が決まってない人や受験を意識していない人がほとんどです。 今から動き始めると一気に有利に受験を進めることができますよ! 頑張ってください!!
東北大学理学部 みく
1
1
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学に受かるには
こんばんは! 高校1年生のときって何の勉強をすればいいかわかりませんよね…… 回答としては、定期テストに向けた勉強をしっかりしつつ地力をつけていくと良いと思います! というのも、定期テストに向けた勉強というのは復習の一環です。復習の役割としては授業で学んだ知識を、授業で学んだレベルの問題から始めて応用問題まで解くことで磐石なものにする作業です。数学、理科、社会はその勉強方法で大丈夫です! 逆に国語と英語は定期テストの対策だけでは点数はあんまり伸びないと思います。(僕も高校1,2年生の頃英語苦手でしたが定期テスト対策だけではどうにもなりませんでした)そこで必要なのが地力です。地力とは具体的に何かというと単語力と読解力です。これはそれぞれ単語帳を使った学習や毎日読解問題を解くことでしか身につかず、短期間で伸びるものでもありません。なので単語帳、熟語帳で単語力、熟語帳を確保しつつ習慣的に読解問題を解くこと成績は伸びると思います! 1年生のうちから勉強をしっかりしておけば3年生になる頃には大きな差をつけられるのでチャンスです!勉強頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格 勉強法
こんにちは。高校1年生のこの時期に大変志が高く素晴らしいと思います。高1では絶対に基礎を固めていく方がいいです。具体的にいうと今、学校で使っている参考書などはマスターしてください。言い方悪いですけど、偏差値40程度の学校が出す宿題で躓いている人間が名古屋大学に受かると思いますか?名古屋大学はなかなか難関なのでこれくらいの覚悟は必要ですよ、まだまだ受験まで時間はあるので丁寧に一つずつマスターしていってください。1日最低1単元マスターすれば1年で365単元マスターできます。時間はあるので焦らず丁寧に身につけていけばしっかりとした基礎が出来上がるでしょう。 また、高2、高3になったら行きたい大学に向けての勉強(受かりにいく勉強、過去問研究など)をしていけば間違いないでしょう。
京都大学工学部 Z
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から手をつけていいか分からない
難関大を志望されているのであれば、高2のうちにしっかりと基礎を固めておくことをお勧めします。 各教科で、具体的に高2の終わりの時点で理想のレベルをお伝えしますね。 高2の終わりまでにそのレベルに持っていけるように、ご自身で計画を立てて努力していただければと思います。 【英語】 単語、熟語、文法を仕上げたい。これは最低限。 その後、精読に入れていれば理想。 単語・熟語→今持っている単語帳を完璧に覚える。 文法→文法事項がまとまった参考書(forest等)で内容を理解して、問題集(ネクステ等)でひたすら文法問題の演習を重ねる。 精読→上記の2つがある程度できてきたら入る。おすすめの参考書は英文解釈の技術100。文構造をきちんと分析して書き出した上で日本語訳してみる。 【数学】 まずは教科書レベルの基本的な問題が解けることが重要なので、授業の復習は継続する。その上で、教科書レベルの水準に達した分野は参考書(青チャート等)で何度も演習を重ねる。 数学ⅠA→おそらく学校の授業では大方終わっていると思うので、ひたすら演習を重ねたい。 数学ⅡB→基礎レベルの問題の理解ができている分野は参考書へ。他の科目との兼ね合いもあるので、基礎レベルの問題の理解で精一杯である時は、学校の授業の復習のみでも可。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めておくのがノルマ。 現代文に関しては、授業の復習のみ。 現代文→基本的には学校の授業の復習で理解に努める。どのように文章を理解しているのか、文の内容を理解する方法を授業を通してつかんでいく。 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 【社会】 高いレベルは求めないが、地理歴史に関してはある程度演習が重ねられると理想。 地理歴史→学校の授業の理解が前提。教科書レベルの問題集等で良いので演習量も確保しておきたい。 公民→授業の理解と復習のみ。 【理科】 おそらく基礎を2科目とることになるだろうが、こちらも社会同様に授業の理解と復習に努める。 各教科、このレベルまでは仕上げていただきたいです! 特に英語と数学は時間がかかりますので、ひたむきに努力していってくださいね! 何か質問等ありましたら、メッセージお願い致します!
東北大学教育学部 まー
14
0
不安
不安カテゴリの画像
京大に行きたい!なにをすべきか
(あくまでも私の意見ですが)高一の今の時期であれば、「苦手な科目を作らず」「まんべんなく」「基礎を丁寧に」学習することが大切だと思います。私は文系入試でしたので、理科は周りでやっていたものになりますが 英語:vintageのような文法問題集や、構文集、単語帳の暗記をする 数学:チャートやフォーカスを何周もする。苦手な分野は徹底的に勉強する 国語:古漢の文法や単語を重点的に、現代文は学校の授業や模試の復習をメインにする 社会:授業をしっかり聞き、教科書を読み込む。余裕があれば一問一答も (理科:重要問題集などで演習しつつ、知識を詰める) となると思います。 京大志望に関わらず、どんな大学を受けるにせよ基礎をしっかり抑えることは高3になってから大きな武器になります。(私はそれをサボったために痛い目を見ました…) また、お節介ではありますが、「自分が入学したい学部はどこか、そこで何を学びたいのか」を今の時期にしっかり考えることも受験勉強のひとつとして大切です。高3になってからでは時間がありませんし、これから先、受験勉強をする時の最大のモチベーションとなって助けてくれると思います。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!そしてあなたと京大でお会いできる日を楽しみにしています!
京都大学経済学部 Ikahige
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
べにべにさん、こんにちは。 高校1年生ということで受験までまだ長くモチベーションが保ちづらいですよね、、志望校にしても今の時代絶対にこの大学!といえる人の方が珍しくとりあえず難関大にいく、と決めている方がほとんどだと思います。 モチベーションの保ち方は本当に人それぞれでたくさんの方法があると思います。定番の方法はどうしても行きたい大学を見つけてやる気を出していくことですがそもそもそんな大学見つからないって人が多いです。私は計画を立て、短期目標を定めて実行することが得意だったのでそれにあった方法を実践しました! 意識していたことは、短期目標を立てることです!私は映像授業の予備校に通っていました。その予備校は受験までに必要な授業が全部で何コマと決まっておりそのためなるべく早く受講を終わらせ復習や過去問演習などの対策に時間を割くことが重要という予備校でした。私はどうしても行きたい大学があったわけではなかったので、1日何コマ受講する!何曜日にどの勉強をする!との細かい目標をたくさん立てて全て達成するようにしてました!このような方法に必要なことは必ず目標は達成するということです。仮に達成しなかった場合目標の重要度が下がり、のちのち目標を無視してしまうようなことになりかねません!それを踏まえて目標を立ててください。 このように勉強以外から勉強のモチベーションを得るのではなく勉強自体から勉強のモチベーションを得るという方法はモチベーション向上のヒントになるかもしれません!今の時点で大まかな志望校が決まっているだけで素晴らしいと思います!よい方法を考えてみてください!
早稲田大学法学部 varane
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校1年生のうちにやった方が良いこと
大学受験という大きな課題にいろいろと早いうちから準備しなくてはと思う気持ちよくわかります! しかし、何も特別なことはいりません。高校1年生の間は「基本」をしっかり身につけてください。「基本」の基準はセンター試験です。センター試験はもうすぐ廃止になりますが、受験において基本的なレベルなので各分野センター試験の問題ができるようになる、ということを目指してください。 英語や古文・漢文はまだ習っていないこともあると思うので無理はしなくて良いです。今のように英単語と古文単語をしっかり覚えていくだけで十分だと思います! それよりも、まずなぜ慶應なのか一度じっくり考えてみてください。 「なんとなく」有名だし、みんな行きたいからというような曖昧な理由ではなく、慶應でないといけない理由、慶應に入って何をしたいのか明確に言えるか考えてみてください。今の時期は受験勉強に直接役立つ知識よりむしろそっちの方が重要だと思います。わたしは高1のうちからこういうことを考えられていなかったのが後悔です。目指す大学を名前や評判、親の意見だけで決めてしまっていました。 <まとめ> 勉強面は「基礎を固める」という意識で学校でやったことは復習して息するようにできるぐらいになっておくこと(目安はセンター試験)、進路面では自分が何がやりたいのか、何が好きなのか、なぜ今慶應に行きたいと思っているのか考える時期にしてください。
慶應義塾大学文学部 yuko.y
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像