進研模試の結果
クリップ(9) コメント(1)
11/30 16:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かおるこ
高2 長野県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田大学文化構想学部を志望している高2の者です。
11月の進研模試を受けたところ、点数と全国偏差値が
国語→86/100 80.3
英語→66/100 69.9
日本史→74/100 71.2
(倫理→89/100 77)
国英歴文系→241/300 80.8(これは、日本史ではなく倫理が含まれています…)
国英文系→152/200 78.8
志望校判定が、
早稲田大学文化構想学部 C
明治大学文学部日本文学専攻 B
同志社大学文学部国文学科 B
立命館大学文学部日本文学研究 A
自分としては今までで一番良かった結果が出て嬉しかったのですが、ネットで検索すると「進研模試は母集団のレベルが低いから結果は参考程度にもならない」という方が多く、戸惑ってしまいました。やはり、進研模試の偏差値や志望校判定はあてになりませんか?また、早稲田大学に合格した方々は進研模試ではどのくらい取っていましたか?
回答
粗品
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。
進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。
しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください!
参考になれば嬉しいです。応援してます。
コメント(1)
かおるこ
12/1 7:00
回答ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
結果自体は十分に誇っていい、の言葉で自信が持てました。1月からは模試も増え、河合記述模試も学校で受けるそうなので、まずはそこに向かって英語をもっと頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました✨