UniLink WebToAppバナー画像

合格発表が怖いです、、、

クリップ(0) コメント(0)
12/6 15:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

心香

高3 兵庫県 滋賀大学教育学部(48)志望

私は11月下旬に、第1志望校の推薦入試を受けました。 小論文と面接だったのですが、今までやってきたことを出せたと思います。 受験後、小論文の先生に試験で書いた小論文を添削してもらうと、いい感じ!とお褒めの言葉をいただきました。 面接も、普段練習していたことが出たので、スラスラと言えました。 しかし、今年は倍率が4.3倍と例年より高いです。 合格発表まであと6日となった今、受かって欲しいなあという願いと、落ちてたらどうしようという不安が入り交じってます。 私の友達は、自信が無いといいながらも受かっていました。 あと6日どのようにすごせばいいのでしょうか?
この相談には2件の回答があります
まずは受験お疲れ様でした。緊張したことと思います。 合格発表前にソワソワするのはみんな同じです。 しかし受験生たる者は、きつくても最悪のケース、すなわち不合格だった場合を想定して、常に先回りして準備せねばなりません。6日後の発表で質問者様が合格していれば、それに越したことはないわけですが、仮にも不合格であった場合、これからの六日間を無為に過ごしてしまった後悔が尾を引いてしまう可能性があります。こうなってしまうと、今後の一般入試に悪影響となるのは言うまでもありません。この時期の受験生は1日1日が勝負なのですから。次の勝負に備えて前を向くしかないわけです。 そもそも推薦入試は受かればラッキーくらいのスタンスで受けるべきモノだと思います。”一般”ではないわけですからね。特殊な受験な訳です。落ちてしまった場合も引きづることは、厳しい様ですが、許されないくらいに思ってください。 さらに言うと、一般入試でのライバルの殆どは一月以降に照準を合わせて今この時間も淡々と勉強をしているわけです。あなたが今止まってしまっては仮にも一般を受けたとしても一般で勝てっこありません。 では今のメンタルをどう制御するかです。流石に第一志望の合格発表前に緊張するなとか、緊張を忘れるくらい勉強しろなんて言われても無理なはずです。ですから今は”止まらないこと”に意味があります。 具体的に、本気で一日中勉強した時の勉強量を10としましょう。普段なら毎日10こなすべきですが、今はできない。オススメというか、私の提案としては、今の状況でも平均勉強量6はどうにか達成しつつ、あとはその日の気分に任せて精神を落ち着かせることです。たまたま元気な日は出来れば8.9位目指せるでしょう。しかしどんな鬱な日も6を維持しようとすることが大事です。4,5に落ちてしまわない様もがいて下さい。 コツは早寝早起き朝ごはんを徹底し、午前中に4,5位の勉強量をすませてしまうことです。午前中サボるとそのまま午後も崩れる公算が高まります。午前中にまあまあ頑張り5くらいを達成してしまえば、午後に1をこなすのは容易なはず。また、気持ちが沈みがちなのも午後ですから、ここまでにはなるべく勉強を済ませてしまうのが精神的に良いです。夜はさっさと寝て邪念を振り払うしかありません。 長くなりましたが、大事なのはペースを落としてもいいから止まらないことです。そのためのコツは述べた通りですから、実践してみてください。 最後になりましたが、質問者様の合格をお祈りしております。
東京大学理科一類 taka5691
6
3
試験の出来について色々と思うことはあると思います。私も受験生の頃、試験を受けてから、その結果がずーっと気になっていました。私も一般入試でしたがあなたと同じくらいの倍率でした。 でも、考えてみてください。 答案はもう提出してしまいましたよね?試験は終わってしまいましたよね? どれだけ、あなたが不安に思ってももう結果は変わりません。 では、あなたがするべきことは何か。 最悪の想定をして、対策をすることです。具体的に言えば、今回の推薦入試に落ちてしまったことを想定して、一般入試に向けて対策してください。 私は2月の中旬に推薦入試に落ちて、2月の下旬の一般入試に合格しました。私はある程度、推薦入試に落ちることを覚悟していました。そのため、ある程度気持ちの切り替えも早くできました。あなたは、万一落ちてしまっていても、次の一般試験までには2ヶ月あります。これまでの貯金がある程度あれば、十分に抗えます。 合格しているといいですね❗️
名古屋大学教育学部 バナナ
0
3

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
試験の出来について色々と思うことはあると思います。私も受験生の頃、試験を受けてから、その結果がずーっと気になっていました。私も一般入試でしたがあなたと同じくらいの倍率でした。 でも、考えてみてください。 答案はもう提出してしまいましたよね?試験は終わってしまいましたよね? どれだけ、あなたが不安に思ってももう結果は変わりません。 では、あなたがするべきことは何か。 最悪の想定をして、対策をすることです。具体的に言えば、今回の推薦入試に落ちてしまったことを想定して、一般入試に向けて対策してください。 私は2月の中旬に推薦入試に落ちて、2月の下旬の一般入試に合格しました。私はある程度、推薦入試に落ちることを覚悟していました。そのため、ある程度気持ちの切り替えも早くできました。あなたは、万一落ちてしまっていても、次の一般試験までには2ヶ月あります。これまでの貯金がある程度あれば、十分に抗えます。 合格しているといいですね❗️

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

焦りと不安と人間関係
公募推薦まで残り2週間となり、とても不安になると思います。 周りの友達は進路が決まっていたり、親や先生からのプレッシャーだったり、勉強中に押し寄せてくる強烈な不安だったり、 これから色んなことに立ち向かっていかなければいけません。 こんなときに最も大切なことは、ベタかもしれませんが、 やっぱり自分で自分のことを最後の最後まで信じてあげることです。そして、一生懸命がむしゃらに勉強を続けることです。 解けない問題に出会ったとき、過去問の点数が低かったときでも決して不安になる必要はありません。 「周りはもっと点数を取っているだろうな…」と思うよりも 「自分はなぜこの問題が解けないのか、どこが理解できていないのか」を考えるほうが有意義に時間を使うことができます。 大学受験は、多かれ少なかれ自分の人生を決めることになります。そのため、これまで経験したことのないような不安に襲われることもあります。 ですが、それらに打ち勝つことができるのも、自分自身だけです。 まずは公募推薦、精一杯挑んできてください。 応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生辛すぎる
受験勉強お疲れさまです。受験が辛い気持ち、本当に私もよくわかります。質問者様と同じように模試の判定が悪いわけじゃない(むしろ良い)し共テ的にも何も問題はない。けど不安、という気持ち、痛いほどわかります。私は志望大学に一般以外で推薦でも出願していましたがそちらは不合格となってしまいました。色々不安に考えすぎて全てがマイナスに向かった証拠ですね。だから質問者様にはこれ以上ネガティブに思わないで欲しいな、と思います。そのための私からのアドバイスは2つ。1つは「自分を過剰評価すること」一見、ん??と思うかもしれないですが、質問者様は世間では共テ失敗して志望校を変えなければならない人が大勢いる中で自己ベストを出して見事志望校に出願できたのです。これって自分が思うより何倍もすごいことですよ!!「共テ自己ベスト出せたんだし次も行けるやろ自分!!」と言い聞かせるのはどうですか??2つ目は「周りの人への感謝を思い出す」ことです。私自身受験期は多くの人に支えられました。質問者様もそうではないでしょうか?毎日温かいご飯と温かいお風呂を用意してくれている家族、相談に乗ってくれる先生、励まし合う友達。きっと周りには質問者様の合格を願う人でいっぱいなはずです。そんな人たちへの感謝を感じることできっと「この人たちを悲しませたくない!!」という強い思いがわいてくるのではないでしょうか?? 以上長くなってしまいましたが私からのアドバイスです。受験まであと少しです。辛くなったらこれまでの自分の頑張りを思い出してください!!!応援しています!!
大阪大学医学部 koipi
3
3
不安
不安カテゴリの画像
失敗したかもしれないです…
誤魔化した回答で質問者様を変に喜ばせても意味がないので率直に書きたいと思います。 (実際の問題と解答を見ないことには果たして質問者様の解答が本当にずれていてるのかどうかは知り得ないのですが、あくまで質問と違う答えをした場合であるとして回答します。) まず結論から申し上げて、質問の趣旨に反する回答への評価は普通だったら0です。従って合格する可能性も、高いとは口が裂けても言えません。まして小論文のみの試験であるなら不合格とされても全く仕方ないでしょう。 大学側が投げた問いに対して真っ直ぐ回答を投げ返してこない学生を、果たして大学は取りたがるでしょうか? しかし、それでも受かっている場合もなくはないです。それは以下のケースです。 1 周りの受験生の多くも、まともな回答が出来ていない場合 2 大学側の採点基準によって高い評価がなされた場合 2はあまり現実味のないことですが、1なら望みがないとは言えません。周りもできていないなら質問者様が出来なかったとしても大したビハインドにはなりません。受験は相対評価です。周りの出来不出来こそが価値基準であり、絶対的な点数で評価してるのではありません。 さて、以上が回答になります。最後になりますが、推薦入試など受かればラッキーくらいの心持ちで受けるべきなのです。たとえ不合格でも一般入試に向けた切り替えができないと、その後壊滅的な結果になってしまいます。いまは合否をどうこう考えるより、できることから勉強を積み重ねていくことが優先事項であることは言うまでもありません。
東京大学理科一類 taka5691
1
5
不安
不安カテゴリの画像
試験本番 臨み方
まずはここまでお疲れ様でした。まあここで終わりでは全くないのですが、とりあえず明日からはまた、新しい段階に進むことになると思います。 私も昨年、自分の勉強量に全く自信が持てていませんでした。取り敢えず直近では頑張ったから悔いはないだろうという一方で、ここでうまくいかなかったら不完全燃焼すぎてめちゃくちゃ後悔するかも、というよくわからない気持ちのまま、、本番試験に臨んだことを覚えています。 質問者さんと似ているかも、と思ったのですが、よく読んだら全然違いました。 ラストの模試、共通テスト模試ではありますがA判定、出してますね。(多分)合格をいただく同志社か明治、ということはリサーチ的には合格できそうということですね。 最後までE判定で、共通テストでもMARCHは手が届かなかった私のレベルとは全然違います。 質問者さんは自信を持っていいですよ。余裕ぶって最後にひっくり返るよりはずっといい気がしますが、A判定で落ちる人は自信のなさが原因、E判定で合格できる人は根拠のない自信のおかげ、という話を聞いたことがあります(もちろんいくつか理由はあると思います)。私自身、不安な気持ちはとても大きかったのですが、割と試験を楽しんでいたほうだと思うので、そういうポジティブな姿勢も関係あったのかもしれません。 「私なんかに合格できるポテンシャルはないんだ」と思うのはNGです。どんなに手が届かない(と自分では思っている)大学だって、本番当日に得意範囲しか出ない、なんてことが起こりえるかもしれません。私も直前にたまたま確認した日本史の単語がいくつか出題されてびっくりしましたし。最後はここに行きたい!という気持ちのほうが勝つと思いますよ。 とりあえず、今日は早めに寝てください。そして明日、結果に一喜一憂しないでください。始まる前からよくない仮定をするのは気が引けますが、滑り止めがだめでも第一志望に合格することはざらにあります。それは向き不向きの問題かもしれないし、最後まで粘れるかどうかかもしれません。とにかくあまり気にせず、目の前に集中するようにすれば大丈夫です! かおるこさんが納得のいく結果を得られるよう、心からお祈りしています。 応援してます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
失敗談を聞かせてほしい
はい🙋ずっと調子が良かったのに本番が、ってなった者です笑 どれくらい調子がよかったかというと ・志望校(早稲田スポ科)を決めたのが1年夏 →それ以来最後まで受けた模試は全てA判定かB判定 ・河合塾の早慶オープン3位、もちろんA判定(このとき第2志望で書いた人科も8位とか、あと社学?もトップ10は入らなかったけど2桁順位) ・早慶オープンの現代文で大問1つ満点、もう1つも8割とか ・代ゼミの早大模試?は2位 ・過去問は常に8割以上 ・センター私文科目、日本史以外勉強しなかったけど受けた分は9割弱?もう忘れた笑 ・センターの日本史とスポ科の個別の英国で受ける入試、リサーチはA判定(センターの結果と進研模試の結果で出たやつ) 3年の11月まで部活しかやってこなかったけど(詳しくは過去の回答をご覧下さい)この成績だったので、周りからも受かるよ、って言われてたし自分でも受かるなって思ってました。もし落ちるなら小論文書けなかったときだな、って。でも落ちました。スポ科も人科も。スポ科は英国悪すぎて小論文読んでもらえませんでした。受け終わったあと、手応え全然なかったし落ちたな、って分かるくらいできなかった。ちなみに受かっても行く気がなかった第2志望の大学は、全学部統一・個別ともに受かってます笑こっちは普通に解けました笑。 っていうのが私の失敗談です。 模試は模試、センターリサーチもまああくまで「共通テスト」だけの立ち位置なんで2次が悪ければいくらでも逆転されます。(もしこれ読んでる人に共通テスト悪くて落ち込んでいる人いたら逆も然り、つまり共通テスト悪くても2次で挽回は可能です。回答者の友達はセンターそこまでよくなかったけど東大受かりました。) 今ふりかえってみると、原因は ・本番、「点数取らないと」って緊張して頭真っ白になった。まじで英語も国語も文章が頭に入ってこなかった。 ・模試も過去問も良くて、自分はできる「つもり」になっていた。できない部分を潰していなかったからどこかで不安が残り、自信がなかった。 共通テストが良かったのは自信もってください。ただ、普段あまり点数取れてなかったけど今回本番で「たまたま」取れちゃったとかだとちょっと危険かな、と思います。多分質問者さんはそうではないと思うので、詳しくは書きません。気になるなら個別に送るのでメッセージください。 まあでも、危機感がないことを心配するくらいならライバル達に「抜かせるもんなら抜かしてみろ!!」ってくらいの心意気でいていいんじゃないかなと思います。 あと少し、応援しています!私のようにならないようにね。頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このまま第一志望に行けると信じ続けていいのか。
厳しい現実を言いますと、合格はかなり難しいと思います。 2次試験の比率が低いですし、何よりも小論文という得点差が出にくい科目のためです。 仮に小論文を満点とったとしても合格できないかもしれないです。ボーダーとはそのぐらいの差があります。 受験生にいつも言っているのですが、「模試で何点取った。」とか「模試ではA判定だった。」とか「直前では◯%とれていたのに。」みたいなものは無意味でしかないです。 それをつくづく実感されたのではないでしょうか? 日本の大学入試は基本的に一発勝負です。 本番で結果が出なければ合格はできません。 世の中には、毎年1点足りなくて涙を流す受験生がたくさんいます。 共通テストのリサーチでA判定が出たのに落ちる人もたくさんいます。 ですから、100%合格できないとは言いません。 もし、大阪教育大学への思いが断ち切れないのであれば、保護者の方に無理を言って受けさせてもらうしかないですね。後悔のない選択をしてください。 ただ、現実を言いますと残りの期間は他の併願校の対策に時間を費やした方が賢明だと思います。 残り1ヶ月で精神的にも厳しいところはあるかと思いますが、是非最後まで走り抜けてくださいね!
東北大学教育学部 まー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
死ぬほど不安
まー気持ちは分かります。私も一般入試の倍率はだいたい10倍くらいはありましたし、入試の後は意味もないのに受験サロンを何度も見てしまいました。 ちなみにこの不安、就活の時もあります。AOの選考方法と就活の選考方法は似ているので就活の時の不安と似ているかもしれないですね。就活は受験とは違って明確な基準がないためもっと不安になります。 ですが、仰るようにどうしようもない不安です。これらの不安は何か努力することでしか解消することはできません。なので私はこの不安を解消するために勉強していたみたいなところもあります。 あまり精神上は良くないですが、この不安感もあとで振り返ると良い負荷だったなとなると思います。逆に何の負荷もない人生の方がメリハリがなくてつまらないと思うので。 というわけで月曜日、また頑張っていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
私立が受かるか不安
いつもお疲れ様です😊 自分も質問者さんと似たような状況でした! 普段の演習の時などでは9割前後は取れていましたが、センター試験本番で大失敗してしまいました。そして模試でも第一志望はずっとE判定でした。 なので気持ちは痛いほどわかります。中々結果が出ない中で本番だけがどんどん近づいてきて、きっと胸が張り裂けるような思いだと思います。 僕は上記のような状態でしたが、無事に第一志望の大学に入れました。E判定からの逆転です。ここから何が言えるかと言うと、月並みの言葉にはなりますが、「これから先何があろうと絶対に最後まで諦めないでほしい」ということです。もちろん多くはありませんが、E判定からの逆転合格してる人は過去何人もいます。もしかしたらそれが次はあなたかもしれません。 正直これから本番に向かうに当たって不安な気持ちや辛い気持ちは無くなりません。これに関してはそういうものだと割り切るしかないです。むしろそれだけ本気で取り組めている証拠ではないでしょうか。一つ言えることは、今のこの辛い状況に打ち勝って乗り越えられたら大きく人として成長できます。これは間違いなく一生の財産になります。  これから残りの期間どんなメンタリティで過ごせばいいかに関して少しアドバイスができればと思います。中々難しいかもしれませんが少しでもプラスなことを想像しながら過ごしてみてください。あなたが第一志望に逆転合格している姿、その時に周りの人から祝福されている姿、春先に綺麗な桜のもとで入学式を迎えている姿、辛くて長い受験生活から解放された喜びなどなど、いっぱいあると思います。とにかく自分が成功している所だけを想像してください。毎日毎日想像してみましょう。そうしたら少しは気持ちもポジティブに向くかもしれません。そして最後に、必ずその姿を現実のものにしましょう。まだ時間はあります。やれることは沢山あります。残りの期間、何をやるべきかしっかりと考えながら、そして楽しみながら走り抜けてください。応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
4
不安
不安カテゴリの画像
安心してしまう
すごいことじゃないですか!受験生は必ず辛い思いして勉強しないといけないわけではないので、勉強に力が入らないのも悪いことではないと思いますよ。実際自分も同じような思いしたことがあるのでその気持ちはよくわかります。自分は合格は当たり前として、そこからさらに本番で高得点を叩き出すことを目標にしてモチベーションを保っていました。 このように、大学合格以外のもう少し高い目標を立ててみてはどうでしょうか。例えば、大学で学ぶような内容の本を読んでみるとか。英語の論文を読んでみるとか。それに、共通テスト利用で受験するんですよね?全教科満点を目指して勉強してみてはどうでしょうか。 模試の判定がAでもその状態が続かなければ意味ないので、是非維持できるように頑張ってください。
東京大学理科一類 ゆーた03
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ちると思われてる
先生たちどうしてそんなこと思ってるんだろうねー、、 回答者ならば単純に無視するけれど、それプラス、筆記試験パーフェクト目指してゴリゴリ勉強するかな。 勉強しているときだけが、不安を払拭できたし、事実前進し続けてるからね。 なんか、どこかの研究で、成功する人の特徴みたいなのを行動実験で特定したーみたいな話聞いたことあるんだけれど、それが「どんなときでも常に生産性を出し続ける人」だって!なんかわかる気がする。 受験生に置き換えれば、勉強をして毎回何か覚えて身につけたり発見したりすることを毎日1つでもいいからこなすことだと思う。 現に、回答者も学校の先生から「あなたが慶應?ふふっ」みたいな反応されたことあって(偏差値40とかだったからね笑)、若干落ち込んでやる気でないときあったけれど、それでも得意の世界史だけは見とくかー、と用語集読んだりくらいはしてたかな。とりあえず何かはしてた。 推薦って英語と小論文だっけ?まあ、どんなにモチベーション上がらないときでも、英単語だったり、小論でつかえそうなネタ蓄えといたりすると絶対成功につながるから! そして、重複になるけれど、先生に鼻で笑われた回答者も現役で補欠でもなく慶應ちゃんと受かってるからさ。学校の先生は正直あてにはならない笑 なんかまた微妙な態度とられたら、このド素人が👊くらいに思っときな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像