共通テストへの地理
クリップ(19) コメント(1)
6/13 21:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
小笠原
高卒 愛知県 京都大学文学部(68)志望
京大の文学部志望の浪人生です。
村瀬のゼロからの分かる地理Bを2冊ともしっかり読んでから、センター試験の過去問とZ会のだしている共通テスト攻略をして共通テストのプレ問題を解けば、本番でも9割ぐらいとることは可能ですか?
まだ、共通テストが実施されていないのでわからなかった場合はセンター試験の場合で考えてください。
回答
こつ
大阪大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は2018年のセンターを受験しました。ムーミンの年ですよ
地理は89点でした。
私自身の勉強法ですが、参考になれば幸いです!
私は地理Bの点数が面白いほど取れる本を一通り読んだ後、ひたすらセンター過去問、マーク模試の過去問、実践問題集などをしていました。
特にセンター過去問を解いたあとは、2~3種類の出版社の解説を読み比べ、得られる知識を全吸収していました!
また、地図帳を利用してそれぞれの地域や国のページに該当する特徴や情報などを書き込み、休憩がてらに眺めてました。
なので私の地図帳はめっちゃ汚いです笑
私は理系なので11月までは地理の対策をほとんどせず、模試でもずっと6割付近をさまよっていましたが、過去問をやり込むことでかなり点数は安定しました!
頑張ってください!
コメント(1)
小笠原
6/13 23:06
解答ありがとうございます