UniLink WebToAppバナー画像

英語長文の復習方法

クリップ(32) コメント(0)
6/11 11:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ドラえもん

高3 埼玉県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

英語長文の復習の仕方が良くわからず読んで答えを確認して終わってしまっています。どのように復習したら良いのか具体的に教えて欲しいです。

回答

こりん

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
先生に教えてもらった復習方法を教えますね。 問題の答え合わせ ↓ 長文をコピーして、ノートに貼り付ける。(出来ればA4ノートに) ↓ おそらくノートの右側と下側に余白ができるので、右側に各段落の要約を日本語で、下側に分からなかった単語とその意味を書く ↓ 日本語訳の確認(自分の要約と同じ感じか確認) ↓ 5回以上音読 以上です。要約することで、英語長文を端的に理解することが出来るようになると言われました。私はこのノートをずっと持ち歩き、模試の前や入試の前に、単語の確認をしていました。長文は解きっぱなしにしてしまいがちですが、復習はとても大切です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の復習方法
先生に教えてもらった復習方法を教えますね。 問題の答え合わせ ↓ 長文をコピーして、ノートに貼り付ける。(出来ればA4ノートに) ↓ おそらくノートの右側と下側に余白ができるので、右側に各段落の要約を日本語で、下側に分からなかった単語とその意味を書く ↓ 日本語訳の確認(自分の要約と同じ感じか確認) ↓ 5回以上音読 以上です。要約することで、英語長文を端的に理解することが出来るようになると言われました。私はこのノートをずっと持ち歩き、模試の前や入試の前に、単語の確認をしていました。長文は解きっぱなしにしてしまいがちですが、復習はとても大切です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!!
大阪大学外国語学部 こりん
32
8
英語
英語カテゴリの画像
模試の復習の仕方
しおりさんの復習法は一見復習してるようで殆ど意味がないです。一度解いた問題はいつ解いても満点取れるようにし、その状態を入試当日まで維持しないとダメです。 以下各科目具体的に書きます。 現代文 段落毎の存在理由の明確化と抽象具体の分別、筆者主張の核を抜き出す。解説を見ずにまずは自分で考える。現代文は思考を放棄し解説に頼った時点でその問題から得られるものがなくなります。 古文漢文 解いてる時に出来なかった単語文法句法その他知識問題は全てルーズリーフの左半分に書き出し、右に意味を書く。 頭の中で意味を追いながら声に出して音読する。10日間は毎日読んで、以降は音読リストにストックしておく。音読リストにストックしたものは1日30分ずつ今までの総音読回数が少ないものから読む。 英語 全ての問題で分からなかった単語熟語文法をルーズリーフの左半分に書き、右に意味などを書く。 後は古文と同じ要領で音読。 日本史 間違えた問題が東進一問一答にあるか確認してあったらチェックを付ける。一問一答にないものは覚えなくても入試で差が付かないので無視。逆に細かいものを追い求めると効率が悪くなり不合格になるので注意。 古典と英語のルーズリーフの使い方について 右を隠し左だけ見て意味を答える、間違えたらチェックをつける、2周目からチェックだけやり出来たらチェックを消す、チェックを全て消したら上記を繰り返す。 分かりづらいところがあったらまた質問してください
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
2
模試
模試カテゴリの画像
点数を上げるためにやるべきことはなんですか?
単語をノートにまとめることは悪いことではないですが、わからない単語があっても先にどんどん進んでいく力をつけることで語彙力不足を解消できる可能性があります。そのために、現代文読解の速度を上げる訓練と重要な点だけを読解しながらあぶり出していく感性を磨く訓練が大切です。 Z会が出している『現代文キーワード読解』という本があります。 実際に手にとってもらえれば説明するよりもよくお分かりいただけると思いますが、中には難しめの単語の説明と、その単語が出てくる短めの文章が掲載されています。 その文章を毎日要約する練習をしてみましょう。一緒に、掲載されている難単語の意味も覚えましょう。 文章下には、要約の模範解答も載っていますから、上手く要約出来ない場合は、本文を読んだ後に要約文と見比べて、どういったところを残し、どういったところを削っているのかという点をしっかり確認しましょう。 慶應志望とのことですが、論文試験では学部を問わず要約が頻繁に出されます。 要約の練習を今から始めておくことは決して悪いことではないはずです。 そして何より、要約ができるということは、文の要旨と構造を把握する能力が高いということを意味しますから、現代文読解能力の向上に要約練習が有効なことは明らかです。 結局現文は、解説を聞いて復習の際にそれを上からなぞるだけでは読解力向上は難しいのです。 まず自分で解いてみる、そしてその上で解答を聞いて現文に向かう際の感性を養っていく必要があります。 毎日根気よく取り組めば、個人差はあれど必ず感性は磨かれていきます。 受験勉強頑張ってください。慶應でお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 だいくん
103
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語勉強の復習方法を教えてください。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕がやっていた復習方法をお書きしますね😉 問題を解いたあと、ということでお話させていただきますが、違ったら遠慮なくご質問ください🙌 英文法 →間違えた部分の解説を読む。暗記が必要な部分もあるが、基本は理解に重きを置く。なぜそうなる?と聞かれた時に、自信を持って答えられるくらいに。 次の日に、もう1回見てみてください。その時は、答えを覚えていると思うので、答えられるか?ではなく、説明できるか?をメインでやってください。 そこでも、説明出来たら大概は大丈夫です。 ただ、人間ですので忘れてしまいます😓 理想は、5日後にもう一度見てみましょう。やることは変わりません。 それを、次は1週間後→2週間後、ここまでいけばほとんど大丈夫です。 解釈や長文の設問 →間違えた部分の考え方をしっかりと確認しましょう🙌 答えがあってるかどうかも大事ですが、自分の考え方と解説の考え方の差異を確認してください。 具体的には、構文や訳し方などです。 次にもう1回解く必要はないです!それよりは、次に書く文章自体の復習をしましょう! 解釈や設問の文章自体 →出来れば全文だが、時間なども考えると厳しいと思うので、分からなかった文だけ解釈をする。(SVOなど)そして、実際に訳してみる。解答との違いを確認。これを繰り返しましょう。最近では、全文に構文が振ってある参考書もあるので、そちらもオススメです! また、読んでてわからなかった単語をピックアップし、単語帳にプラスしたり、専用のノートに書く。 それは、単語を覚える時に覚える。 構文解釈が終わったら音読です。 全文の解釈の理解や、内容理解ができてからにしてくださいね😉 理想は10回です。一日にやる必要は無いので、毎日行いましょう!その時に、音声がついている参考書だといいですよ! 音読が10回終わればある程度その文章について理解出来ていると思いますが、僕はプラスで3日後にその文章を読む、ということをしていました。解く必要はないので、もう1回サラッと読んで理解出来るか?、単語はわかってるか?を確認していました! 文法に関しては基本は書き込みをしていましたが、長文などはコピーして、ノートに貼り、わからなかった文章をマーカーで引き、解釈をして、隣に訳を書いていました! あとで自分が見て理解出来ればいいや、くらい軽い気持ちでやるといいですよ🙌 他にもご質問等あれば遠慮なくしてくださいね🙌☺️ 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
17
4
英語
英語カテゴリの画像
現代文 過去問復習はどうすればいいのか
まずは、①〜③の復習は非常に効果的だと思うので、それはそのまま継続してください。 その上でお勧めしたいのは「要約又は論理構成図を書く」ことです。 一般的な現代文の場合、英語のように一文一文を正確に読むというよりは、文章全体を見て何がどのように論じられているのかを読み取る方が大切です。なので復習の際には時間をかけていいので文章全体の論理の流れを明確にしてみましょう。 例えば150字くらいで要約を書く場合、以下のステップでやると良いでしょう。 ⑴段落ごとの要旨を1,2行でまとめる(小要約) ⑵小要約を全て繋げる ⑶重複する内容を消したり日本語を整えたり こうすることにより、段落と段落の関係性も自ずと整理できるので、多少言葉が難しくても内容が入ってきやすくなるでしょう。現代文のために2冊目の単語帳をやる必要は僕もないと思います。 文語文に関しては、あまりに意味がわからない文は文構造から捉え直しても良いでしょうが、基本的には不要でしょう。それよりも、文と文の繋がりを意識すると良いでしょう。前の文と後の文がどういう繋がりかたをしているのか、順接か逆接か、それとも補足なのかなどです。 その上でもし時間に余裕があれば、一般的な現代文と同様に要約をまとめて論旨を捉えるのも復習としてはアリです。  
慶應義塾大学法学部 師範
19
2
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文復習の方法、正しいのか
こんにちは! 現代文の復習法ということで、 たしかにRAVENさんの復習法では時間がかかって効率が悪いかもしれませんし、 自分で言うように自己満になっているかもしれません。 単に授業を自分で再現するだけ、にとどまってるだけかもしれません。 つまり、自分の頭を使ってないのです。 これでは意味がありません。 RAVENさんの復習法を見る限り、 本文をまとめ直しノートで確認する作業はおそらく不要です。 そしてその作業が、自己満感を生み出している根源な気がします。時間もかかりますし… 試験本番ではそんな時間はないので頭の中でイメージする訓練をしてください。 ノートに書いたことをただ暗記するのではなく、 読みながら授業でまとめた本文の流れをイメージできるようになってください。 僕は、早稲田の人科や教育には受かってますが、RAVENさんの志望する社学には落ちたので参考になるかはわかりませんが、自分は、 ①知らなかった単語や解けなかった漢字の問題をまとめる ②授業でまとめた本文展開や要点などを、頭でイメージできるまで読む。目安3回くらいかな。 ③本文の要約。200字程度。講師の添削を受けてました。 ④設問の確認。自分で自分に解説できない問題は質問する。 この選択肢はここがこうだから違う。という風に解説できることを目指しましょう。 ⑤②と④を日数をあけて複数回繰り返す。 という風にやってました。 復習においては選択肢をどう切ったか、ということはすごく大事ですが、 予習の段階では即答法を心がけてください。 健闘を祈ります^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の復習
英語の復習 センターの文法問題のような問題は知識問題になるので、参考書のその文法事項が載っているところとその周辺を確認して知識に穴がないか確認、メモをすると効果的だと思います。 長文問題は和訳問題を間違えた場合はその和訳のところだけをノートに貼って英文読解(主語や動詞、修飾語に印をつける)をしたうえで正解を書くこと、また自分がつまづいたところをノートに書いて、必要であれば参考書で関連するところを見ると良いと思います。それ以外の長文問題(選択式や全体を踏まえる系)の場合はその長文に特化した復習しか出来ず、努力に対する利益が少なく思います。そのため私は最初の1回はそういった問題も復習して(文章のここを見たらよかったんだと理解する程度)、あとは長文をもう一度読み直して英語で理解できるかを確認してました。引っかかるところがあればそこは丁寧に和訳して上の和訳問題のように復習したらいいと思います。 それ以外の復習としては、志望大学の問題傾向にもよるのですが、要約をするのも良い復習になると思います。質問者さんは京大志望とのことなので要約よりは和訳の方が大切になってくると思うので他の科目との兼ね合いに任せます。余裕があればした方がいいとは思います。 国語の復習 現代文は問題を解いて答え合わせした時に間違えた問題を復習する程度でした。この復習は英語の長文と同じようにどこに着眼すべきだったかや、どの要素が抜けていたかを確認する感じです。古文や漢文も基本は同じですが、古文は特に現代語訳をすると良いと思います。文章理解においても、また京大入試の傾向的にも現代語訳はとても役に立ちます。 国語の文章の復習は同じ文章が試験に出る確率はとても低いし、数学のように類題が存在するわけでもありません。そのため復習を大切にするより読んだ文章、解いた問題の数を意識していました。 国語では「現代文読解の基礎講義」という参考書がとても役に立ちます。文章の読み方を学ぶことができるので、私はこの参考書を終わらせてから実際の試験問題で数をこなしていました。気になるようでしたら是非見てみてください。 理系科目の復習ですが、別の質問の回答でしたのがとても良い答えになっていたのでそれを見て欲しいです。 軽く説明すると、 ①問題本文②着眼すべきポイント③答え④自分がどこで間違えたか をノートにまとめると復習に役立ちます。 普段は①をみて③を作る。時間がない時は①をみて②を言う。答えを覚えてしまったら①③をみて④を答えるとよいです。 理系科目は類題がよく出るので何度も復習する価値があります。時間がある時ない時、答えを覚えてしまった時の全てで使える復習ノートを作るのがいいと思います。 とても長くなってしまいました… 復習は面倒ですが、疎かにしないようにしっかりやっていってください!応援しています!
京都大学工学部 daidaidai2053
17
1
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の解き直し方、みっちり?さらっと?
これ気になるよねぇ。 個人的には「さらっと」がいいかなぁ。 あと復習はある程度の実力(単語、熟語、文法を7割程度マスター、センター英語安定して75-80%)が無いとあまり意味ないかな。基礎がガタガタだと単語も熟語も文法も莫大な量を模試から吸収しなくちゃいけない。。。挫折しちゃうよね笑 だからそれまではガッチリ単語熟語文法を参考書で鍛えた方がいいよ。言い換えれば単語熟語文法を固めればセンター8割くらい取れる。 以下、さらっと復習の具体的な方法の提案 模試の解説はとても質が高いから読み飛ばすのは勿体無い。だから、自分が合ってたところもしっかり解説を読もう。 知らない表現、単語、熟語はノートにメモしてたまに眺める、これもやってみよう。センターの過去問なんかやるときもこれをやってほしい。模試の解説には語句一覧の所に表現をまとめてくれてたりするからそれも有効活用してね。 構文は模試ではそこまで張り切らなくてもいいかも。なんせ全部やってると時間かかるからね。 構文の勉強は参考書でやるのがおススメ!自分はポレポレを使っていたよ! 余力があれば音読しまくる! 見ればわかる通り、模試の復習も結局は参考書にプラスで補うべき単語、熟語、文法の吸収なんだよね。 英語は暗記の要素も大きいからやる気があれば伸びる!頑張って!ファイト!! 何かわからないことあったら誰でも気軽にメッセージ送ってね! 役に立ったらclipよろしく!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
46
0
模試
模試カテゴリの画像
英語長文の復習法
英語長文の復習は難しいですよね、答えだけ覚えてしまい、なんのためにやっているのかわからない時は自分にもありました。 長文の復習の目的は、スラスラ感をもって読めるようになることです。意識することは左から右、上から下に読み返すことなく読めるようになることです。 構文理解、単語と文法暗記、音読をしているのであれば、急にわかるようになる日は来ます。 英語は短期間では結果に結びつきにくいので、努力も大事です!頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
34
1
英語
英語カテゴリの画像
河合塾の英語の予習復習方法
僕は中学生の時と、浪人期に河合塾に通っていました🙆‍♂️ 予習と復習は、人によって、また各人の中でも教科によってするべき量、時間が異なります。 どういうことかというと、いくら予習が大事だからといって英語が大の苦手なのに1〜2時間も予習をみっちりやる必要はない、ということです。それだけするとただただ英語嫌いになるだけです🫣 と、前置きをした上で僕のやり方を紹介しますね。(浪人クラスに英語の授業は、長文が2つ、文法、英作文が1つずつあるので全部書いておきます) まず前提。僕は英語が得意で、予習にあまり時間を使いたくありませんでした😌 実際のやり方 長文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.長文を精読する 3.分かりにくくて、授業で聞きたいところに印をつける 文法 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.解答の理由を全問題にひとことメモ 3.解説聞きたい度で問題を分ける 英作文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.時制など凡ミスがないか確認 3.不安な表現、無理くり英語にしたところに印つける これだけですね。とりあえず入試意識して全速力で問題解いて、その後、授業で聞きたいところを明確にするだけでした。復習は全教材音読してました。音読で意識してたことはちょっと前に回答したので見てみてください!書くとすごく長くなっちゃうので、、すみません😅 もし、英語が得意ならば参考にしてみてください♪ 次に、僕が英語苦手だったらどうするか、を書こうと思います。 長文 1.さらっと長文を読んでみる   2.いけそうなら問題を解く   2’.いけなさそうなら精読してみて、大意を書く(自分の思う長文の内容を書いておいて授業で比べたい)、問題は一応解くけど深く考えることはしない。 ※入試でも読めない長文が出てくることはもちろんあるのでその練習としてちゃんと解いた方がいいという人の方が多いかもしれません。 僕はそれだと苦痛なだけで、途中から予習放棄に走りそうなので、楽に行った方がいいという考え方をしてます😝 文法 1.消せた選択肢(選べたら選んだ選択肢も)の理由を書きながら問題を解く。 2.授業直前に迷った選択肢もう一回見てみる あまり長く考えません。さらっとやります😂 英作文 1.修飾語などを除いた骨組み(SVOなど)だけ書いてみる 2.省いたところで書けるところは書いてみる こんな感じですかね。※のとこから分かると思うんですけど、予習の目的はあくまで授業の準備が主で問題演習を積むことはメインじゃないという考えを苦手な科目ではしてます😉 復習は、根拠を明確に問題解き直して、音読するって感じですね。少なっ!って思うかもしれませんが、根拠を明確に、というところでは選択肢であれば全選択肢について〇×の根拠を明らかにします。記述であっても、こういう解答も作っちゃいそうだけど、、、ってところまでやります😆 最後に、あるみほいるさんの予習復習方法見て思ったことを3つを言わせてください! まず、予習で、単語にマーカーを引くなら、問題を解いた後にした方がいいです。入試では絶対わからない単語が出てきますが、いちいち止まってられません。止まっているつもりがなくてもマーカーを引くというワンアクションすることで未知語で止まる癖がついちゃいます。なので、もしマーカーしたいのならば、二周目でやってください🤲 次に、復習で、先生の文構造のプリント見ながら訳をするのはやめた方がいいです。訳をするならそのプリントは見ないでやってください。文構造取るのも復習です🔥 最後に、復習で、全文訳は要らないです。東大でも入りません。京大(入試問題で和訳がかなりの割合を占める)ならやってもいいけど、、、くらいです。訳を作るなら設問箇所、先生が強調していたところ、だけで十分です。その時間を音読に回してください! 以上、長くなって申し訳ないです😭 参考になったら嬉しいです!✨ まだ分からないことあったらコメントでも個チャでも気軽に聞いてください〜
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
1
英語
英語カテゴリの画像