基礎問題精講の次は?
クリップ(14) コメント(2)
3/19 12:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ニャニャ丸
高3 山口県 福岡大学薬学部(56)志望
自分は今数1A基礎問題精講をしていて例題がだいたい解けるようになりました。この参考書の次にする参考書・問題集は何が良いでしょうか?それとも基礎問題精講の演習問題をするべきなのでしょうか?自分はセンターの
過去問をしようと思っているのですがどうでしょうか?
また、数2Bは今教科書の問題をやっていて4月1日には教科書の問題が解き終わるので基礎問題精講の入ろうと思います。
回答
受験応援@まさき
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もう1周基礎問をやってみましょう。
そのときには解かなくていいです。見るだけです。
問題をみて、何を求められていてどんな公式を使うことで解けるのか、その流れを思い浮かべましょう。それが出来ないのなら、せっかく解いた基礎問の意味が無くなってしまいます。それが全ての問題で出来るまでやりましょう。その際に印をつけることで効率よく周回出来るでしょう。
それが終われば次の問題集に行けば良いのではないでしょうか。
2次試験は数学ありますか?
ある
→センター試験の過去問は直前1ヶ月で解きましょう
考えない癖がついてしまいます。基礎門を繰り返しといて、1体1にうつりましょう。
ない
→センター試験の過去問でいいのでは?
その際も最後に流れを確認して、本番まで時間はたっぷりあるので1問を大事にしましょう。
受験応援@まさき
一橋大学商学部
5
ファン
10
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
一橋に合格したい人。 E判定の人でも絶対に合格できます ぜひ質問どうぞ
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ニャニャ丸
3/19 16:34
回答ありがとうございます!
自分は理系国公立志望です。
なので2次でも数学を使います。しかし受験科目には数3は必要ではありません。
丁度、問題を見て解くという作業をしていました!なのである程度やったら1体1に移ろうと思います。どのくらいのペースまたどのくらいの時期に終われば良いでしょうか?
また、数2Bはまだ教科書の問題を解いていて4月1日に教科書の問題を解き終わり、そこから基礎問題精講に移ろうと思います。そして同時に数1Aは1体1に入ろうと思うのですがどうでしょうか?
受験応援@まさき
3/20 18:08
他の教科との兼ね合いも考えなければなりませんが、センター試験1か月前に1体1を完璧に出来ればよいのではないでしょうか。