UniLink WebToAppバナー画像

不合格体験記

クリップ(12) コメント(0)
12/5 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Nash Ishi

高1 長野県 早稲田大学商学部(70)志望

賢者は歴史から学ぶ。 ということで、不合格体験記、このような勉強法はやってはいけない、など周りの人からも聞いたことがあるような体験をたくさん教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

ピーターパン

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちわ!! 私は現役のときに9月まで文化祭をやり、そこから勉強を始めるというアホタレでした。 1番大事な英語をおろそかにし、みんなが出来て当然の歴史科目をやりこみすぎてしまいました。 そのため配点の大きい英語で点を取ることができずに、見事にすべて落ちて浪人することとなりました。 たしかに歴史科目も大事ですが何よりも英語です。 最後の一年だけでなく三年間で伸ばすことができたら最高ですね。 なので、英語だけはしっかりと勉強しておいてください!
回答者のプロフィール画像

ピーターパン

慶應義塾大学文学部

23
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役時に立教、法政に落ち、一浪を経て慶應義塾大学に合格しました。高3の夏から勉強を始めてから合格するまでの私の経験を役立てていただけたらなと思います。 ブログ始めました! https://estrella09.hatenablog.jp/ 趣味はフットサル、サッカーで好きなチームはアトレティコマドリーです。音楽ではMr.Childrenが大好きです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不合格体験記を教えてください
わかります不合格体験記って需要ある割に全然供給ないですよね。僕のエピソードが一つの助けになればと思います。 僕の第一志望は早稲田大学法学部でした。そこにいくには一般で英語、国語、世界史が必要でした。僕は英語と世界史はまあまあできたんですけど、国語がまぁひどい出来で。文系のくせにね。特に古文漢文がめちゃくちゃでした。そのせいで、各種の模試でも全体の偏差値は低めに出てしまい、判定もいつもDとかEです。(慶應は英語と世界史だけの判定なのでだいたいBCあたりでした。) 夏休み、古文漢文の基礎を固めないと、ここで固め切らないとこの先ほんとうに苦しくなるぞ、と担当の先生に言われていたにもかかわらず、本腰を入れて勉強に取り掛からず、英語と世界史で引っ張っていけるだろうと、たかをくくってました。 で、結果落ちましたね。早稲田は全滅、なんとか慶應に拾われました。 そんなわけで、何が言いたいかというと、「やれと言われたことは必ずやること。それも出来るだけ早く。」です。単純な結論ですね。でも、これが当時の僕にはわかってなかったんです。予備校講師や学校の進路の先生なんかは、その道のプロなわけですから、言われたことには素直に従っておくのが得策ですね。 不合格体験記、ぜひいろいろな先輩方に聞いてみてください。そしてその経験を活かして、ぜひあなた自身が不合格体験記を書かなくて済むように頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
38
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
とてもいい質問だと思います。 てか現役時代の自分が聞きたかったので笑 合格体験記は腐るほどあるのになぜか不合格がないのがこの世の中なので。 自分は勉強が好きです。 基本的にしていなかった時期を探す方が難しいくらいやってました。 1年の夏には早慶に実際に足を運んで、第一志望に決めました。憧れでもあったので。 で、3年勉強しました。塾に入って。部活が11月後半まであったので。でも3年も勉強したんです。 もちろん受かるはずだと思ってました。 で、安全圏だと思ってた立教まで全部落ちました。笑 落ちた当初は落ちた理由を探すのが難しかったのですが。 塾のせいではなく、自分のせいでした。 甘かったと思います。 まず1つには、〝敵〟が見えていませんでした。 前も話しましたが、早慶は東大の併願であるとともに、浪人率も高いです。浪人はガチガチに1年間細かな知識まで詰め込めてきています。東大を輩出する高校は多くは私立高校で、公立とは比べ物にならないクオリティの授業を行なっています。 周りの友達としか競えていませんでした。 よく考えたら、47都道府県どこからでも受験する人がいるのだから。 2つ目は、学習計画です。 基本的に自分は予備校に頼りきりでした。 出された提案をそのまま受け取って、そのまま実行して。 まるで実験台のモルモットです。 まず、受験する大学が求めている知識の量、範囲などを自分で読み取り、今の自分との差を測って、その間を埋めるのに必要な参考書や、講義をとっていき、いつまでに終わらせるかを考える。 実際自分は英語の偏差値は現役も浪人も変わらず68くらいでしたが。なんといっても国語は50を切っていて、日本史は分野で偏りがありました。 弱点ありまくりなのに、英語ができてたせいでその実感がありませんでした。 結局、基本は〝独学〟の意識が重要だと気付きました。 さらに、全ての教科で受かりにいくことが大切なんです。 予備校の言う通りにして受かるなら、そんな簡単な話はありません。 浪人では、国語と日本史を英語と同じレベルまで上げて、全てで勝負しに行きました。 予備校の授業を取捨選択し、自分でやったほうが効率的なところは独学してました。 週5日の授業のうち、2日しか行ってなかったので。 あと、夏くらいまでに得意教科をつくって、そのあとはそれ以外の苦手教科を得意にしていくことが大切です。 3つ目は、友人です。 浪人時代は意識の高い友人を作りました。 その子は模試でもトップの成績だったので、競い合って、高みを目指していました。その子も今年は慶応法に受かりました。 どうでしょうか。あんまりここまで話したことないのですが。 ぜひ参考にしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
121
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
私は第一志望の学校には合格を頂けたものの、第一志望の学部には合格を頂けませんでした。 私が、第一志望の学部に合格を頂けなかった最大の理由は努力不足、そしてモチベーションに頼り過ぎた ていることに途中まで気づけなかったことです。 努力といっても色々な種類がありますが、私の場合は適切な努力と工夫が足りなかったと感じています。 例えば、過去問を解いていても、私は英語が特に合格点を取ることができずに苦労しました。しかし、結局本番直前まで過去問の適切な解き方や使い方が分からず、もったいないことをしたと今は後悔しています。 つまり、分からないことは納得いくまで考え抜いたり、周りに聞いて最も自分に合った正しい方法を見つけること、工夫をするべきということです。 またこれは受験生に限りませんが、苦しい思いをしている時って自分では物凄い努力していると思いがちです。ですが、残酷なようですが、適切な努力による苦しい思いではないのであれは、それはただ苦しい思いをしていることで頑張っていると錯覚しているだけ、つまり自己満足で終わってしまいます。 どんなに頑張ってオールを漕いで船を進めていても、そもそも地図を間違えて読んでいたら永遠に目的地には到着しないようなものです。 次にモチベーションに頼り過ぎていたというのは、簡単に言えば、受験勉強なんてそもそもやる気が出ている時の方が少ないのに気持ちでなんとかしようとしていたことです。受験勉強ではむしろ、やる気が出ないなかでそれでも努力できるか、勉強に取り組めるかが大事になってきます。モチベーションなんてあやふやなものに頼らずに、やる気が出なくとも機械的に黙々と課題をこなしていく具体的な行動の改革を行ってください。 長々となってしまいましたが、この2つをしっかりとクリアできればどの大学でも勝負になる力を身につけることは出来ると思います。 夏休みは爆発的に成長できる大きなチャンスです、応援しています。頑張ってね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
44
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めきれなかった
センターいいんじゃない?日本史があれだけれど。 早稲田過去問はどんな感じかな?年内に過去問もやってね。 センター利用命かけているとかでなければ、センターは無駄な時間だからやらなくていいとおもうけれど🤓 せっかく英国まあまあなのに、日本史がかなり足引っ張ってる。これだといくら英国が上がっても合格レベルに達せず、結局全て無意味になっちゃうから、年内に日本史完成させよう。 とりあえず、実力つける日本史100題を3周!3周で覚え切って。 回答者の高校(偏差値50くらい🌋笑)の同級生に、ふつうに全然冴えない成績の子がいたんだけれど、ある時覚醒して、夏休みの1ヶ月で世界史を完璧にしてる子がいたよ笑 たぶん他の科目も1ヶ月でどうにかしていて、そのまま一橋へ行った笑 こわいね笑 なので、いまから1ヶ月(年内に)で日本史を完璧することは可能!とりあえず日本史を得意にしてほしい。 社会科目は合格へのキー科目だから!みんな英国はある程度仕上げてくるから、差をつけるなら社会科目よ。 あとちょっとだけ本気出して、夢を叶えてよ! 人生100年時代、あと2ヶ月だけ本気だして、残りの80年、あのとき頑張って良かったと振り返りながらハッピーに過ごそうや✌️
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
大学全落ちを経験しました。 敗因としては ①ゴールを明確にせずがむしゃらに勉強してしまった事 ②基礎をおろそかにしてしまった事 ③少しでも怠惰な気持ちがあったこと の3点だと考えています。 ①は受験生及び浪人生によくありがちで、私の中で最大の敗因だと感じています。 私はどうしても慶應に行きたくて(今はなぜか早稲田にいますが笑)、慶應に受かるならこれもやらなきゃ!あれもやらなきゃ!と手当たり次第勉強に取り掛かり、結局どれも中途半端。受験本番で蓋を開けてみればどれもスカスカで学力は定着していない。あれもこれも中途半端に手を出して "勉強したつもり"になっていました。 ①の状況に陥らない為には、 現在の自分の学力を一度客観視して、ゴールである第一志望とどれくらい距離があるのかを知ること。 そしてその距離を埋める為には何をしなければいけないのか。さらに、"いつまでに" "どのレベルまで"上げなければいけないのかを、具体的な数字に落とし込むこと。が大事だと感じました。この反省を活かし、浪人時には常にゴールを意識した勉強法を行いました。 ②は上位校を目指す人にありがちなことかなと思います。 私も、現役時は早慶に受かるならこれくらいのことはやらなきゃ!と難問ばかりに手を出しがちでしたが、入試で半分以上出題されるのは超基礎的な典型問題です。ここが盲点でした。結局基礎がおろそかであれば難問を解くのにも復習で理解するのにも時間がかかりますし、 "早慶合格を目指すならまず基礎問題から"これは本当に鉄則だと思います。 ③は主に浪人生にありがちであり、私というよりは私の友人達の失敗談です。 浪人前半は勿論模試で良い偏差値がでて当たり前なのに、それでたかをくくっている浪人生、浪人仲間と楽しそうにいつまでも話してる浪人生、アルバイト先の大手予備校で沢山見ます。馬鹿らしいですね。 浪人時代、模試の成績で予備校のクラス1位を取っただとか、まだ時間あるし、だとかほざいていた友人達は見事に総崩れし全員現役で受かった大学より偏差値の低い大学に進学しました。 実際に私の通っていた大手予備校の高卒早慶クラスで早慶に進学したのは3人/105人でした。まぁほかにも要因はあると思いますが、主な原因は浪人、そして受験をナメてかかったことだと思います。 長くなりましたが主に私が感じている失敗は上記した3点です。浪人は大変だと思いますが、受験は自分への投資です。良い学歴が手に入ると実際世界が変わります。プラチナチケットです。あと半年(?)頑張ってください!!
早稲田大学先進理工学部 chihiro
44
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語日本史国語すべて。怖い。
僕は高2まで勉強をしていなかったので進研ゼミで4月から12月まで通史をやっていました。夏休み時点では江戸の途中あたりまでだったかなぁ、という程度です。 私大の日本史は衝撃的に細かい知識が聞かれますが、それらは通史に紐づけて覚えないと絶対に忘れます。通史最優先です。 通史と並行して一問一答など問題集をやりましょう。ただし一問一答は、寝る前布団の中や移動中など隙間時間のみ。机に向かって勉強するときは通史を体系的に理解することに主眼を置いてください。 それと、全ての時代に同じだけの時間をかけないように。日本史は時代が進むにつれて複雑になっていくので。 英語は、良い感じだと思い始めたなら続ければ良いです。わかってきたタイミングでいきなり点が伸びたらそれはそれで不思議なことでしょう。わかってきて、それでも続けて、慣れて、やっと自分のものになります。模試の点数が悪くたって次でリベンジできます。リベンジできなくても、本番で良い点が取れればこっちのものですよ。
北海道大学文学部 試される大地
8
0
不安
不安カテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
はじめまして、浪人して早稲田に入学したものです。現役時は早稲田全滅でした。 現役時の敗因はズバリ夏休みでしたね。学校もなく生活習慣、勉強習慣が露骨に崩れてしまいました。具体的には朝YouTubeを見てから10時過ぎに学校に行き、お昼は友達と卓球をし、18時に学校を出るという生活です。家でもあまり勉強はしませんでした。1番自習に時間が取れる夏休みにサボってしまうと、成績が伸びないのはもちろんですが、試験本番で「自分は頑張った」という精神的な拠り所が無くなります。 逆に浪人時は夏休みに10時間はコンスタントに勉強してました。大体の知識は夏休みに身につけ秋以降演習に入れましたし、試験本番でも夏の頑張りが精神的な拠り所になりました。 夏のこの時期、本当に大切です。
早稲田大学法学部 フラップ
24
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくないなぁってときに
私の大学・学部は、共通テストと二次試験で1600点満点で、国数英が二次試験科目でした。理科基礎は簡単だったので高得点が簡単に取れましたが、二次試験にも必要ないからと言って社会科目のモチベーションが上がらず、学校内の定期テスト順位では日本史が下位3人、倫理政治経済も下位10人にいました。 本番も、日本史は運も味方して72点、倫政は57点でした。 東北大学の文学部志望者は、少なくとも80点は超えてきます。 大きく足を引っ張ってしまいました。 結果としては国数英に振り切った勉強がハマり、どうにか合格できました(それでも合格予定人数よりは溢れていました)が、大学に入学してからも、社会はもっとやっておけばと感じる事が多々あります。 例えば、高校の成績が高い人は大学入学後も返済不要の奨学金が貰えます。年間100万円ほど貰えるので、バイトなんてする必要が全くありません。 社会のせいで、共通テスト模試は2年間ずっとE判定でした。 文学部として日本語の論文を読んでも、学生が知っておくべき日本史の大前提すら知らないことがあり、いつも恥ずかしい思いをしています。 社会に役立たないから勉強したくないと考えてしまうこともあるかもしれません。 古文や漢文、社会科目は理系にとっては必要がないかもしれませんし、文系にとっては理数科目は必要無いかもしれません。 そんな理由でモチベーションが高まらない人に向けてアドバイスするとすれば、入試科目の内容は、絶対に大学でも必要になります。 そもそも、大学での学びは社会に役に立たないものばかりです。理系であっても、自分の専門を職とする人なんて全体の2割もいません。その意味でも、「この勉強が将来役に立つのか」と考えることこそが不毛なのであって、役に立つか否かで考えている人は、大学における学びに向いていません。 しかし、大学で深める学びにおいては、受験科目の内容は必ず役に立ちます。 高校受験時も、受験直前になってもっと勉強しておけばなぁと感じたのではないでしょうか? あなたは、その失敗から学習していますか? 同じ失敗を大学受験時にもするようであれば、受験勉強どうこうよりも、「人間という種として学習していません。」 実際に大学に入学してから感じた後悔 社会で役に立つかどうかという議論 受験直前になって後悔しないように  この3点からアドバイスさせていただきました。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1サボった
わたしも高一の時に勉強をサボり、見事に浪人する羽目になりました。 自分の反省としては、高3の時に絶対出来てないといけない英語が出来ておらず、他の科目に時間を割けなかったことがあります。 質問者様は理系希望でしたので、理系2科目を勉強する必要があると思います。ですので、高二の間に、英数はしっかり勉強しておいて、高三は共通テストに必要な地歴や理科2科目にキチンと時間をさけるように、勉強を進めるのが良いと思います。 具体的には、英語は文系MARCHレベルはある程度溶けるように、特に京大は記述が必要なので、英作文や英文解釈の練習もしてください。数学は理系の方に聞くと良いと思いますが、最低2Bの簡単な問題くらいは解けるようにするとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
10
6
不安
不安カテゴリの画像
9月なのに苦手科目が克服できなかった。
長文に苦戦しているとの事ですが、長文を読んだ際に大まかなあらすじは理解出来ていますか? あらすじが理解出来ていないのであれば、単純に語彙力不足である可能性が高いです。もう一度単語帳をやり直してください。 あらすじが理解出来ているのであれば、接続語や前置詞を見直してください。全く逆の意味で解釈してしまっている可能性があります。このミスは非常にもったいないです。 上記2つができているのであれば、単に長文を読む量が少ない可能性があります。アプリなどを使って1日ひとつ英語で書かれた記事を読むなど、英語に触れる機会を増やしてください。 英語は日々の積み重ねが大切です。空き時間を使ったりして英語に触れる機会を増やして見てください。おすすめなのは、洋服選びの際に、服に書かれている文字をよく読むことです。また、街中で会った人の服に書かれている文字に目を向けるのもいいでしょう。面白いことが書かれているかもしれません。 すぐに結果が出ずに焦ることもあるかと思いますが、あなたは確実に成長しています。頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
3
1
英語
英語カテゴリの画像