青チャート数Ⅱ・Bを何回も効率よく解く方法
クリップ(1352) コメント(6)
8/12 7:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
滝川宗一郎
高3 愛知県 慶應義塾大学志望
青チャートの例題だけやっているのですが、かなりの量で一周するのも大変です。何か効率よく青チャートを5回以上演習できる方法はありますか?
回答
tatsuya1013
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜😃
チャートは問題数が多いため何周も解き直すのは時間がかかってしまいますよね……
そこで僕が塾の教え子にオススメしていた勉強方法をお伝えします。
①1周目に問題を解いたら日付と理解度をチャートに書き込む。(◯・・自力で最後まで解けた △・・自力で途中まで解けた ×・・全く解けなかった)
②×の問題は2週間くらいしたら解き直し、△の問題は1ヶ月くらいあけてから解き直し、その後①と同様に日付と理解度を書き込む
③これをずっと繰り返してすべての問題が◯になるまで行う
④全てが◯になったら日付の古いものからもう一度解き直す
こうすることで自分の苦手なところだけ解き直すことができるので時間も少し節約できると思います(^-^)
ぜひやって見てください👍
コメント(6)
白雪
1/12 13:44
私も参考になりました!!
ありがとうございました!!
スタディサプリ高校講座…
3/21 8:58
1日に何問ぐらい解くもんですか?
イケカテ乞食病
4/4 12:37
一回目もガッツリ解く感じですか…?それともさらっと軽くまわすイメージでしょうか?
よっしー
5/3 18:30
やろうと思えば一日80はいける
ダージリン
5/10 22:46
あざます🧔
ib
9/30 14:13
回答ありがとうございます!