UniLink WebToAppバナー画像

青チャート数Ⅱ・Bを何回も効率よく解く方法

クリップ(1386) コメント(6)
8/12 7:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

滝川宗一郎

高3 愛知県 慶應義塾大学志望

青チャートの例題だけやっているのですが、かなりの量で一周するのも大変です。何か効率よく青チャートを5回以上演習できる方法はありますか?

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜😃 チャートは問題数が多いため何周も解き直すのは時間がかかってしまいますよね…… そこで僕が塾の教え子にオススメしていた勉強方法をお伝えします。 ①1周目に問題を解いたら日付と理解度をチャートに書き込む。(◯・・自力で最後まで解けた △・・自力で途中まで解けた ×・・全く解けなかった) ②×の問題は2週間くらいしたら解き直し、△の問題は1ヶ月くらいあけてから解き直し、その後①と同様に日付と理解度を書き込む ③これをずっと繰り返してすべての問題が◯になるまで行う ④全てが◯になったら日付の古いものからもう一度解き直す こうすることで自分の苦手なところだけ解き直すことができるので時間も少し節約できると思います(^-^) ぜひやって見てください👍
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

白雪のプロフィール画像
白雪
1/12 13:44
私も参考になりました!! ありがとうございました!!
スタディサプリ高校講座…のプロフィール画像
スタディサプリ高校講座…
3/21 8:58
1日に何問ぐらい解くもんですか?
イケカテ乞食病のプロフィール画像
イケカテ乞食病
4/4 12:37
一回目もガッツリ解く感じですか…?それともさらっと軽くまわすイメージでしょうか?
よっしーのプロフィール画像
よっしー
5/3 18:30
やろうと思えば一日80はいける
ダージリン
5/10 22:46
あざます🧔
ib
9/30 14:13
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャート 勉強法
まずは、例題を完璧にできるようにすることから始めるべきだと思います。(見た瞬間に解法が浮かぶくらいやり込みました) その後に、例題の下の練習を確認がてらにこなしつつ、自分の志望校で頻出の分野を調べて、そこを重点的にやっていくといいと思います。 (赤本の最初のページに過去にどの分野から出題されたかすぐに確認できるので、これからの授業の学習のためにも今からでも絶対確認すべきだと思います) 僕は青チャートのエクササイズは自分の志望校の頻出分野の部分以外はやりませんでした。
九州大学理学部 koki
28
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの進め方
青チャートのやり方について まず、一つずつやるのか同時にやるのかということは、自分のやりやすい方で良いと思います。 具体的な進め方 1;解放暗記として例題だけをやってしまって、全て一通り解けるようにする。目標は、問題文を見た瞬間、初手から完答までの流れが頭で再現できるようになることです。 イメージは、例えば三次関数の解の個数問題で、問題文見た途端、あー、この問題はまず定数分離して、微分して増減表書いて、グラフ書いて、定数動かせば終了だな!って感じ。 この時に、最初の一周目というのは一分くらい考えて答えが分からないなら、すぐ下の解説を見ながら解いてオッケーです。ただ、解説を暗記しちゃダメで、あくまでも解放を暗記してください。 例えば、二次関数の解の配置問題なら頂軸端に注目!みたいな、、、 二周目は一周目で解けなかった問題を自力で解いてみてください。自力と言っても、覚えたことを思い出せるかのチェックですけど。 三周目は、二周目でも解けなかった問題(多分一分野で3題くらいかな)   このやり方だと、一周目に一問30分くらい、二周目三周目は一問10分くらいの感覚で解いていった気がします。 2.最後の章末問題を解きます。ここでは、解放暗記が役に立つのかのチェックと、思考力を鍛えてください。 だから、わかるまで時間をかけて粘るべきです。 1週間くらい考えるのもありだと思いますよ。 ちなみに、例題の下の練習は、面倒だったので僕はやりませんでしたが、時間があるならやっても良いんじゃないでしょうか。ただそれよりもチャートは分厚いので、サクサク進めていった方がいいと思います。 正直、地方国立大だったら、解放暗記で十分だと思うので、2️⃣の必要はあんまりないかもしれませんが、旧帝大クラスになると思考力は必須です。 自分の志望大に合わせて、時間配分して頑張ってください。
東北大学経済学部 タタ72
13
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートのやり方
はやとさんこんにちは!ぴよまると申します🐥 青チャートの例題はすべて入試の問題に立ち向かうために必要な知識となりうるものばかりです。しかし、8月も半ばに入り今から始めるとなると少し飛ばすのもアリかもですね。(はやとさんがどこまでやっているかはわからないのですが、、) そして解法を暗記するのはとても役立ちます!!入試の問題はこのような青チャートの解法をいくつも絡めたようなものです。ひとつひとつ丁寧に暗記すればいつかこれ見たことある!!的なことにもなります!!(笑) 長文になりましたがお役に立てれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
20
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の伸び悩み
こんにちは😃 青チャートは解説がしっかりしているため、解決は理解はできるが実際に解いてみるとわからないという人は多いです…… 数学は暗記科目とは違うので1度と解いた問題は2度と出ないと言っても過言ではないと思います そのため、解説を丸暗記するのではなく問題を読んでから解答を作り出すまでのアプローチ方法が大事になります。 ですので、寝る前などにその日に解いた問題をもう1度頭の中で解き直すとより深い理解が得られると思います(^-^) 頑張ってください
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの勉強方法
一日に6時間かければ一ヶ月で終わります。まずは全部3問ずつ解けるようにしましょう。
慶應義塾大学商学部 シュレック
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの進め方
青チャートが他の問題集よりも優れている点は良問を取り揃えているからではありません。各問題に例題がついており解きかたの方針が示されているからです。 その特徴を生かして青チャートを利用するようにしましょう。 使い方としては高1の間は授業や模試の復習をするために演習として利用すればokです。最初から何周もすると決めるのではなく、苦手な単元が生まれたら集中的に対策するという使い方で問題ありません。 高2、高3と受験を意識するようになるとレベルの高い問題や過去問を解いてみて方針の立て方がわからない場合に辞書の代わりとして使うと効果的です。
京都大学農学部 たけ
13
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試 数学
青チャートだけですと基本的な問題(小問集合や各大問の前半部分)は解けても後半の応用問題を解くのは難しいでしょう。数学的なセンスがある人であれば青チャートだけでも解けるのかもしれませんが。。 個人的には青チャートとは英語でいうと単語帳や文法書のようなイメージです。青チャートとは二次試験のような応用問題を解くための問題集ではなく基本的な問題の解法を身につけるためのものです。つまり共通テストであれば青チャートだけでも満点近く狙うことはできますが難関大学の二次試験となれば青チャートだけでは太刀打ちできません。 応用問題を解くためには青チャートで身につけた基本問題の解法を組み合わせる、あるいは知っている解法が使えるように式変形、論理展開を進めていく必要があります。 青チャートだけではこの力はほとんど身に付きませんので駿台模試で点数は期待できないです。 この力は二次試験レベルの問題集を解くことでしか身につけることはできないです。 本題の青チャートの使い方に関してですが使い方は間違っていないと思います。全ての問題に関して問題文を読んでノータイムで解法が浮かぶレベルまで全ての問題を仕上げてください。そこまでして初めて応用問題への挑戦権が得られます。 具体的な使い方は間違えたものを繰り返し解いて解答を自力で作成していくのがよいでしょう。 頑張ってください!
大阪大学工学部 T.T
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートができない
ずーさん、初めまして! 青チャートって星が多くなるとけっこう難しいですよね。私も青チャートを重宝していたので気持ちわかります。 ただ、問題集は変える必要はないかなと思います。青チャートは個人的に1番オススメです!基礎固めにも役立ちますし、応用的な問題まであります。 そして星の高い問題も、実は変わった問題と言うわけではなく、難しい大学の入試問題ではベースとなるような問題ばかりです。 イメージとしては、比較的偏差値の低い大学の入試問題は星の低い問題を基礎として派生して問題が作られていて、京大などの入試の問題は青チャートの星の高い問題を基礎としてそこから派生して問題を作っていたりします。 なので青チャートの問題は、解答のやり方を覚える、と言う感覚で使う方がいいです。あの参考書はそれぞれの問題の形に対する解答のベースを学ぶためのものだと思ってます。 入試や模試の問題では、青チャートで作った解答のベースから自分なりに工夫したり、応用したりして解答します。 おそらく、3、4回解いていても解けないと言うことは、模試の問題のような感覚で解いているのかなと思います。 一旦そこの感覚を改めて、覚える、ということに重点を置いて答えを見ながらでいいので解いてみてください。 数学って成績が最初はなかなか上がりにくくて、不安になりやすい科目です。 私が思うのは、数学は解答のパターンを早く構築した人から成績が上がっていきます。 よく言われるのは、高校入試の数学は暗記で、大学入試の数学では暗記ではどうにもならない、と言われます。 それは一部あっていて、一部間違っています。 大学入試も解答のベースは全て暗記しないといけないです。 この分野の問題ならこうゆう解き方みたいなのが瞬時に三パターンほど頭に浮かび、そこから 「α解法は使えなさそうだから、βパターンにしよう!」 とか、 「α解法は少し計算が複雑になって時間がかかりそうだから、β解法にしよう!」 と言うふうに考えれるようになるのがパターンの構築です。 そして、そのパターンをほとんど全て勉強できるのが青チャートだと思っています。 なので、青チャートの解答は覚えるつもりで解いて、ノートか何かに解き方のパターンをまとめるといいかなと思います。 そこでアドバイスとしては、同じような問題でも解答の仕方が違うことがありますよね。そうゆう時は、何故その解き方にしたのか、を考えるようにしてみてください。 これがあるからこっちの解法は使えず、この解き方なんだと言うふうに分かったら、またそれをノートにメモしておくと便利です! 長くなってしまいすみません🙏 私も高3の夏はなかなか成績が上がらず焦っていました。でもそれでも頑張って勉強していると秋から冬にかけて成績がぐんと伸びると思います! 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀 京大のことなんかで質問があればまたぜひ聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
26
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの扱い方
問題を見て指針が思いつくのであれば、青チャートは完璧ですね! たしかに、復習しないと忘れてしまいそうで怖いかもしれませんが、受験のゴールは青チャートを覚えることではありません。青チャートはあくまで受験での応用問題を解くための道具にすぎません。 そのため、応用レベルの参考書や過去問などを頭をフルで使いながら解いていく段階に進むのがよいと思います。その中で、自然と青チャートで備わった技術を使うことになるので、青チャートの内容を完全に忘れてしまうなんてことにはならないので大丈夫です。 今後は青チャートを辞書のように活用していくのがオススメです。
慶應義塾大学経済学部 T
22
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートが解けない
初めまして。  私も青チャートを取り組み始めた時は、分からない問題ばかりで進めていくのが苦痛に感じていました。  解法は自分で思いつくというよりは、青チャートに載っているレベルのものはもう経験値のような感じで覚えていく行かないものだと思うので(特に文系数学は)、 青チャート一周目は、解くことよりも下の解法を見てしまってもいいので、その解放を知って、身につけていき、それを覚えているかを二、三周目で確かめていくやり方でいいと思います。  だいたい覚えてきたらさらに難易度の高い問題集を取り組みつつ、そこで使った考え方を再び青チャートに戻って確認してみてください。  応援しています。
東北大学文学部 まとう
11
11
文系数学
文系数学カテゴリの画像