UniLink WebToAppバナー画像

英数の基礎

クリップ(1) コメント(1)
3/8 18:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こた

高1 兵庫県 神戸大学農学部(60)志望

春休みに英数の基礎を固めたいのですが、どの教材をすれば良いかアドバイスして下さい! (数学は学校で配られた黄色チャートをやろうと思っていて、英語はターゲット1900をやっていて参考書はまだ買ってないです)

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校2年に進級する前の春休み期間の英数の勉強ですね! 何を勉強すれば良いのか迷っている人は英数をやるべきですし、意識は非常に素晴らしいです。 数学は、とにかく既習範囲の復習をしましょう。 これまで習ってきた範囲の中で、不安を感じている範囲はありませんか?(私であれば二次関数と三角関数がとにかくわかりませんでした。) 不安な範囲は、教科書の例題から学び始めても良いかもしれません。それ以外の範囲であれば、早速黄色チャートを始めましょう。青チャートや赤チャートと比較しても黄色はそれほどページ数が多くはなく、共通テストに直結する力が効率良くつきますので、既習範囲の問題を全て解ききることを春休みの目標としましょう。 英語は、まずは単語です。 ターゲット1900はかなりレベルが高く、それだけでもほとんどの大学を目指せるレベルではありますが、少しでも基礎的な英単語に不安を感じるようであれば、ターゲット1200をやっても良いかと思います。事実、私は高校1年でターゲット1200を覚えきり、2年以降でシス単(ターゲット1900レベル)を始めました。 ターゲット1900も並行してやって良いとは思いますが、高い目標を掲げる必要は無く、最初の1章だけでも覚える位の気持ちで良いと思います。 また、既習範囲の英文法を必ず復習しましょう。学校指定のワークがあれば、それを行いましょう。 それ以外にも余裕があれば、「VINTAGE」「ネクステ」「英語の構文150」等がオススメです。 以上、参考にしていただければ幸いです!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こたのプロフィール画像
こた
3/11 18:16
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

何やっていいのかわからない
高校1年生の間は国数英の基礎固めを重視しましょう。基礎を理解しているかの基準は、端的に言えば、教科書レベルをできるかでしょう。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。数学は解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで類題なども含めて練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したり、文法のワークを解いたりして頑張って覚えてください。助動詞の意味や敬語なども必ず復習しておきましょう。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。 ある程度基礎が固まってきたらvintageなど文法の問題集を始めます。共通テストは、センター試験と比べて文法の配点は少ないですが、英語を理解する上では文法は必要です。将来toeic受験などを視野に入れているのならば必ずやっておきましょう。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英語勉強計画
ターゲットの後にシス単、これは絶対やめてください。ターゲット1900で十分です。あれやこれや単語帳買って全落ちした知り合いがいます。 使う参考書は死ぬほど絞る。これは心に誓ってください。 最高で持っていい数は 単語2冊(レベルが違うもの)、熟語1冊、文法2冊(授業系のテキストと、分厚い網羅生の高いもの)、構文二冊です。 自分は ターゲット1900(単語)のみ、ターゲット1000(熟語)のみ、Vintageとスタディサプリ(文法)、ポレポレ(構文)でした。 単語熟語文法が8割くらい完成し、センター英語で8割キープ、英語に自信を感じたらポレポレやってください。 それまでは単語熟語文法に重きを置いて、たまに力試しとしてやっておきたいをやればいいです。 それまでは絶対に単語熟語文法をやってください。 単語熟語文法でセンター8割は余裕です。 ちなみにターゲット1900の単語で答えられないものがなくなったら1900と同時並行で速読英単語の上級をやってみてもいいかもしれません。そこまで仕上げてからじゃないとやっても仕方ないです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
56
0
英語
英語カテゴリの画像
一年のスケジュール
はじめまして、早稲田理工学部二年の学生です。 今の質問者さんがどれだけできるのかが全くわからないのでなんとも言えませんが、自分が同じことをするなら多分無理だと思います笑 一応全科目得意ではない前提で答えます (進研模試で55〜65と仮定) 数学: 私の例なのでこれが正解ではありません。 〜7月 青チャートと学校の課題 8〜12月 青チャートと入試の核心標準編 1〜2月 青チャートと入試の核心標準編と過去問 私はあまり数学が得意ではなかったので、参考にならないかもしれませんが、得意でないからこそめちゃくちゃ基礎をやりました。チャートは問題数がえぐいです。化学がないとはいえ、そのペースで終わらせて定着してるとは思えないです。 たぶん、やさ理はいらないし、一対一で進めるならチャートは全問解く必要は無いと思います。 9月ぐらいには定期的に間違えたところを復習しながら完答できるようにチャート一周終わらせましたが、忘れたり理解が曖昧だったりで結局なんどもやります。 入試の経験から、重要、演習例題がほぼ入試で必要なところであることを意識しておくべきだと思います。 物理: 私は高2で物理基礎を習い、高3は先生がダメだったので授業取らない方がいいと思い、独学でやりました。YouTubeのトライイットで物理は十分学べます。全部黒板をスクショして復習に使ってました。 これも私の参考ですが 3〜5月 YouTubeで全範囲 3〜7月 物理のエッセンス、良問の風 7〜12月 物理のエッセンス、良問の風、名門の森 12〜2月 +過去問 常に基礎を大事になんども戻ってました。 数学も同じですが、最初は計画がとんでもないことにになってしまいがちです。2年までにめちゃくちゃ基礎がしっかりしてるのならばその予定でも大丈夫ですが、進学校の賢い子じゃない限りそんなことはできないです。 少ない参考書を確実に全部しっかり解けるようにしましょう。 英語は得意だったのでなんとも言えませんが、これも基礎です。 単語をしっかりやることです。単語がイマイチなら文法問題集も長文も効果が薄いです。順番間違えたら落ちます。 質問者さんが考えた計画はあまり具体性がなく、どれだけ基礎がついているのかわからないのでそれで実力が身につく人もいれば、実力がつかない人もいます。 基礎が身についていない状態で進めると参考書の無駄使いです。 4〜6月 基礎  ☆ターゲット1900←超最優先事項(これが身につくまで他の勉強しなくていいレベル) ビンテージ 基礎の文法問題集(リード問題集Bの様な基礎の基礎) 基本はここだ やっておきたい300〜500 7〜11月 基礎+ ポレポレ やっておきたい700〜1000 難しい系文法←過去問の傾向によってはやらない。 点数配分とか他の科目との折り合いを考えてやるかやらないか決める 12〜2月 基礎+過去問 英語は早いうちに最新年度分過去問に目を通して、傾向を把握しておくと無駄が省けていいです。 英語は受けたい所によってかなり傾向配点が違う科目なので、無駄な勉強はしないようにしましょう。 難しい文法の問題集を全部解いたところで上がって10点程度です。結局基礎がしっかりできているかどうかの方が大事です。時間かかる割にコスパが悪いのであれば、無理して新しい文法の問題集は解かずに、ビンテージを何周もしましょう。 リンダメタリカは読み物として使う程度で覚える必要は全くないです。2週間流し読みするだけで十分なので覚えない様にしましょう。そこらへんの難しい単語になってくると、覚える必要はなくて、推測とかになってきます。入試で見て確かこんな意味かなーぐらいで十分です。 とにかくターゲットやシスタンが完璧になっている方が重要です。もし少し力をつけたいのなら速読英単語の上級編とかがいいでしょう。でもそれは余裕があればの話… 全てに共通する勉強法は ・ミスはチェックして解き直すこと ・基礎の参考書、問題集は常に持ち歩き応用の問題集を解いた時に戻って確かめたりすること。 ・進学校の優秀な子でない限り、全部完璧にしようとしないこと。(やさ理とか無理して解くな!) そんな感じです。 もし、進学校(偏差値70以上)の方だったら参考にならないのでスルーしてください笑 基礎だけでマーチ受かれます。 だから、基礎の間違えた問題の解き直しをめんどくさがらないでください。 あとはやる気です。一日12〜15時間は勉強です。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 さかさか
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
名古屋大学理系の勉強
こんにちは!東京大学1年しんです 高2の冬は周りが少しずつ受験勉強モードになって、何をどう手を付けたら良いのかわからず悩みがちな時期だと思います。私も理系だったのですが、この時期はよく迷っていました。私なりにアドバイスを書くので参考にしていただけたらうれしいです。 数学 青チャート例題をやっているのはいいと思います。私もよくやっていました。少なくとも高3に入るまでは青チャートで十分だと思います。青チャートの例題を、問題を見た途端に解法が思い浮かぶ&実際に論理的な解答を作成できる、というレベルまで持っていけたらベストです。そのためにも、間違えた問題を繰り返しできるようになるまでとき直して、地道に頑張ることが大切だと思います。 また、青チャートの章末エクササイズとか、巻末の総合問題も余裕があれば(まずは基礎固めが優先)解いてみましょう。特に巻末の問題は難しいです。 私自身は、青チャートと、学校の教材と、赤本の理系数学シリーズだけだったのですが、やはり青チャートから過去問(東大の理系数学)まで一気にいくとレベル差があったので、旧帝大レベルの大学だと間に何か挟むのがオーソドックスだと思います。 個人的には高3の春〜夏前から理系プラチカをやって、秋頃に完成させて、10月か11月くらいから名古屋大の理系数学に取り組む、という形でいいんじゃないかと思います。 英語 まず、英単語帳ですが、ターゲットを完璧になっていることが前提です。できていなくても焦ることはないので、適当なページをパッと開いて、瞬時に英単語を見て日本語訳が完璧に言える状態か確認してください。どの教科にも言えることですが、一冊一冊の参考書を丁寧に仕上げるということが大切です。適当に難しい参考書を何冊もやるより、一冊の標準的な参考書を完璧にしたほうが力がつきます。 ターゲットが完璧になっていたら、英熟語帳を興味があればやってみるくらいでいいと思います。無理にとはいいません。鉄壁とか、英検準一級とか、難しい単語帳はいらないです(それはどっちかと言うと早慶)。また、単語帳もやって終わりではなく、忘れていってしまうのでたまに復習するようにしてください。覚えてた単語が忘れてしまってたら結構悲しいので。 ちなみに私は速読英単語必修編(学校配布のやつ)をずっとやっていました。東大志望だったのですが、鉄壁は見た目がいかつくて怖かったからやりませんでした。案外、単語帳はスタンダードなやつでも戦えると思います。 また、英文解釈は詳しくないのであまりアドバイスできなくて申し訳ないのですが、私は学校配布の基礎英文問題精講をやっていました。 ついでに、学校配布ばかりで申し訳ないのですが、文法書のビンテージや、英語の構文150は高2の秋〜春休みの時期によくやっていました。割とこの2つは役に立った気がします。 理科 理科は理系のくせにめっちゃ苦手でした。化学は全然覚えられないし、物理は何言ってるかそもそもわかんないし、入試本番まで理科は不安要素でした。個人的には予習は要らないと思います。理科は、重要問題集や良問の風、標準問題精講シリーズなど(生物選択だったらごめんなさい)、そういうちょっと発展的な参考書を持っているなら、そういう参考書をやり込むのがいいと思います。もちろんセミナー化学やリードアルファなど基礎的なものも大事ですが、ちょっとずつそういう参考書もやってみてください。 まとめ 今の時期は、焦っていろんなものに手を出すというよりは、苦手科目を作らないように、どの教科もまんべんなく基礎をしっかり固めることが大切だと思います。成績が伸びず苦しい時期もあるかと思いますが、困ったときは一人で悩まず、学校や塾の先生や、このアプリなどで積極的に相談して、解決するようにしてください。また、これも全部私の意見でしかないので、いろんな人の意見を聞いて、自分なりの勉強法を探してみてください。正しい方向で努力すれば成績は必ず伸びます。応援しています頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の英数
答えを写経する勉強は、不合格者の典型例です。(自分もそれで一浪しました) 数学の問題を解く上で、絶対に押さえておくべきポイントがあります。 ・求めたい答えは何か(xの範囲、〜となる条件、グラフなど) ・与えられた条件は何か(xは-1〜5の〜、aは実数など) ・条件から答えを引きずり出せる手段は何か (解と係数の関係、判別式、次数下げなど) この答え、条件、手段の3セットが揃えば、数学の問題は解けます。 問題が解けないときは、このうちどれかがわかっていないのです。 数学の勉強法としては ・まず問題文を読む 求める答え、ゴールを確認して、それから与えられた条件を探します。 数学における情報、条件は日本語の問題文に翻訳されているので、じっくり考えないと見つからないこともあります。 ・条件と答えをどう繋げるか考える 与えられた条件、目指すべきゴールがわかったら、答えを出せる手段を考えます。 これで手段が思いつけば、実行して計算して終わりです。 わからない場合、長く考えなくていいです。答えと条件を洗い直してダメなら、潔く模範回答を見る。 わからないものはどれだけ考えてもわかりませんから。 ・解説を見て分析する ここが数学の勉強のメインです。ここ以外を多少おろそかにしてでも、ここだけはたっぷり時間をかけてください。 解説を見れば、正しい答え、条件、手段がわかります。 このうちどこで自分が詰まったのか、何を知っていれば解けたのか、ここを確認して、記録しておきましょう。 この分析を繰り返せば、整数やベクトルなどの各分野における自分の苦手なポイント、知識が蓄積されます。 そしてこの分析を半年も続ければ、高校数学の出題パターンが見えてきます。 出題範囲も問われる技能も決まっている以上、どれだけ問題が多くとも問われる内容は一定のパターンにはまってくるのです。 ・復習でもう一度解き直す これは2週目からの話ですが、正直チャート例題を高2中に一周できるか怪しいと思います。無理に2週目を目指すより、まずは納得できるまで一問を分析すること。高2中に一周できなくとも構いません。 問題のレベルは例題だけでいいです。チャートはとにかく量が多いので、例題だけでも十分すぎるくらいです。 英語に関しては単語をやりつつ、文法、語法を周回するくらいでいいと思います。高2でそこまでできるだけでもすごい。 英語は数学以上に復習と周回が大事ですから、覚えたところは飛ばしつつバンバン周回しましょう。
京都大学教育学部 hoose
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1900の次
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校2年生に進学するこのタイミングでターゲット1900が仕上がっていて、尚且つ偏差値もとても高くて素晴らしいですね!将来に期待しかないです!さて、質問内容の通り、私のおすすめするターゲットの後にやるべき単語帳を3つご紹介いたします。 1つ目【古文単語330】  1つ目は英単語と同時に進めてほしい古文単語です。共通テストの古文の問題で古文単語の知識は必ず使います。国公立理系を目指すなら必ずやることになるので、今から始めておくと良いと思います!  おすすめの単語帳は見出しにもあるように、『わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330三訂版』です。正直なところ古文単語帳は何を使っても大差ないと個人的に思っていますが、この単語帳は単語ごとの根源的なイメージがイラストとともに書いてあって、感覚的に覚えやすいのでおすすめです。学校で配布されるものを使ったり自分に合うものを書店で探してみたりするのもいいと思います! 2つ目【準1級パス単】  2つ目は英検準1級に向けた英単語帳です。私立大学を併願するときに、英検利用で出願するとその大学の英語の試験をパスできたり、大きな加点となったりするので、余裕があるなら英検準1級を取得しておくべきです。新高2のあなたには受験までに何回も英検を受けるチャンスがあるのでとっておくことをお勧めします!もし取れなくても難関大学には英検準1級レベルの単語力が求められるので絶対タメになります。 3つ目【ターゲット英熟語】  3つ目は英熟語です。英熟語もいずれ覚えなければならないので早いうちからコツコツと進められていると後々効いてきますね。ですが熟語は似た形のものや似た意味のものが多いので、かなり覚えにくいですし、モチベも上がりにくいです。ですので、おすすめの熟語の進め方を2つ紹介します。  まず、英文法の問題を進めながら並行して熟語を覚えるという方法です。文法の問題集には熟語のような表現が頻出なので、熟語帳のインプットと文法問題のアウトプットを並行してやるとかなり定着しやすいです。  もう一つは、長文の中に出てきた熟語を覚えるという方法です。熟語帳で覚えようとすると使い方が想像しにくく、覚えづらいです。なので実際にこういう風に使うんだーと思いながら覚えるとかなりと覚えやすいと思います。  いかがだったでしょうか?3つともいずれ必要になる知識なので早くから進められるといいと思います!今の時点でターゲットが仕上がっているのはとても大きなアドバンテージなのでさらに他の受験生に差をつけられるように頑張ってください!応援しています!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生から東京工業大学目指すには
それがしっかりできそうならいいと思いますよ! 数学に関しては青チャートの復習はジャンジャン回しましょう。ただ、習った範囲だけの周回は狭すぎるので習っていない範囲も手をつけましょう。 コンパス3までで大丈夫なので1a全範囲やってやるくらいの勢いで数学には時間をかけてください👌 参考書はこのままチャートをやりましょう。 英語は毎日100単語覚えるのかなりキツくないですか?1日10単語とかでいいですよ。そのかわり英→和、和→英、スペルと発音も完璧にしましょう。 10単語覚えて、その1週間は忘れてないかチェックしてください。 文法もやってほしいのですが、1日に必ずやる量は決めてください。ナナシさんは目標をかなり高く作ることが出来るタイプだと思いますが、やりすぎは疲れてしまうので自分の思う半分の量を設定して必ずこなして下さい。 長文のやっておきたいシリーズは自分も取り組みましたがかなりいい参考書なので3日に一題ペースでやれるといいと思います。復習に時間をかけましょう。 あと大切なのが理系国公立上位を狙うなら理科科目の一つは必ず全国トップレベルにしたいところです。今のうちから1科目予習しておくことをお勧めします。(書店を見て一番簡単そうな参考書を買って一周やりきって下さい) これで一年の夏は完璧! 数学7割、英語2割、理科1割くらいのリソースを割いてね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
7
不安
不安カテゴリの画像
新高3の春について
数学はまず青チャートやfocus goldといった網羅系の問題集の例題や練習問題の分からないものをなくして下さい。私はその後にfocus goldのstep up問題(発展問題)をやり込みました。これで基礎力はつくと思います。もっと難しいものをやる余力があれば、大学への数学のスタンダード演習やプラチカなどに挑戦してみて下さい。調べれば数学の問題集はたくさん出でくるので、自分に合うと思うものを一冊だけ決めて取り組むのをお勧めします。青チャートやfocus goldにもかなり難しめの問題はたくさんあるので、余力がなければ無理に他のものをやる必要は無いと思います。(私も学校や予備校以外ではほぼfocus goldしかやってないです) 英語はまず単語と文法をすぐに固めて下さい。どちらも持っている教材を完璧に仕上げて下さい。私はターゲットとヴィンテージを使いました。毎日コツコツやることが大事です。この2つと並行して英作文や長文の演習をやると良いと思います。問題集は本屋さんにたくさんあるので、自分のレベルに合うものを1冊ずつ選んで取り組んでみて下さい。私は、Z会の英作文の問題集とやっておきたい長文をやりました。学校で配られたものがあればそれを完璧に仕上げましょう!単語と文法ができないと英作文や長文もできないので、もしこの2つが曖昧なのであれば急いで仕上げて下さい。リスニングは毎日数分でいいのでネイティブの英語を聞いてください。音読もできれば毎日した方がいいです。この時ネイティブの英語を聞くことが大事です。長文の教材等に音声がついていたりすると思うのでそれを毎日聞くだけでも変わると思います。 少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
27
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像