UniLink WebToAppバナー画像

英熟語について

クリップ(3) コメント(0)
7/25 1:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

shuuu

高3 大阪府 慶應義塾大学法学部(69)志望

僕は慶應法学部文学部志望です。早稲田もうけます! 英熟語なんですが、オールウェイズ1001とゆう参考書で半分ほど覚えているのですが意味は言えても英語じたいはおぼえていません。 熟語は英語自体もおぼえるべきですか? いみだけではきびしいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。 端的に回答すると『モノによる』というのが正直な回答です。 英作でかけるべき熟語もあれば、意味がわかれば十分な熟語もあります。 基本的に英文を読んでて、よく見かける熟語はか書けるようにしておきましょう! それ以外の熟語は基本的に意味と前置詞とかがわかれば大丈夫です!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語について
慶應の経済学部の者です。 端的に回答すると『モノによる』というのが正直な回答です。 英作でかけるべき熟語もあれば、意味がわかれば十分な熟語もあります。 基本的に英文を読んでて、よく見かける熟語はか書けるようにしておきましょう! それ以外の熟語は基本的に意味と前置詞とかがわかれば大丈夫です!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 今からやるには
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!!速読英熟語では確かに早慶には少し足りないのですが正直解体英熟語をやってオーバーワークにはならないと思います!!熟語は点数に直結するのでむしろ効果的だと思います!! 解体英熟語がおすすめの理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語覚えられない
慶應の経済学部の者です。 解体英熟語に出てくる熟語に出てくる熟語はかなりマニアックな奴もあるので、まずは速度英熟語を毎日やって熟語を覚えましょう。 熟語も単語と同じで毎日覚えようと思って触れていれば覚えられます! 頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語挫折しそうです…
慶應の経済学部の者です。 解体英熟語を利用していたので、回答させていただきます。 解体英熟語難しいですよね! 僕も受験生の時そう思いました。 実際全ては覚えきれなかったです…。 ですが、受験を乗り越えた身から言えることは、解体英熟語話少々一般的な受験生にはキャパオーバーということです。 他教科も完璧で、英語で更に他を圧倒したいと思う受験生が使いこなして差をつけにいくのが解体英熟語な気がします。 ですから、肌に合わないと思うなら、速読英熟語に移ってかまわないと思います。実際、試験に出てきて、差がつくのは速読英熟語に出てくるような熟語ですからね。 僕の見解はこんな感じです。勉強は大変でしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
22
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
17
5
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は意味あるのか
まず初めに結論から言うと英熟語は必要です。というか覚えてないと受験において戦えません。 長文問題においては文章を読む時に使う場合がなくとも空所補充などの問題や会話文の問題においてそのまま抜かれたりすることが多いです。この時に熟語を覚えてないとその問題を落とす確率が高いです。また、文法問題においては熟語そのものが問われたりすることが多いです。文法問題で問われるのはMARCHやそれより下の大学でかなり多いですが早慶でも出ますし、逆にこれを落とすと合格できません。周りは確実に取ってきます。また、英作文が出た時に熟語を知っているのと知っていないのでは書きやすさが全然違います。 この3点から英熟語を覚えることは入試問題と戦っていく上で基礎として大切なことです。 また、英熟語は選択や日本語訳を問われるだけでなく記述式の空所補充で書かされることも珍しくないので、意味を覚えるだけでなくスペルまで覚えることが重要です。スペルまで覚えてると前置詞もかなり理解しやすくなります。 僕自身現役の時は質問者さんと同じで熟語の必要性が分かっておらず、全然覚えていなかったため英語の試験を受ける土俵にすら上がっていませんでした。しかし浪人時には熟語をしっかり覚えたことで早慶レベルの問題まで通用するワード力を手にすることが出来ました。 熟語は覚えにくいことも多いと思いますが1年間で何度も復習して覚えきれるよう頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語を実践的に活用するには
おそらく、be good atがis as good as at〜って出てきたら、〜も同然のas good asと間違えてしまうっていうパターンですかね。 考えられるのは ・構文把握の能力が不十分(文法的にここにこの単語は入らないよね。みたいなの) ・熟語を覚えるときに品詞を意識していない(例えばlive onのonは前置詞じゃなくて副詞) ・熟語を塊で覚えすぎて、なぜこのような意味になるのかを考えていない(live onはonが継続の意味だから生き続ける) のどれかだと思います。 できれば、具体例教えていただけたらもっと的確なアドバイスができるかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は意味がわかればいい?
単語も熟語も意味がわかれば十分です。 英語の能力が伸びるにつれて、日本語を介することなく英語を理解するようになります。 そのため日本語を書けるようになる必要はありません。 僕は熟語に関しては鉄壁しか使ってませんでしたが、十分だったと思います。
慶應義塾大学文学部 はーやーて
0
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語について質問です!
こんにちは! 例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文の熟語について
慶應の経済学部の者です。 英作文の基本は『ミスのないように、自分が自信のあるものだけ書く』ことです。 だから無理に背伸びして難しい熟語や、単語を使う必要はないのです。 ただ難しい単語や熟語でも、自分が便利だと思うものは積極的に覚えて使って行くべきだと思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
英語
英語カテゴリの画像