UniLink WebToAppバナー画像

音読

クリップ(1) コメント(0)
4/6 18:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Ryo

高3 兵庫県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

私は慶應義塾大学を志望していて、東進に通っていて、今井宏のA組を取っていて、1個の長文を30回ずつ読んでいるのですが、回数を重ねるにつれて読むスピードは上がってきていますが、所々音読していても頭の中で日本語で訳してしまいます。どーすれば英語だけで読めるようになりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今井先生の授業、面白いですよね! 日本語が多少出てくるのは、正常だと思いますよ。 日本人ですから。
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

105
ファン
17
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大の英語長文
慶應義塾大学文学部に通っている学生です。ご相談に回答させていただきます。 私も、受験勉強を始めたときはこうこうさんと同じ悩みを抱えていました。 音読すれば早く読めるようになるとは 思いますが、まずは、自分が本当にその 文章をきちんと理解できているのかを 確認しましょう。段落ごとに内容を 要約してみるといいと思います。また、 わからない単語や文法もしらみつぶしに 調べましょう。 文章をしっかり理解した後に、意味が 理解できる程度の速さで何度か音読します。 それを何度も繰り返すことで、 徐々に速く読めるようになるはずです。 内容を忘れた頃に、もう一度同じ英文を 見直すことで、より定着するでしょう。 私は、春夏に読んだ英文は二回読み直していました。 志望大学に合格できるよう、頑張って ください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 るーしー
23
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の壁
ネイティブが文型をとらずとも読めるのは、我々日本人が「日本語は主語→目的語→述語」などと意識せずとも読めるのと同じです。 また、幼少期から英語に親しんできた日本人が英語をスラスラよめるのは、一般的な日本人が物心ついたときには自然と日本語を話せてるようになってるのと同じで、それを今からやろうとしても小さい頃みたいに頭が柔軟ではないので大変難しいです。 つまり、そんな彼らやネイティブと比較して自分を卑下するのはすごく不毛なことです。 あくまで自分の意見ですが、早慶でもセンターでも速読力なんて求められてません。 自分は慶應商Bや早稲田2学部合格、センター筆記では9割とった身ですが、英語を英語のまま理解できてる感覚は味わったことないし、速読できてるな〜と思った事もありません。 ですが、一文一文英語から日本語に訳しながらよんでも早慶の問題もセンターの問題も解き終わる事は出来ました。 普通の速度でも終わるんです! 大事なのは正確に読める事と、文章の流れや内容を掴む力です。 前者は構文把握力と語彙力、後者は国語力ですね。 まずは前者を鍛えましょう。 語彙力は任せます。 個人的には、英語を英語のまま理解する=英語を瞬時に日本語に訳す、という事だと思ってます。 自分がやっていたのは、ある文章を精読してからそれを音読するという方法です。 まず精読することで自分が正確に読めているかを把握し、抜けている事項などがあればそこを穴埋めします。その後、その文章を瞬時に和訳できるまで音読します。ある程度慣れたら、文章の流れや内容を把握しながら音読しましょう。 おそらく質問者さんの場合は、解釈の問題集の解答にあるようなキレイな日本語訳にこだわってしまっているのではないかと思います。 それだとどうしても遅くなります。 雑な訳でも自分が分かればいいですし、例をあげると、関係代名詞はわざわざ後ろから訳さなくても日本語として分かればそれでいいんです。 こういうことの防止、練習のために音読は有効です。 前に戻れませんから。最初はゆっくりでいいので、決して止まることなく音読してください。 ちなみに、自分が多読を始めたのは11月の後半くらいから過去問をやり始めたときくらいからでした。 それまでは塾のテキスト(週3〜4題)しかやってなかったですけど、それでも間に合ったのはしっかりと精読する力が身についていたからです。 いろんな勉強法があるのでいろいろ試してみてください。試せるのはこの夏が最後だと思うので。 ひたすら多読と単語暗記をして英語めっちゃできるようになってる人は少数ですけど知ってます。 自分に合った勉強法を見つけてください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速読力をつけるには
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
初めまして。慶応義塾大学法学部法律学科に通う者です。 私も全く同じように読んでいました!(今もです。)日本語を通して読んでしまうと時間もかかりますし英語独特のニュアンスも理解しにくくなります。 私は英語は英語のまま速く理解できるようにしたうえで、日本語訳の問題や難しい文が出てきたときにじっくり取り組める時間を作るようにしていました。記述の日本語訳の場合は日本語の表現を吟味する必要がありぱっと思いつくようなものではない場合も多いですし、マークシートではある程度のスピードが要求されます。 私も情景を思い浮かべ、そのイメージを利用して問題を効率的に解いていました。イメージすると印象に残りやすくなりますので問題を解く際に記憶を引き出すのがうまくなると思います。 質問者さんの読み方は私も自信を持ってお勧めしますのでぜひこれからも頑張ってくださいね^^ 合格なさることをお祈り致します。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 音読
まず、音読は読めばいいというわけではありません。正しい方法で音読しないと意味がありません。それとたくさんの長文を音読すればいいというわけでは決してありません。もう本文を見なくても暗記してるからスラスラ出てくるレベルまでやることの方がよっぽど大切です。 なので、今は3冊ほど音読している様ですが、一冊にしましょう。音読で注意する点をまとめますね。 ①まず文の意味を理解すること。一度授業で問題を解いているならこの項目は飛ばしてオッケーです。 ②そのあとまず一度読みます。この時に、ちゃんと、意味をわかりながら音読しないとダメです。その意味が日本語で頭に出てきても構いません。 ③そのあと、段落ごとに音読をします。このとき大切なことは、文構造を全て理解することです。S Vなどをつけても構いませんが、理想はそれをつけなくてもわかるようになることです。 ④次の段落をやったあとに、すでにやった前の段落から音読をして、文の意味、文構造を理解しながら読めているのか確認します。 ⑤全ての段落でそれが終われば、通して何回も読み込みます。ここまでやれば、意味が英語のまま頭に浮かんでくると思います。そして、教科書を見なくてもほぼ、暗記された状態になれば音読終了です。 結構時間がかかることだと思います。私は普通に英文1つで1時間音読などざらにありました。諦めずに続けたら効果は出てくると思います。音読を続けるうちに、スラスラ読めるようになります。だんだん1つ1つの音読時間が短くそして正確に覚えられるようになるまで頑張りましょう!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
30
1
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値55河合塾生
質問だけから読み取ると、一週間で長文一題という認識になるのですが、あってますか? だとしたら(ちがったらスミマセン)圧倒的に長文演習が足りないです。本当なら、現役生ということを考慮して二日で一題はやってほしいです。予備校の授業と平行して長文問題集をやるべきです。かといってこの時期から新たに何冊もやる時間もないので、1、2冊やると良いです。関正生のThe Rules3と4(時間がなければ、やらずにそのまま過去問)がオススメです。最初のページに音読のやり方も書いてあります。僕の経験でいうと、音読の回数は一つの長文につき10~15回ぐらいがちょうど良い気がします。 そして、最低でも11月(これでも遅い方です)からは過去問を始めましょう。 速読のために音読をするのは間違ってないです。ただし、速読英熟語をやるのもいいですが、英熟語をある程度覚えたのなら一旦やめルのがいいでしょう。高校生が中学数学をやり込んだところで、高校数学の上達にはあまり影響しないのと同様に、ずっと同じレベルの英文を読み込んでもあまり上達は見込めないです。それよりも問題集や過去問でやった長文で音読していくのが良いです。   質問に答えられてるかは分からないですが、こんな感じです。気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学に合格するには
はじめまして!慶應法学部政治学科の者です! わたしは高一の頃から音読信者だったので、その時受けた模試や、学校で解いた長文、家で使った英文などなんでもかんでも数回ずつ音読していました! どうしても難しい文は丁寧に構文を分析し、日本語訳を見ながらでも、まず理解した後に英文を音読することで、自分がきちんと英文の順序で理解出来ているかが確かめられます!急がば回れというのは本当で、精読の積み重ねが速読に繋がります。 参考書に関しては、わたしが使ったことのないものも含まれているので一概には言えませんが、問題ないのでは??!🧐 とにかく丁寧に精度→何回もの音読命!笑 ですので、やってみてください!!! 残りの期間、とても焦ることもあるでしょうし不安な気持ち、本当によくわかります。 しかも今年はこのご時世の中、毎日頑張っている受験生、本当に偉いです!!あと少し!全力で頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 🍎
3
0
英語
英語カテゴリの画像
音読で英語を英語で理解できない時の脱却法
お、音読ガチ勢きたな。関先生30回コース、俺もやってたからわかるよ。「英語を英語で理解!」って言われても、最初は結局日本語が頭に出てくるし、「いや無理だろこれ…」ってなるんだよな。訳癖って、マジで根深い。俺も最初、英文読んでるはずが脳内で勝手に吹き替え再生されてた。声:自分。 で、ここからが本題。 まず、1ヶ月続けてるのに訳しちゃうのは普通。そもそも日本語訳って、何年もかけて染みついた読み方だから、1ヶ月で消えるわけない。だから「今すぐゴールできない」って落ち込むのはちょっと早い。むしろ、意識して音読できてる時点で、かなり上等。 じゃあ、どうやって「訳さず読む」状態に近づけるか。 コツは3つ。 ⸻ ① 訳す暇がないくらい速く読む練習を入れる →ガチで意味を考える前に、スピードで「音だけを通す」。内容わからなくてもいい。頭を止めないように読んで、“日本語が挟まるスキ”をなくす。 ⸻ ② 主語と動詞だけ意識して読む →The boy / opened / the door quietly. ってきたら、「誰が何したか」だけ先にとらえるクセをつける。修飾語や副詞はあと。こうすると訳より早く内容つかめる。 ⸻ ③ 訳していい時間も、あえてつくる →これ重要。「訳しちゃダメだ」って思いすぎると、かえって意識しちゃって逆効果。だから音読10回中、3回くらいは「普通に訳して読んでいいや」って自分に許す。で、残りの7回は“訳さずチャレンジ”。この“緩急”が、実は脳に効く。 ⸻ 音読ってね、やってると「効いてる感」が無くて不安になるんよ。でも、2ヶ月、3ヶ月続けた先で「あれ?前よりスッと入ってくるな」って瞬間がくる。これガチ。 ちなみに俺も関先生の30回音読やったとき、「10回超えたら別の境地に入るんかな」とか期待してたけど、実際は15回目くらいで「もうこれ読める気がする」→でも20回目くらいで「意外と曖昧だったな…」ってなって、30回目で「もうこの英文、友達」くらいの距離感になった。つまり「英語のまま理解」っていうより「日本語に訳す暇すらないくらい慣れる」って感覚なんよ。 だから今の悩みはむしろ正しい方向に進んでる証拠。 クセが出るのは当然。だけど、それに気づけてるあなたは、絶対に伸びるタイプ。 続けようぜ。あと2ヶ月後に、「あ、もう訳してねえな」って自分に気づけるからさ。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
19
8
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の音読の効果について
理系からの回答で申し訳ないですm(*_ _)m 一応英語は得意でしたので回答させていただきます。 音読が約1ヶ月で効果が出るかについてですが、出ると言いきれる訳ではありません。しかし、全く出ないわけではないと思います。人によっては実感できるくらいに効果が出るかもしれません。 しかし、無駄なことはひとつもありません。音読をすることのメリットとして英語を前から読んでいてそのまま意味が取れるようになります。読むスピードや精度が上がります! 自分は受験期に音読を初めてから1、2ヶ月でこの効果を実感しました。難しい文以外はスラスラ読めるようになりました。しかし、受験直前なので、単語や文法がある程度完成されていることを考えるともう少し早く効果が出てくると思います。 ですので、音読を行うことをおすすめします!! 効果的な音読ですが、予備校の先生の言葉をお借りすると「意味を頭に浮かべながら読む」です。解き終わり、復習した後におおよその意味が把握できる文で音読をすると効果的です。回数は5回くらいを目安に行っていました。 英語は各大学によって特色が出ているので受験校の過去問を解き音読することをおすすめします。英語に触れない日を作らないことが重要です。日を開けるとよくありません! 受験当日も英語の頭に切り替えるため英語の科目の前に簡単なものでいいので少し英語を読んでおくと試験開始後にスっとか頭が英語モードに切り替えられます!ハマるかは分かりませんがオススメです笑(´∀`)
東京工業大学工学院 ひびき
2
1
英語
英語カテゴリの画像
音読で英語を英語で理解できない時の脱却法
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 音読は英語学習においてトップクラスに効果のある学習法だと考えています。そして、その目的は、英語を英語で処理できるようになることでしょう。 音読をしながら、並行して意味を頭に浮かべる、という訓練によって、いちいち脳内で訳を思い出すことができないため、次第に英語を英語のまま理解していけるようになる、というメカニズムです。 例えば、this is a pen.という文を、いちいち「これはペンです」と訳してから意味を理解するのではなくて、this is a pen.でそのまま状況を想像することは、中学生でもできるのではないでしょうか。 このプロセスを、比較的まとまりのある文章量でもできるようになるのが目標ですよね。 まず、音読する際には、音読する英文の、単語や文法、構造を全て理解した上で始めましょう。でないと、ただ書かれている文字を発音するだけになってしまい、口の運動にしかなりません。 また、いきなり音読しても入ってこないかもしれないので、淀みなく黙読することができるようになってから音読に移るというのもアリだと思います。 そして、音読は、ゆっくりやっていると、日本語に訳す時間的猶予が生まれてしまいます。 最初は発音を正確にすることでゆっくりになってしまっても問題ないと思いますが、慣れてきたら、スピードを意識しましょう。 ネイティブの音声がついていたら、ぜひそれを利用してほしい。オーバーラッピング、シャドーイングが、ノーマルなスピードで、意味を思い浮かべながらできるようになっていれば、それはもう英語を英語のまま処理できていることになります。 音読は場数だと思っています。とにかくやりこんで下さい! 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
0
英語
英語カテゴリの画像