英語の文法参考書について
クリップ(5) コメント(2)
4/1 11:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まつも
高卒 東京都 早稲田大学志望
現役時、ネクステを使っていて、6周以上こなし、暗記するまで至りました。だが、ネクステの単元ごとになっているのが嫌で、新しい参考書を探しています。
英文法ファイナルの緑と赤は持っているのですが、まだ早いかなと自分の中で思っていて、最後の仕上げとして使う予定です。
英文法ファイナルに行く前に何かオススメの参考書はありますでしょうか。頻出英語シリーズに関しても教えていただきたいです。
回答
マーフィー
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
回答させてもらいます
だいぶ文法が仕上がってるということなので
確認+演習用として
『成川の英文法 output』かな
こんな感じの名前で探せばでてくると思います
これをオススメします
構成としては
本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。
これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。
またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ
ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます
ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います
短所として、分厚いです笑笑
信じられないほど分厚い
持ち歩くのは困難です
なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました
こうすると本体も今日はこの束!
みたいに持ち運びが楽になります
ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます
やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて
家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました
あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です
浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください
浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね!
応援してますよ!
コメント(2)
マーフィー
4/1 11:34
ファイナルは余裕があってやりたければ、、程度で大丈夫だとおもいます
あまり時間を使わず長文や解釈に時間をたくさんさけるように考えてくださいね
まつも
4/2 19:39
わかりました!ありがとうございました!!参考にさせていただきます!