物理 生物選択について
クリップ(1) コメント(0)
11/22 23:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もも
高1 埼玉県 北海道大学獣医学部(61)志望
こんにちは。
私の学校では2年次に物理と生物の選択があります
そこで私は獣医学部に行きたいと考えており、生物を選択しようと思っていましたが先日担任の先生に「物理を選択しないと大学で苦しむ」と言われ少々生物に選択して良いのか不安になってしまいました。そこで高校で生物を選択しても大学で物理の授業はついていけるでしょうか?また受験時に点数を取りやすいのはどちらでしょうか?
つまらない質問で申し訳ございません!💦
この相談には3件の回答があります
結論から言いますと、生物を取って問題ないです。
大学の授業は主に、「教養科目」と「専門科目」に分かれています。
私が通っている医学部の場合、物理は教養科目、生物は専門科目の分類になっています。おそらく、獣医学部でも同様でしょう。
基本的に教養科目の授業はそんなに難しくなく、単位を落として留年という人はほとんどいません。なので、物理をやっていないと大学で苦労するなんてことは、一切考えなくていいです。
専門科目の場合は非常に大変ですけどね。
受験の科目は、得意なほうを取ればいいと思います。
私の意見としては、数学が得意なら物理をオススメします。数学の考え方ができていれば、物理は満点も狙えます。
とはいうものの、本当に得意なほうでいいと思います。もし物理が苦手だった場合、かなり苦労すると思うので。
東北大学医学部 つねとも
1
0
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言いますと、生物を取って問題ないです。
大学の授業は主に、「教養科目」と「専門科目」に分かれています。
私が通っている医学部の場合、物理は教養科目、生物は専門科目の分類になっています。おそらく、獣医学部でも同様でしょう。
基本的に教養科目の授業はそんなに難しくなく、単位を落として留年という人はほとんどいません。なので、物理をやっていないと大学で苦労するなんてことは、一切考えなくていいです。
専門科目の場合は非常に大変ですけどね。
受験の科目は、得意なほうを取ればいいと思います。
私の意見としては、数学が得意なら物理をオススメします。数学の考え方ができていれば、物理は満点も狙えます。
とはいうものの、本当に得意なほうでいいと思います。もし物理が苦手だった場合、かなり苦労すると思うので。
つねとも
東北大学医学部
122
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。