UniLink WebToAppバナー画像

慶應、地理選択について

クリップ(5) コメント(1)
8/24 14:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Nana.K

高2 東京都 慶應義塾大学志望

私は慶應商学部A方式を受験する予定です。社会を地理選択にするつもりなのですが、地理選択は少ないそうで、実際オープンキャンパスに行ってもそのような方はいませんでしたし、聞いたことがないとも言われてしまいました。 地理選択でも合格できるかどうか不安になったので、お聞きしたいです。 地理選択の方はいますか?(ご本人でも友達でも) 慶應の地理は難しいですか? あと、難易度に差があった場合、日本史や世界史との点数調整とかはありますか? できれば地理対策も教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします! 長文失礼しましたm(_ _)m

回答

シュレック

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はっきり言って、地理選択はかなり厳しいです。 僕の友達で、慶應商学部志望で、かわい偏差値数学、英語両方80、地理70の人がいました。 落ちました。 本人に聞くと、地理が思ったほど解けなかったそうです。 商学部志望は日本史世界史は満点の勢いで取ると思ってください。 となると、地理は極めて極めて極めまくらなければいけません。まずは、新聞を見る習慣をつけましょう。 日本経済新聞がおすすめです。おそらく、地理の問題はあそこから出ています。 頑張ってください
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Nana.K
8/24 19:29
アドバイスありがとうございました! 参考にさせていただきます😃

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應、地理選択について
はっきり言って、地理選択はかなり厳しいです。 僕の友達で、慶應商学部志望で、かわい偏差値数学、英語両方80、地理70の人がいました。 落ちました。 本人に聞くと、地理が思ったほど解けなかったそうです。 商学部志望は日本史世界史は満点の勢いで取ると思ってください。 となると、地理は極めて極めて極めまくらなければいけません。まずは、新聞を見る習慣をつけましょう。 日本経済新聞がおすすめです。おそらく、地理の問題はあそこから出ています。 頑張ってください
慶應義塾大学商学部 シュレック
5
1
地理
地理カテゴリの画像
慶應商A方式 地理受験に関して
おっしゃる通りで、偏差値で出されるのですが、世界史日本史は合格者にとっては簡単なもので、受験平均と差がつきやすくなります。対して地理は簡単とはいえないので、受験平均と差がつきにくいです。したがって高偏差値を取るのも難しくなってしまいます。
慶應義塾大学商学部 シュレック
1
0
地理
地理カテゴリの画像
社会選択科目について
一橋は社会科どれを選んでもかなり難しいですよ。ですから、社会科が得意でないのであれば、最低限の点を取って他で逃げ切るのが得策ではないでしょうかね。 地理を選んだ場合、慶應だと商学部しか受けられませんが、それでよいのであれば地理でもいいかと思います、地理は暗記量が少ないので、早めに終わると思います。あとは過去問対策等を行って最低限の点を安定的に取れるようにすれば話は済みます。が慶應法や文を受けたいのであれば世界史にすべきですね。 慶應法の世界史は確かに難しいですが、一橋受験者ということで、英語でしっかり稼げるようにしておけば社会もそこそこで充分なのでチャンスはあると思います。文学部は大して難しくありません。慶應経済は数学で受けられますし、一橋との融和性は抜群でしょう。 個人的に政経はオススメしません。マーチくらいまでならいいんですけど、それより上になると突然対策が面倒になります。その割に慶應が受けられませんし、早稲田政経も受けられませんし。 ただ、最後に何を取るか判断するのは質問者ご自身なので、情報をかき集めて、それをヒントに決心をつけてください。 ちなみに、私見ですが世界史は大学以降でかなり役に立つので、多少苦労してもやる価値はあると思いますよ。
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
0
地理
地理カテゴリの画像
地理ヤバすぎ
こんばんは! 私は理系でしたが共通テストは地理を選択しました。参考になれば幸いです。  私のおすすめはスタサプです。地理の基本的な原理はほぼ完璧に理解することができました!例えば(発展途上国→第一次産業が盛ん→機械化されてないから労働力確保のため子どもたくさん作る→幼児死亡率高い→平均収入低い→人数多すぎて以外とGDPは高かったりする)など原理は以外と今でも覚えています。すごく癖の強い先生ですし、使うテキストの問題も古かったりして不安になるかもしれませんが、2022年度の共通テストでは97点ほど取れるくらいのレベルにはなります。地理だけのためにスタサプを始めることに不安を感じるかもしれませんが、スタサプには実は東大特別講義などが収録されていたり、トップレベルというレベル帯の問題は非常に質が高く地理以外にもかなり参考になるはずです。私は塾や予備校に通わずにスタサプだけで受験しました。コストパフォーマンスは最高だと自信を持って言えます! (なんだか回し者みたいですね笑。そんなことはないんですが、ハイレベルを目指す受験生にとってスタサプは本当に役に立つコンテンツだと思いますよ😁)  また、東大の文系は社会が2科目ありますよね。世界史と日本史だと暗記が2科目でかなりの労力がかかることが予想されますが、地理だとある程度の知識があれば大崩れはしないと東大を目指していた友人に聞いたことがあります。正直世界史と日本史で受ける人が多いイメージはありますが、それが絶対であるわけはないのでご自分の得意不得意で判断して頂きたいなと思います。  ちなみに参考書ですと、村瀬先生の参考書が周りの友人から非常に評価が高かったと記憶しております。自分もぱらぱらと見たことがありますが、確かに非常に見やすくまとまっていたと思います。塾に関しては申し訳ありませんが、特に何か経験談を聞いたことはありませんでした。お役に立てず申し訳ありません🙇‍♂️  最後になりますが、何か気になることなどがありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信いたします。 受験勉強は先が見えず何度も挫けそうになると思いますが、終わってみるとあっという間だったように感じます。後悔を残さないように最後まで頑張ってください!!陰ながら応援しております🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
4
4
地理
地理カテゴリの画像
理系の社会選択
むしろ、理系の難関国立や医学部になるほど日本史を選択した方がいいと思います。少し昔のデータになるのですが (https://images.app.goo.gl/KdXijwPTX8sjqjS57) このグラフを見ると、地理に比べて日本史の方が高得点域にいる人の数が多いです。 これから言えることは地理より日本史の方が勉強を積めばそれだけ比例して点を取れると言えます。 なので社会でも高得点を必要とする大学になるほど日本史選択をオススメします。 受験制度が変わりどうなるかわかりませんが、今までの状況では日本史選択が良いと思います。 理系からすると社会は大変ですが頑張ってください!
九州大学工学部 ウメ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
社会の科目選択について
質問読んで思ったんですが、日本史と地理、または世界史と地理ではダメなんでしょうか?もう一回確認してみたほうがいあとおもいます。 日本史と世界史、いわゆるダブルヒストリーってやつですよね。歴史得意な人はこれできるんですけど、結構キツイです。センター範囲の日本史なら、たしかにそんなに難しくないみたいですが、やっぱり範囲広いし、やるべきこと結構あると思うんで辛いと思います。 個人的なおすすめは、世界史と地理です。まあ、自分がこれだったってのもあるんですが、、、笑笑 まず、第1解答科目を世界史で選びました。学校の方針的に日本史か世界史で選べと言われていて、世界史の方が文化史やらずに済みそうだから、世界史選びました。実際は、世界史もめっちゃ文化史あったんですが笑笑。それで、第2解答科目は、これも学校の方針として、地理を取る形になりました。 んで、実際に世界史と地理の2つだと何がいいかというと、世界史やってると、地理の3割くらいの範囲をカバーできます。民族の問題とか宗教の問題とかが地理で出題されるんですが、日本史選択者にとってはその辺がかなり苦痛のようでしたが、世界史選択者としては、余裕の極みなんですよね。 また、地理はデータを読み取る問題とかもでて、勉強必要ないところもあります。 世界史と地理の選択を検討してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
現役で受かりたい!
慶商Aの日本史選択を受験しました。 慶商の数学の特徴として、標準難易度の問題を高速で解くことが求められる試験となっています。ですからいかに問題を素早く処理し、またいかにマークシートを埋めてるかが合格の争点になります。 結論からして標準問題精巧など1段上レベルの参考書を今からやるのはオーバーワークです。 とりあえずは過去問演習と並行して、完璧にしたという基礎問題精巧を時間を意識して再度取り組んでみてください。 作戦としては各問題の前半の空欄を短時間で確実に取り、後半の空欄に時間を掛けられるようにすることです。満点を取る必要は全くないので、基礎問題精巧レベルの問題の正確さと速さを極めて最低でも取っておきたい点は取れるようにしましょう。 逆に今から初見の発展問題を取り組んだとして、それが出題されるかも分からないのでとても効率的な学習とは言えないんです。 ちなみに実際は年度によって難易度にかなりのばらつきがあります。前半部分でさえ解答できない過去問もあるでしょう。しかしそれは全く気にしなくて大丈夫です。慶商でしたら基礎問題精巧レベルの問題さえ解答出来れば、充分ボーダーに乗れます。基礎問題精巧で解けない問題は仮に解けなくても周りもそれ相応の不出来さとなっているでしょうから。 はっきり言って慶商は英語で決まります。 英語をとにかく頑張って下さい。それ次第で数学がかなり楽になります。1番手っ取り早い間に合わせ方は英語を向上させる事ですね。過去問を2、3周程する勢いで徹底した対策をして下さい。 社会は地理選択じゃないので分からないですが、日本史は早慶の中で1番簡単な問題なだけに落とせないプレッシャーの中で解答しないといけませんでした。もし地理も似たような内容でしたら、実力をつける100題でいう太字での解説部分だけを完璧にする勢いで、メリハリをつけた暗記を心がけてください。 最後にもう一度繰り返しになりますが、慶商は英語で決まります。 慶商の受験生は国立(東大、一橋)の併願者が多数で、専願勢を遥かに上回ってるはずです。しかしその実態に怯えることはありません。ほとんどの人はそこまで過去問対策をしてきませんから挽回の余地は全然あります。 自己分析等を大切にしながら、慶應義塾大学合格に向けてぜひ頑張って下さい。日吉で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
高2文系(倫政→地理Bにしたい)
もう地理に変えることを決めたということですが、授業で習わない教科を独学で勉強するのは本当にしんどいです。それだけ最初に伝えておきます。 私は倫政選択ですが、高校の授業は理系ということもあり、地理でした。単位を落とさないために定期テスト前には地理の勉強をしながら、受験に使う倫政を自分のペースで完成させるのはとても大変でした。文系の倫政選択の子に借りていた授業ノートで、ペースを決めていました。ですので、アドバイスとしては、理系の地理選択の子にノートを借りるなどが可能であればオススメします。 そして、地理の勉強方法に関してですが、まず基本事項を覚えてください。(地形の名前、気候区分、特産物など)暗記量が少なめと言われる地理ですが、これらの知識がないと、問題が解けません。で、これらの知識だけで問題が解けないのが地理の難しさです。センターでは、「この気候は何?」「この地形は何?」といった問題はでてきません。覚えた知識を組み合わせて、地図を読み取ったり、表を分析したりする力が求められます。ですので、ある程度知識が固まったら、模試や過去問などで、知識を活用して答える練習をたくさんしてください。 ざっくりとではありますが、何か参考になる部分はあったでしょうか?勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
1
地理
地理カテゴリの画像
理系の社会選択
こんにちは。私は理系ですが、日本史を選択していました。 たしかに日本史は教科書が地理に比べ分厚く、さらに教科書だけでは受験に対応できないので図録も使って勉強していたため、暗記はとても大変でした。 しかし、本当に日本史が好きなら不可能ではないと思います。 日本史は暗記力が多い一方でそれ以上のことはあまり出ないように思います。毎年センター試験で騒がれているような地理のムーミンみたいな問題は出ないし、日本史の方が出やすい問題は決まっているので対策もしやすいです。
九州大学理学部 アトム
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史、世界史、地理どれ選ぶ?
好きな科目を選択するのが一番モチベーションを保ちやすいとは思いますが…各科目の特徴を簡単に、私なりに説明してみますね。因みに私は漢字が苦手だったので世界史・地理にしました。 世界史 同時代に様々な場所で起こっていることを関連づけて全体像をとらえる力が必要です。暗記すればなんとかなりました。東大では大問は3つで〜600字程度の大論述、30〜120字程度の小論述数問、一問一答という構成になっています。あらゆる時代と地域が出題されていますが、頻出テーマもあります。 日本史 世界史ほどヨコの関係が必要にならない分、タテの関係への理解を深める必要があります。また、問題では一つの出来事が様々な視点から問われており、ミクロな視点から考える必要があるように感じます。東大では大問は4つで全て〜5行程度の論述です。 地理 暗記量は最も少ないですが、暗記だけでは勝てません。グラフや統計資料の読み取りをしなければならないため、論理的思考力が必要です。東大では大問は3つで表や地図を読み取って〜5行程度の論述と短答です。各大問はA〜Dの小問に分かれており問題数が多いです。
東京大学文科一類 cannelé
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像