塾選びについて
クリップ(2) コメント(3)
1/26 23:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴょんたろう( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭
高2 兵庫県 東京大学志望
こんばんは!
国公立大学志望の高校2年生です。
塾選びで悩んでいます(;_;)
今、個別の数学の塾に行っているのですが、先生との相性も悪く、また元々得意だった数学もだんだん模試の偏差値下がってきており、早めに変えたいなと思っています。
駿台や研伸館などの大手予備校も視野に入れていたのですが、今からの入塾はかなり遅れをとっているので、映像授業を受講するか通信教材をしようと思っています。
映像は東進とマナビスで迷っていますが、近くの教室の東進のチューターはよくないみたいでマナビス優勢です。
ですが、ネットの評価だと理系科目はマナビスより東進の方がいいとの評価を見ました。実際のところどうなのでしょうか?
また、苦手な物理(センターのみ)も受講しようかなと考えているのですがこちらもマナビスあまり評判よくないので悩んでいます…
長々とすみません( ; ; ) もし良ければアドバイス頂きたいです!
回答
Canary
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スタディサプリのコーチをやらせていただいている立場からするとスタディサプリも御一考していただけるとありがたいです。…というのは完全においといて話をさせていただきます笑
私自身、中規模の集団塾で受験をしました。私の塾の決め手は数学の授業が自分に合っていたことでした。ただ、自分に合った先生から授業を受けたかったので、同じ塾の校舎を複数掛け持ちして、受講していました。
校舎を掛け持ちしたことは移動が増えたという欠点もありましたが、良かった点は自分に合った先生を選べたことにあると思っています。
また、ネットでの評価に関しては、色々な意図で書かれているものがあるので、参考程度であることを忘れないようにしてください。
情報の発生源の信頼性に関して、一次情報や二次情報という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
一次情報…自分が直接体験して得た情報
二次情報…誰から聞いたかわかる情報
三次情報…誰から聞いたかわからない情報
三次情報と二次情報をまとめて考えていたり、細かい区分けは違ったりすることもあるのですが、情報の信頼性についてはこのように大別して考えることがあります。
つまり、迷っている選択肢があるなら、ネットでの信憑性の薄い話で決めるのではなく、体験を1回ずつでもしてみるといいと思います!
コメント(3)
めんとす
1/27 5:30
マナビス生なので少し個人的な意見を言うと、マナビスのセンター対策講座はそんなによかった覚えはありません(物理に限らず)。
ただ東進の授業がわからないのであれですが、数学の講座は総合レベル5とテーマ別を受けていて結構良かったです。当たり外れがあるのでもし受けるなら講師の評価を調べておくと安全かなと思います……。化学は個人的にスタディサプリが一番良いかと思っています。物理はちょっとわかりませんが、微積物理をやりたいなら東進がいいらしいです。
参考までにどうぞ……
ぴょんたろう( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭
1/27 22:01
Canaryさん、回答ありがとうございます‹‹\( ´ω` )/››
そうですよね、一度体験してみて自分で確かめて決めようと思います!
なるほど、拡散縮小ですか… スタディサプリも候補に入れていたのですが自分で映像見てすすめれるのかが少し不安でして…笑 ですがこちらも一回試してみようと思います( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
ぴょんたろう( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭
1/27 22:03
めんとすさん、お返事ありがとうございます!
マナビス生の方の意見聞けてありがたいです! 自分、センター重視なのでそれは悩みますね…( ´•̥_•̥` )
一度教室に足を運んで決めたいと思います! 化学のスタディサプリも見てみます( ᵕᴗᵕ )♡