国公立文系から私立文系へ転換
クリップ(6) コメント(1)
6/11 9:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
shuan
高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
現在私は浪人しております。
今年、国立大一本の志望で落ちてしまい、今年も同じ大学にチャレンジしようという意志で浪人を決めました。
私は数学が大の苦手で。それが分かっていたからこそ高2の春から数学は対策し続けていました。しかし、本番センター数学1A、2Bの得点率は5割弱。8割後半は欲しい大学で酷い点数を取ってしまいました。浪人が決まって春先までは数学を懸命に勉強しましたが、模試やテキストの少し捻られた問題だと全く解法が浮かばず、予備校の先生に質問しても理解は深まらず。ラストチャンスということを考えるとこのまま勉強しても国公立に受からないのでないか、数学に足を引っ張られているようでは私大(早慶上智レベル)の対策も十分にできず、一志望どころか二志望、三志望も落ちてしまうのではないか、と非常に不安になりました。
そこで、数学は諦め、すなわち国公立も諦め。早慶上智を目指すようになりました。
しかし、今まで国立大一本だったからこそ、早慶上智に惹かれる点があまり無く、何としてでも合格!という気持ちが湧かずに勉強もなあなあになってしまい、自己を奮い立たせてもどこか無気力になってしまっています。現役時代、一日14時間近く死ぬかと思うくらいに勉強しても大学に受からなかったことを考えると、どんなに勉強してもまた落ちてしまうのではないか...と、全くもって気力が湧かないのです。落ちたショックが今更きて目指していた国立大への愛も完全に薄れてしまっており、早慶上智の大学調べをして気持ちを奮い立たせようとしても一向に気力は湧かず。
早く切り替えて、以前の様に貪欲に勉強に取り組みたいのですが、モチベーションが上がらず、完全無気力状態で頭だけで不安なことをごちゃごちゃと考えて、寝そべって天井を見てるだけ、外を見てるだけで時間が過ぎていきます。ゲームなどの娯楽に走る気力もなく、ただただ呆然としています。(それでも6時間程度は毎日勉強しています。)
気持ちは行動からついてくると考えて、勉強での不安は勉強でしか拭えないと考えて、勉強してもやはり6時間ほどで最近は限界です。
何とか無気力を脱し、モチベーションを上げる方法はないでしょうか?
どうか救ってください。
回答
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。
まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。
林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」
これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。
質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。
その点では正しい選択だったのかもしれません。
では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか?
その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから?
色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。
そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。
慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。
慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です
慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。
コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。
僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。
就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。
最後に......
これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。
だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。
でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い)
受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。
それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。
そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。
そして、【自分の決断に責任を持ってください】
早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。
自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか?
決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。
その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」
そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。
これほど怖いことはないです。
ーーーーーーーーーーー
以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。
最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。
幸運を👍
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
401
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
shuan
6/11 10:36
回答ありがとうございます!
早慶上智が科目数が少ないから魅力がないと小馬鹿にしているのではなく、今まで私大自体を考えたことがなくて早慶上智に入った自分の想像があまりつかないのだと思います(自分のことなのに)。具体的に慶應に入ったら、あれしたいこれしたいというのが湧かずじまいのところ、慶應在学の方々の情報や慶應の素晴らしさがきけていい刺激になりました!
早慶落ちした自分はダサいですよね、2志望に変えたというのに。浪人させてもらっているというのに。私もそんな自分と今後一生なんて付き合いたくありません。
大学に行きたい気持ちが少しづつですが再燃してきました!この気持ちが薄れる前に必死に勉強して、来年こそは切磋琢磨し合える慶應のような大学に入って、自分を成長させたいです。笑顔で受験生活を閉ざしたいです。
ありがとうございました!頑張ります!
shuan
6/11 10:40
ありがとうございます!
先程たくさん考えて長文でお礼を送信したのですが、反映されませんでした.....
早慶上智に受かって笑顔で受験生活を閉ざしたいです。気持ちが再燃してきました。必死に頑張ります!
キリンマダラ
6/11 18:57
Shuanさん、お礼の熱いメッセージありがとうございます。
僕には届いています。なぜかここには表示されないバグが起きていますが。
頑張って👍