古文漢文を得意にしたい
クリップ(8) コメント(1)
11/1 10:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はるる
高1 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望
今現在、国語の偏差値が42で古文漢文がだいぶ足を引っ張ってしまっています。
なので、得意までとはいかなくても最低限できるれべるまでにはもっていきたいと考えています。
そこで、おすすめの古文漢文の参考書と問題集を教えてください。
そして、そのおすすめのやり方を教えていただけると嬉しいです。
回答
りょう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文は基礎があやふやなら、古典文法基礎ドリルがおすすめです。基礎を身につけることができ、応用力もつくと思います。おすすめのやり方は、高速で何周かまわすことです。解説まで読み込めば、基礎力はかなりつくと思います。もし中身を見てみて簡単すぎると思ったならば、古典文法トレーニングがおすすめです。こちらはちょっとだけ応用編です。
これらは参考書であり、問題集でもあります。
漢文は、共通テストや二次も含めて、漢文のヤマのヤマがおすすめです。なんと言っても読みやすく、覚えやすかったです。
これは参考書です。問題集については、私は買っていなかったので、お薦めできかねます。又聞きでお薦めするのも良くないと思ったのでごめんなさい。
共通テストに対応したいのなら、挙げた2つは確実におすすめです。仮に二次対策で古文を対策したいなら、得点奪取古文かと思います。平均的な受験生の解答例が載っていて非常に参考になります。
河合塾の参考書ばかりですが、私が河合塾生だったから先生にお薦めされて現役時代に買った参考書であって、決して河合塾の回し者ではありません。(笑)
参考書は人によって好き嫌いが大きく分かれるので、ぜひ中身を見てから買ってくださいね。
りょう
京都大学法学部
30
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はるる
11/1 17:14
ありがとうございます!分かりました!参考にしてみます!