自分のやってる事
クリップ(4) コメント(2)
2/1 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はっはははー
高2 福島県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部・社学志望です。高2です。
わりと独学気味にいろいろと計画立てて勉強しているのですが、やはり不安になります。これでいいのか、などと。
学校の課題などに正直あまり意味を見いだせず、自分でやった方が効率いいと思って勝手にやった結果がこれなので、お恥ずかしい限りですが、どう気持ちを落ち着かせればよいでしょうか。模試などの成績が上がらないのもひとつの焦燥感の原因ではあります。
回答
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
貴方の考え方は間違ってません!
学校の勉強を黙ってやってれば受かるなんてことはないですし、むしろ主体的に動かない限りは合格の可能性は皆無です。
学校はどんなに進学校だったとしても、多数を相手に対策を展開しないといけない訳ですから、そこだけに委ねるのには限界があります。やる気がない人や勉強に対して意識の低い人にとっては、課題を通して自身の学習習慣が生み出されるなんてことはあるかもしれませんが、貴方のように独自に学習計画を立てたりなど勉強に対する意識が高い人にとっては、課題が阻害要因になりやすいです。
「自分でやった方が効率がいい」
ごもっともです!!
自分で立てた学習計画に沿って学習を進め、その都度出てくる弱点を直接的に補強するために自分の選んだ参考書で演習を積んだりする。志望校が固まれば、その科目や分野を絞って徹底的に強みを伸ばす。
このスタンスを保ちながら、学校の勉強も全力で並行させるのは正直キツイですね。
よく「学校での勉強を一番大切にして好成績を狙っていくことが効率的な学習法だ」と言う先生もいますが、これは綺麗事ですね。
私立専願なのに国公立の問題演習を宿題で課されたりなんかしたら、モチベも上がりませんしね。確かにその演習が英語力を総合的に上げてくれるかも知れませんが、合格のために出来ることはもっと他にあるでしょうしね。
学習量における科目別の比重バランスも崩され得るでしょうし、予備校や参考書の方が理解しやすいなんてことも大いに考えられます。
模試の成績についてですが、上がらないことに対する不安は考えなくていいです。この時期模試で満足いく成績取れるなら受験勉強の意義が無くなっちゃいますよ。あと1年で、自分の学習計画で自分を上げていけばいいんです。
それより何で点数が上がらなかったのか復習して自分で学習計画立てればいいじゃないですか!
学校に頼ったところで模試が良くなるかといったらそんなこともないし、模試で分かった弱点を補強出来るのは貴方自身でしかないですしね。
乱文長文失礼しました。
昔の自分も同じような不安を持ちながらも独学を貫いてましたので、応援したくなっちゃいました。
合格できるよう頑張ってください!
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
35
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
はっはははー
2/1 22:29
ありがとうございます!
もっと自信もって頑張ります!
模試の復習、ついつい雑になったり後回しにしてしまう悪い癖があるのですが、どう対処していけばいいでしょうか。自分でも復習の大切さは分かっているものの…といった具合です。受験生時代の模試等の復習はどのようにされてましたか?
パンジャ
2/1 22:46
全ての誤答の原因を追求してました。
英語だと
・この単語の意味分からなくて語釈したな
・長文の〜って単語を間違えて全然違う方向に解釈してたな
・選択肢のこの部分を読み抜かしてたな
・この大問時間なくて適当にやってたな
って感じで、各問で軽くでいいので分析するんですよ。これを蓄積させる感じで。
そうすると以後の学習でその蓄積させたストックが活きて、
「こういう間違い方したから気をつけよう」
みたいに意識的、はたまた無意識的にでも気にするようになるんです。
漠然と速読力上げる学習をするよりも、実践の失敗から速読力上げようとする方がモチベや危機感も上がって効率も良くなりやすいです。
過去問演習では必須の勉強法ですが、今のうちから模試を通じてそういう勉強積んどくと、効率性が高い状態で直前期を迎えられると思いますよ!
ノートでまとめるのも良いかもしれないですが、自分は途中からめんどくさくなってやめました。だけど復習は欠かしたことないです。