この時期のが数学の勉強方法
クリップ(8) コメント(0)
8/17 10:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
高1 兵庫県 大阪大学志望
高2物理選択の者です。
難関大に合格した方々はこの時期どれくらいのペースでどのような勉強方法を行っていましたか?
また頑張ったのに模試で結果が出なかった時の解決策を教えてください。
回答
あすい
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校二年生の夏頃はまだ数学が授業で全て終わっていなかったので、基本的には授業の復習がメインでした。
おそらくこの時期はベクトルに入っているか数列の終わりくらいであったと思います。
また、夏期の間に青チャートの学習した分を一度解き、少なくとも基礎レベルは理解出来ているという状況を広い分野でキープしていました。(いわゆる、弱点を作らない)これが出来ていれば、非常に出来の悪い分野を持たなくなるので、模試などでも安定した得点をとる事ができました。
努力しても結果が出なかった時、ですが素直に自分の非を認めることが大切です。しかし、今までの自分の勉強、努力を否定することですので容易にできることではありません。ですので、まだ時間的に余裕のあるこの時期は、少し体を動かしたりカラオケに行ったりして気分をリセットしてから、何がダメだったのか、次はどうするべきなのかを考えていました。
失敗する要因として挙げられるものは、練習不足、対策ミス、本番のトラブルの3つです。最後はいつ誰に起こるものか分かりようもなく、場数を踏んで慣れるしかありませんが練習不足と対策ミスは準備でどうにかなります。模試が終わった際に、「知っている問題、勉強した分野」の間違いであれば練習不足、「さっぱり分からない」
ものがあれば対策ミスと、同じ間違いでも内容が異なるため区別して考えていただければと思います。
あすい
大阪大学工学部
5
ファン
5.8
平均クリップ
3.5
平均評価
プロフィール
大阪大学工学部応用理工学科に所属しております。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。