UniLink WebToAppバナー画像

高3になる前に高2でやっておくべきこと

クリップ(73) コメント(4)
10/23 20:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆー

高2 兵庫県 大阪大学志望

大阪大学志望の高2です。学校の偏差値は高くはないので進学校でもなんでもありません。けど、この学校からでも必ず良い大学に合格したいです。あともう少ししたら高3になりますが、高3になるまでに必ず終わらしておかなければならないことはなんでしょうか?また、終わらしておいた方が必ず大きなアドバンテージになるものも教えていただけるとモチベにつながります、お願いします🙇‍♂️

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必ず終わらせておくべきこと 英語→文法(NextStageや市販の網羅系文法問題集1冊完璧に)、単語(単語帳1冊完璧に)、ある程度の長文(センター試験レベルは普通に読めるようにしておきたい) 数学→1A2B入試標準レベル(1対1程度、センター試験レベルは普通に解ける) 国語→古文文法、漢文句法を一通り。古典は教科書がきちんと理解できるように。現代文は不得意でないなら特に対策は要らないと思う 理科→理科基礎、理科のどちらか一方 社会→特になし 終わらせておくと良いこと 英語→志望校の長文が読める 数学→3入試標準レベル 国語→古文、漢文は入試やや易から標準レベルの問題が解ける 理科→理科入試標準レベル 社会→選択科目の先取り くらいでしょうか。 先取りはすればするほどアドバンテージになります

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

れもんてぃーのプロフィール画像
れもんてぃー
10/24 22:20
外から失礼します 英文法の参考書はどのぐらいで完璧となりますか?
Yu
10/25 21:40
どのくらいというのは? 1冊分からないので問題がなくなった時点で完璧です。 時間という話なら、一通り通っていれば、1、2ヶ月あれば完璧になると思います。
Yu
10/25 21:40
分からないので問題→分からない問題
れもんてぃーのプロフィール画像
れもんてぃー
10/25 22:19
ありがとうございます どのレベルかというのを聞いていました 分かりづらくてすみませんでした

よく一緒に読まれている人気の回答

高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
70
5
不安
不安カテゴリの画像
高2が終わるまでにやること
まず、目安として来年のセンター試験までに三教科全てセンター8割を目指して勉強していけば良いと思います。 センター8割は国立大受験生にとってひとつの目安であり、またセンター試験は二次試験とは違い基本的な事が問われるので実力をはかる良い目標になります。 次に各教科の勉強法についてです。 【数学】 ・教科書 ・学校配布の問題集 【古文】 ・古文単語ゴロゴ←苦手な人向け ・古典文法基礎ドリル(河合塾) ・古典文法トレーニング(河合塾) 【漢文】 ・漢文早覚え速答法←苦手な人向け 【英語】 ・自分に合うタイプの単語帳(シス単・速単など) ・ネクステなどの網羅的な文法問題集 以上の参考書をやって知識をインプットして河合塾のマーク式総合問題集でアウトプットをすれば高2が終わる頃には力になっていると思います。 僕はセンター試験を目安に勉強するのが良いと思いますが他にも色々な人のアドバイスを参考にして勉強頑張って下さい( ´ ▽ ` )ノ 細かな勉強法については興味があればまた聞いてくださいね^_^
北海道大学経済学部 Tsubasa
94
2
不安
不安カテゴリの画像
高2 京大志望やっておくべきこと
高2冬 英語→文法の網羅系問題集1冊、NextStage系の問題集1冊。単語はDatabase4500〜シス単レベルのものが終わっていれば特にやる必要はない。長文を読む中で、分からない単語、熟語を書き出して頭の片隅に入れておくこと。英文解釈の問題集、参考書を1冊(基礎問題精講〜ポレポレ辺り。個人的には難構文の真髄がおすすめ。レベルが高いのでその前に一つ挟むと良いかも。) 長文の問題集(やっておきたい500,700くらい。センターレベルは余裕で読めるように) 数学→1A2Bの入試標準レベル(1対1程度、青チャexercise)余裕があるなら、3の先取りをどんどん進める。 国語→上級現代文1レベル。古文、漢文は文法と句法を頭に入れておく。(ステップアップノートがおすすめ) 古文は古文単語も1冊一通りやっておきたい。 理科→理科基礎は終え、理科も1科目はほぼ終えておく。 化学なら基礎問題精講レベル、生物は知識を大体頭に入れて、基礎問題精講か標準問題精講(良問問題精講でも良いと思う)レベル。 社会→授業重視。定期考査で点数が取れるように。 高3春 英語→文法はNextStage系を時々復習。英文解釈をもう1つ上のレベル(難構文の真髄や英文解釈教室など)のものをこなす。長文はやっておきたい1000やシステム英語長文4程度。これらができれば過去問に入っても良い。 数学→3は大体終わらせておきたい。(1対1、青チャexercise程度)1A2Bは入試やや難〜難レベルにもそれなりに対応できるように。 国語→上級現代文2レベル。古文上達〜最強の古文。漢文道場をこなす。これらができれば過去問に入っても良い。 理科→化学、生物共に標準問題精講をだいたい進めておく。 社会→高2冬と同じ。模試に合わせて勉強。 夏休み 英語→過去問。個人的には慶応の英語を解いておくことがおすすめ。難しいので、実力がつく。 教師に添削してもらうこと。 数学→3は全て終わり、演習に入る。新数学演習がおすすめ。自分に合った問題集をやる。 国語→過去問。教師に添削してもらうこと。 理科→過去問。生物は過去問がないので東大のものを解く。時間制限はなくて良い。 社会→高3春に同じ。 やや詰め込んだので、少しくらい予定が間に合わなくても大丈夫です。 参考になれば幸いです。
京都大学医学部 Yu
43
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3生になるまでにやっておくべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 高3になるまでに自分がやっていたことを書いていこうと思います🙌 数学→まずは数1A、数2Bの青チャートを3周くらいして、基礎を固めました。ちょうど高2の終わりくらいに一体一対応に移行して、やや難問に対する演習を始めてました。 数3は高2の秋からやってたのですが、毎回毎回のテストごとに頑張ってただけで、特に先取りとかはせず数1A、2Bの復習の方に時間を割いてました🤔 英語→とにかく英単語、英熟語、英文法は高2の夏までに終わらせると良いです。これだけでだいぶ周囲にアドバンテージ持てます。 長文は夏明けからやっておきたいシリーズを使って演習してました。まだ英作文とかはやらなくていいと思います。 あとリスニングはなるべく早いうちから聴いてました。英語耳はすぐには出来ません。日々のトレーニングがものをいいます。 理科→たぶん高2からやるところが多いのではないでしょうか? 現役生なら焦らずに毎単元ごとに理解していけば十分ですよ。必ず最後には間に合います。先取りなんてあんまり意味なかったです。 国語、社会→高3の夏までやんないでいいです笑 共通テスト対策が見えてきたらそろそろやるか〜くらいの気持ちで笑 総合して、数学と英語に力を注ぎましょう。 どんな大学、どんな学部を受ける上でも必須です。得意にしておくことに損は無いです。
名古屋大学医学部 ファルコン
15
4
不安
不安カテゴリの画像
高2すべきこと
端的に解答します。 英語は単語と長文はほぼ完璧にして、関西私大レベルは読めるように。 高3からは理系教科に追われるので、英作の勉強と添削が主になります。 文法はほぼ出ないので、がっつりやる必要はありません。(上がる点数÷かかる時間を意識してください) 数学は数1A2bの典型問題は問題を見た瞬間に、ゴールまで道筋が見えるように。数Ⅲは高3からで間に合いますが、早く始めるに越したことはないです。阪大は数Ⅲばかり出ますがマニアックな知識は出ないので、とりあえず計算練習をしましょう。 理科は問題集をとにかく周回。最低でも適正レベルの問題集を3周はやらないと太刀打ちできないので、今のうちから計画を立てておくことをオススメします。英語と数学の時間以外はずっと理科を触っとくイメージですかね。高三の6月くらいに気づく人が多いですが、浪人生とも戦うわけですから今のうちから危機感を持って本格的にやりましょう。 高3からは勉強時間で周りと差をつけるのは難しいので、高2のこの時期が大事です。 頑張ってください。
大阪大学工学部 atom
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になる前にすべきこと
 あまりご質問を網羅的に答え難いですが、少し英語・古文のあたりが気になったので回答しています。すみません。  鉄壁はご自身で用意されたものなのでしょうか。というのも、シスタンとかユメタン(キクタン)とかの学校で渡される基本的な単語帳が3年生になるまでにほとんど完璧にするのが理想、といった具合だと感じています。質問者さんが、英語を得意科目とされていることから、鉄壁を使って英語力をより高い水準にもっていこうとされているのでしょうか。とか、趣味で英語が好きだとかでもよい と思います。が、京大入試において、とりわけ「英語」でまわりと差をつけることはできそうですか。私もそれほど詳しくないので申し訳ないのですが、難関大においては英語がむしろ皆ある程度 高得点前提なことが多いような気もします。というのも、私もこれで、そこそこ英語に自信があって(対策にも相当の時間を投じて)当日も手ごたえを感じたのですが、結局まわりも安定させてくる 科目であって、なかなか差がひらかず不合格になってしまったのです。  ですから、得意科目は得意科目としてあって素晴らしいと思いますが、あくまで全体の配点とか、 苦手科目とかを十分に考慮して「全体の中で」戦略を練ることがとても大事だと、経験上思います。  ところで、冒頭に英語と古文に関して云々としていますが、  英語も古文も言語ですので、「慣れ」が相当ものを言う節があります。大学に入って趣味や 学部・専攻の事情で語学をやったりしているのですが、「慣れ」が大切だと思います。周にいくつか は必ず長文を読むなどして、単語や文法事項とほとんど同時並行か、この類の勉強を長文演習の中に 組み込むくらいのつもりでもいいかもしれません。とにかく文型科目と言えど、理系科目と 同様、演習を沢山つんでいってほしいです。  回答不十分なところ多いかと思いますが、思うところを打ちました。 寒いですので、体調に十分留意して最後まで楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の時間の使い方
確かにそうですね笑笑、結局全部やらないといけません。 高2の間の各教科の心構えについて、おさらいしておきましょう。 〈英語と数学〉 ガチでやりましょう。理想的にはもう志望大学と同水準の問題に太刀打ちできるレベル。国公立なら「二次試験レベル」です。積極的に難しい問題集に挑戦していきましょう。まだ一年ある以上、穴がボコボコ空いていても埋める猶予は十分あります。 〈物理と化学〉 センター試験に太刀打ちできるレベルを目指します。学校の教科書レベル(学校の教科書はイジメかってくらい知識を身につけにくいので、これだけでいいとまでは言いませんが、このレベルの参考書を一つ持っていればいいです)ですね。 物理は力学、化学は理論化学を絶対に押さえておきたいです。電磁気、波動や無機、有機化学は、短期間での完成が可能なので、この時期での優先度は低いです。もちろんやるに越したことはありませんが。 〈古文漢文〉 学校の授業についていけていれば何ら問題はないです。ただ、文法と句法は、多少完成させるのに手間がかかるので、もし不完全なら冬休みか春休みのどちらかを使って完成させて下さい。数週間でできると思います。 〈現代文〉 今のところすることはないです。 高2が終わるまでにすべきは、 ・英語は入試問題レベルが解けるように、英文法語法の参考書、単語帳を一通り完成させつつ、精読力のつく英文解釈系の参考書を優先的に進める。長文は、簡単な英文解釈問題でしかなく、速読は精読ができれば自然にできるようになるので今は量をこなす必要はないが、一定量は(週1〜2本)解いてほしい。 ・数学は、数3を特にしっかりやってほしい。数学の中で、数3が1番差がつく、かつ実は点がとても取りやすいから。青チャートやフォーカスゴールドや一対一あたりの標準的な参考書を用いて勧めていきましょう。 ・物理は、エッセンスを持っていると安心。化学は、どれも似たり寄ったりなので、ご自分で選ばれるのが良いかと。先程言及した優先分野をしっかりやっていきましょう。 ・古漢は、教科書で先程言ったことを進めると良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
57
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になる前にやっておくべきこととは
まず、偏差値50であと1年間あれば早稲田なんて受かります!!まずは他人のいうことなど気にせずに自分に自信を持ちましょう! そのために、高三になる前にやっておいて欲しいことがあります。 1、基礎の徹底 英語 ・英単語(単語王、シス単、速読英単語のどれか)を覚える ・英熟語(速読英熟語、Z会の熟語帳、ターゲット1000のどれか)を覚える ・英文法(成川の英文法)の知識をインプット&持っている文法問題でアウトプット 国語 ・漢字(河合のやつ)を二周する、意味も覚えましょう。 ・現代文の知識を仕入れる。Z会のキーワード読解がいい) ・古文単語帳を二周する ・古文助動詞活用表を覚える(覚え方はゴロなどで、東進でコレを覚えられる無料講座をやっているので、それを受けるのもあり) 社会 ・山川の教科書を読みまくります!(習った範囲とか関係ありません) とりあえずコレを完璧にすれば大丈夫だと思います。 まずはセンター同日の模試に向けて、頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 remote
133
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望です。進度についてアドバイスお願いします。
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)  熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史   とにかく通史を進めることが大事だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
東京大学受験
主に国数英の充実や基礎体力をつけておくと良いと思います。例えば英語なら、文法事項は当然ながら単語力やできれば速読力までつけておくと高3での学習が楽になると思います。特に東大の英語は時間勝負なところがあるので速読力や語彙力はあればあるほどアドバンテージになります。リスニングは配点も高いので今からはじめておいても損はないです。 数学ならチャートやフォーカスゴールドのレベルは問題を見たらすぐ解法が思いつくくらいにしておき、入試レベルの問題をぼちぼち演習し始めると良いと思います。高3の特にこの時期は問題演習が中心になるので応用問題を解く前の足がかりを今のうちに完成させておくべきです。 国語は文法、単語くらいは完璧にしておくと良いと思います。文章読解はおそらく高3でやるので今焦ってやる必要はそこまでないですが、高3で語彙や文法を確認している暇はそこまでないと思うので。 理系なので社会はよく分からないのですが、理科や社会は一番手っ取り早く伸びるので今は定期テストや簡単めの模試できちんと点が取れるくらいのレベルがあれば十分だと思います。 文系も理系も数学が勝負になると思うので数学に重点を置くやり方は間違ってないと思いますよ!
東京大学理科一類 k.ogi
26
1
不安
不安カテゴリの画像