過去問を始める時期について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ペップ
僕は東大志望の高校3年生です。勉強計画を3月に立てて、今実行しているのですが、少し見直そうと思って、過去問を始める時期を考え直したいと思っています。
全ての科目において、夏から過去問を使って勉強し始めようかと思っていたのですが、問題集を使った学習にしっかりと力を入れて取り組むべきかと思い、化学、物理、数学は11月頃から過去問演習をしようかと悩んでいます。
そこで、東大や難関大学を受けた方に質問なのですが、過去問演習をいつから始めたのか、またいつから始めるべきなのか教えてください。
ちなみに、僕は夏頃までに化学は重問、物理は名門の森、数学はやさしい理系数学が終わるペースで進めています。
回答
taka5691
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は現役で東大に落ちてるので、そこの反省も踏まえてお答えします。
基本的には質問者様の"問題集を使った学習にしっかり力を入れ"るという今のスタンスが良いと思います。さて、本題ですが、数学理科が夏までにひと通り学習でき、問題演習も仰っているレベルまで行えるなら、11月を待たずに9月あたりから始めて良いと考えます。第一に、特に数学は27カ年分をやろうとすると相当な問題数になり、良問も多いので複数回取り組みたくなります。それを考えると11月からの過去問演習だとかなり無理矢理詰め込む形になり、良い勉強法とは思えません。第二に、共通テストの対策や滑り止めを受けるならその対策もある程度はせざるを得ません。年明けは結構忙しくなることは覚悟しておきましょう。第三に、試験直前期は過去問より予想問題や東大型模試の過去問に手を出したくなります。過去問はもう出ないわけですからね。つまり直前期を迎える時にはすでに過去問演習がバッチリというのがベストです。
質問者様の計画通りであれば夏にはひと通り終わるとのことなのでペースとしては相当順調で、私が述べたことに十分取り組めると思います。是非合格を勝ち取って下さい。
コメント(3)
ばし
本当に丁寧に答えていた抱いてありがとうございます!
数学についてなのですが、自分は理科よりも数学が苦手なのですが、数学で初見の問題に対応できるようになるいい学習法や、参考書があったら紹介して貰えませんか?
taka5691
難しいところです。私の答えた別の質問の回答にもヒントがあるかもしれません。私は数弱で浪人したのでどのくらい参考になるかわかりませんが。
初見の問題に対してはどんな解法でいくか決めるのが先ずポイントですよね、そこでは私は習った事に寄せて考えたりしてました。数弱としてはそれしかできません。その問いが聞いてるのはなんなのか、問題文をよく読んできっとヒントがあるはずですからそれを取りこぼさないようにしてました。こういうことをするためには過去問題集や東大模試の過去問で頻出とか基本的だとか書かれている問題を根っこからマスターするしかないと思います。
参考書は思いつかないですがいろいろ数学を深めたければ大学への数学があります。上級者なら解法の掌握という本がメジャーですのでチェックしてみて下さい。
うまく答えられなくて申し訳ないですが、質問者様ならきっとやれます。健闘を祈ります。
ばし
丁寧な回答、本当にありがとうございます