UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学理系数学について

クリップ(32) コメント(0)
4/11 13:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

名古屋大学志望

高1 北海道 名古屋大学情報学部(61)志望

名古屋大学理系志望です。共通テストと名古屋大学二次試験の 理系数学は黄チャート→1対1対応の演習→苦手単元克服→過去問 みたいな流れで得点源にできますか?自分の志望学科の配点は理科と数学が英語より200点も高いので、重点的にやっていきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。私は名古屋大学の理系数学で全完をして合格したので、何かしらの参考にして頂ければと思います。 まず、黄色チャートから1体1対応への接続ですが、ここがハードルが高いかなと思います。 難易度のイメージとしては黄色チャートが高校の定期テスト、1体1対応が難関国公立大学の2次試験くらいだと思います。 いきなり難易度が上がりすぎてしまうため、直接繋げると分からない問題だらけで、数学に苦手意識を持ってしまったり、自分に自信を無くしたりしてしまうと思います。 そのため、高校の実力テストレベルである青チャートであったり、Focus Goldを解くといいと思います。 まだ高校1年生とあるので、時間はたっぷりあります。スピードは意識せず、丁寧に解くことを心掛けるとより質のいい問題演習になると思います。 青チャート・Focus Goldあたりを解いてから1体1対応に繋げても、やはり難易度は上がるので最初は少し嫌になるかもしれません。しかしこの接続は難関国公立大を受ける上では避けては通れないハードルのひとつです。 1体1対応からの流れはいいと思います。過去問演習前には必ず苦手分野を消してください。 とは言ってもやはり苦手分野に対していきなり難しい問題を解いても、どうせ解けません。なので苦手分野克服の際には、(時間があれば)初歩の初歩からやることをオススメします。 黄色チャートの例題を解き直すもよし、学校の教科書を解くのもよし。これは様々なやり方があると思います。 あと、これは賛否両論あるかもしれませんが、苦手分野に対しては完璧に仕上げなくてもいいと思います。 何回か演習したうえでの苦手分野、数ヶ月集中的にやったからって完璧になる保証は無いです。むしろ割り切って、「この分野は基礎~標準までは解けるように、発展は捨てるor部分点狙い」にすることもアリだと思います。 ちなみに名古屋大学の理系数学はかなり分野が偏っています。 数3微積、解の存在条件・軌跡、確率漸化式、図形と方程式、整数のこの5つがとにかく頻出です。もし演習をするならこの分野は少し力を入れるといいかもしれないです笑 以上のように黄色チャート→(青チャートやFocus Gold) →1体1対応→苦手分野克服→過去問の流れでやることがベストだと思います! これらを丁寧に、自分で解説できるようになれば必ず数学は得点源になるはずです。(実証済みです笑)頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

51
ファン
13.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大理系数学
はじめまして、名古屋大学医学部医学科に在籍していますメイメイといいます。 結論から言うと、決して無謀とは言わないがあまりオススメはしない、です。 黄色チャートそのものは青チャートやFocus Goldと比べると易しめな問題で構成されています。 易しめな問題というのは悪いことではなく、数学を初めてすぐの人・数学に苦手意識を持っている人が基礎基本を固めるうえで非常にいい問題ということです。 数学の演習をしてても成績が上がらない人によく見られる特徴として、基礎が固まってないのに応用問題を解いていることが挙げられます。 なので黄色チャートの内容が完璧だと言えるまでたくみさんが仕上げているのであれば、そこから1体1対応に入ってもいいとは思います。無謀だとも思いません。 ただし、やはり黄色チャートの問題と比べると明らかに難易度が上がります。難易度のイメージとしては黄色チャートが高校の定期テスト、1体1対応が難関国公立大の2次試験くらいだと思います。 黄色チャートから1体1対応に繋げて1番怖いなと思うのは、全然解けなくて自分に自信を無くしたり、数学に強い苦手意識を持ってしまうことです。 そのためにも黄色チャート→1体1対応へと行く前にワンクッション挟むことをオススメします。それが一般的には青チャートであったり、Focus Goldと呼ばれる「網羅系参考書」です。 青チャート・Focus Goldも難しいですが、挫折するほどではないです。どちらかというと、1番勉強している感じが出ると思います笑 ある程度解けるけど、その参考書内で難しめの問題は解けない。これぐらいの問題集をこなす事が1番実力をあげるのに適していると思います。 また、個人的にですが黄色チャートをやっているのであれば青チャートは繋がりが見られると思うので(黄色チャートの問題に近いが、ヒントが少なくなってたり、設問が増えてたり)黄色チャート→青チャート→1体1対応の流れでやるのがいいかなと思います。 もし時間が無いのであれば青チャートの例題、重要例題、演習例題をやるだけでも変わると思います。 分からなかったら解説を読み込み、「なぜその式をたてるのか」「なぜそのような着目をするのか」を意識しながらやってください。必ず成績上がるはずです。 長くなりましたが、黄色チャートから1体1対応は出来なくはないと思いますが、ワンクッションは挟んだ方がいいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
12
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
旧帝理系のチャートは青か黄色か
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 結論から言うと、青をやった方がいいです。周りの東北大に受かった人たちに聞いても、赤はいても黄色はいないです。僕も青チャートを2年生のときまで使って基礎固めをしていました。 それから、例題だけを解くのはやめるべきだと思います。なぜなら、数学は暗記ゲーではないからです。よく言われるのは、インプットとアウトプットの比が3:7で、数学の場合特に自分で考えるというプロセスが大事です。 解法を覚えてもそれがそのままテストに出ることは少ないし、応用が効いた方が受験期役に立ちます。 おすすめは例題を見ずに練習問題にチャレンジし、解けたら例題は飛ばして解けなかったら例題で復習するという方法です。 黄色チャートを何周もするより、青チャートの初見問題を解けるか、1回チャレンジしてみた方がいいと思います。 青チャートは問題のレベルが幅広く設定されていて、黄色チャートに載っているような問題も載っています。 また、難しめの問題は赤チャートレベルです。 なのでコンパスの数を見て、得意な単元なら3,4,5をすればいいし、苦手な単元なら1,2からすればいいと思います。 ある程度解けるようになったらエクササイズに挑戦してみましょう。実際に大学入試に出た問題もあるので初見でどれだけアプローチできるのかを試すといいです。 1年の進研で偏差値が67.7あるのなら、決して数学は苦手な方ではないのでしょう。おそらく勉強方法が合っていないのだと思います。 模試に出てくる問題は問題集の問題そのままではありません。そこの言い換えをいかにして自分の知っている形に噛み砕けるか。 それはアウトプットすることで磨かれていきます。 全部完璧にしようと思うのではなく、問題演習をしながら自分の苦手に気づいて、そこから基礎に戻って復習してみましょう。 数学の苦手意識がなくなって、初見の問題にチャレンジしてみようという気持ちが生まれれば、模試の偏差値も上がっていきます。 自分なりに効率のいい勉強法を見つけていってください。応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学を得意科目にするために
初めまして。慶應大学の2学部を数学で受験して合格したものです。特に文系数学が得意でしたので回答いたします。 まず、文系数学を得意にするポイントにおいて1番大切なことは得点にバラつきが出にくい頻出分野を完璧にすることです。例えば微分積分、方程式、三角関数等の台数分野がこれに該当します。数学が得意な人というと難しい整数や発想力の必要な図形問題を解く人が想起されますが、受験において正答率に応じて配点が変わったりすることはありません。したがってみんなが取れる分野をしっかり対策して得点を安定させることが最低条件になります。上記分野を完璧にした上で整数、確率、図形(ベクトルやピュアな図形問題)を部分で取っていくと非常に安定します。 では実際にどんな勉強をするのかという話ですが、私の場合はコツコツfocus GOLDを分野ごとに何周もしていました。一見、非常に時間がかかるためモチベーションが保てないと感じるかもしれませんが私は逆にいうとそれ以外の参考書はほとんど手をつけていませんでした。文系プラチナや1対1対応は名著だとは思いますが私はfocus GOLD以外の参考書で明確に点数が伸びた印象はなかったです。それも当然で、早慶レベルでは毎年1題出るか出ないかのレベルの問題を解くために難関参考書に手をつけるのは非効率だからです。 高校一年生とのことでとにかく青チャートかfocus GOLDのどちらかを最低二周してください。その上で確率やベクトル、微積等の重要分野はカッターで切って持ち歩いて三周目をする。ここまでやれば、過去問を解いた時に全く知らない未知の解法はほとんどなくなると思います。あとはいろんな大学の過去問(できれば質問者さんの第一志望に近い難易度や傾向のもの)を解き、受験期になったら自分の大学の過去問に取り掛かるで良いと思います。 ちなみに早稲田の商学部を受ける場合のみ、上記の勉強法だとやや足りないかもしれないです。問題の難易度が非常に高いため、チャートのみでは対応できませんが平均点もかなり低いのでそこも考えなくても良いかもしれません。 文系はそもそも数学が苦手な人が多いです。チャートでは例題レベルの問題ですら解けない人やケアレスミスをする人はたくさんいます。まずは例題、及び練習問題を100%完璧に、問題を見たらすぐに解法が思い浮かぶレベルに仕上げてください。地道な作業ですが私はこれをしていただけで3年間文系数学の偏差値は70を超えてました。 あと上記で書き忘れたのですが、再現性も意識して解くと良いと思います。再現性とは同じ問題を違う出題形式で出された時に解けるかということです。青チャートやfocus GOLDのやや弊害として暗記科目的になってしまうことです。大事なのは問題を見て、解法を暗記することではなく、問題文のどの情報とどの情報から解法を絞っているのかを意識することです。数学では一見難しくてテスト中は諦めたけど、あとで解答を見たら自分が知ってるタイプの問題だったということがざらにあります(というか三年生の最後の方はそれしかなくなります)ですので再現性を意識して同じ問題をどんな出され方をしても自分は解法を考えられるか意識してみると良いと思います。 長くなりましたが受験頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大理系数学で合格点を取るには
こんにちは😃! 数学の進め方についていくつか私の経験からアドバイスするので参考になれば幸いです 現在、青チャートを使っての基礎の復習とニューグローバルレジェンドをしているということで基礎の部分が疎かになるということはないように思います。 ところで、東大数学の過去問は何年でもいいので解いたことはありますか?もし一度も解いたことがなければ解いてみましょう。過去問を早い時期から解くということはとても重要です。今の自分との距離が分かり、この先どういう勉強をすれば良いのかの指針になります。 まずは、数3を終わらせて高校数学の範囲を一周しましょう。そして次に難易度の高い参考書に手をつけていきましょう。(もしかしたら個別指導の方や、河合塾の方で今後やるべき参考書をおすすめされるかもしれませんが)私は一対一対応という参考書と上級問題精巧をやりました。一対一対応は、受験で頻出な問題に対するテクニックや純粋に難しい問題があります。上級問題精巧は各大学の過去問で良問に入る部類の問題を集めたものです。解説もかなり丁寧に書かれています。問題もかなり載っているので数学力が身につくと思います。ただ、上級問題精巧はある程度難問にとりかかる力がないと問題に対して何にも手をつけられず解説を読むだけというあまり実力が身につかない恐れがあります。なので、一対一対応を終わらせてから上級問題精巧を解くことをお勧めします。 過去問についてはなるべく早い時期から解いていきましょう。先ほども言った通り東大との距離を測ることは合格するにおいてとても大事です。私は受験生の時は6月くらいから解き始め、東大受験までに30年分解きました。こだわりが無ければ昔の過去問から解くのをお勧めします。やはり入試直前に直近の過去問を解きたいです。早く解きすぎて、入試直前にとく過去問がなくなるということだけは避けましょう。ただ、昔の、特に1990年代の過去問は少し難しい問題が多いので注意しましょう。 たくさん話したのでまとめます。 ⭐️まずは高校数学を一周しましょう。そして一対一対応を始めます。なるべく夏前には一周はさせたいです。夏までには過去問を始めましょう。一対一が終わってからは上級問題精巧を解き始めましょう。 自分の中で数学への勉強の向き合い方が確立されているのは素晴らしいです。この調子で頑張っていきましょう。第一志望合格を心から願っています。頑張れ!!
東京大学理科一類 まっちゃん
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大数学、
個人的には東大よりは優しいと思います。 名大の場合はきちんと小問がついているので、誘導に乗る(出題者がヒントをくれている‼︎)ことで、しっかりと対策した人であれば、合格点は取れると思います。ちなみに、名古屋大学の数学では、問題冊子の中に、公式集っていうものが載ってます。さらに、数学の試験中は、普通の定規とコンパスによる作図が認められています。 ただ、名大の数学は独特な問題(思考力を問うような問題)からの出題がほとんどなので、その点では東大よりも難しいのかもしれません。 実際、自分も黄色チャートを使ってました。対策としては、教学社の『名古屋大の理系数学15ヵ年』っていうのをやってました。あとは全国のいろんな大学の入試問題を解いていました。 まだ高校1年生ということなので、入試対策というよりも、今は学校の授業で習うことをしっかり定着させることをした方がいいと思います。 高校2年生の秋ぐらいから2週間に1回くらい『名古屋大の理系数学15ヵ年』の習った範囲で解ける問題を1題解いて、学校の先生に添削してもらうというのがオススメです。この段階では、時間は無制限で、どれだけでも考えるのが良いでしょう。そして、高校3年生の秋以降からは徐々に時間を意識して解いていき、12月からは共通テスト対策に特化していくのがおすすめです。共通テストが終わったら、全力で『名古屋大の理系数学15ヵ年』を1年分ずつ時間を測って解いていくのはどうでしょうか。 先ほど、まだ今は入試対策はしなくても良いというようなことを書きましたが、記述だけは訓練しておくことをお勧めします。どういうことかというと、自身の考え方を第三者が見ても伝わるような答案を書く練習をしておこう!ってことです。学校の先生に、教科書の章末問題でも、チャートの問題でも、なんでもいいので、添削してもらうといいですよ。 ぜひ2年後大学でお会いできるように頑張ってくださいね!応援しています!
名古屋大学医学部 kai3140
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校1年名古屋大学目指してますが、今から間に合うのか
こんばんは! 僕もただの栃木県の公立高校で、しかも入学した時の成績は上位30%程度であったためとても不安だったので気持ちはよく分かります。 僕も入学時は得意科目が数学で、苦手科目は国語と英語でした。 ここからはそれぞれの科目の勉強法とそれの結果について書いていきます。 国語 中学校の頃からずっと苦手教科だったのですが高2ぐらいで苦手な教科じゃなくなってきました。国語が苦手じゃなくなった秘訣として1日1つ以上長文を解くという勉強法はとても効果的だったと思ってます! 英語 基本的には国語と勉強法は同じで1日1長文以上の勉強法だったのですがなかなか点数が伸びませんでした。そこで原因を探ってみたところ単語力、熟語力不足でした。なので単語や熟語を覚えつつ1日1長文以上解いていった結果成績が爆発的に伸び最終的には2番めに得意な教科になっていました! リスニングは基本授業で受けていた分だけで完結させていましたが共通テストで8割取れるぐらいにはなっていました。動揺しないように単語力熟語力を上げるのが大事だと思います。 数学 得意教科であることにあぐらを書いて勉強が疎かになっていたので最終的には苦手教科になっていました…… 予習はしっかりしていたので最低限の点数はありましたが青チャートの難易度4以上の問題はほとんど解けません😢 逆に言うと青チャートを完璧に詰めれば旧帝大医医のレベルでさえ太刀打ちできるしなんなら普通に東大理1とかにも受かると思います。 予習はしてもいいですが浅くでいいと思います。それより既習の範囲を完璧にできると後々強いです! 社会(地理) 定期テストの前に集中して勉強しているのを繰り返していたら共通テスト対策の授業もあってかあまり困らずに点数を取れました。定期テストに対して集中して取り組むのが一番コスパタイパがいいです。 理科 物理 設問の状況を理解できないと点数が全くとれない教科なので学校配布のワークと名問の森の2つの問題集を使って演習をしてとにかく慣れました。(学校配布のワーク→教科書や解説を見ずに解けるようになったら名問の森に) 化学 高校化学はとにかく計算力が物を言う教科になっていると思います。どこの問題も(東大京大を除き)難易度自体は低いのでスピードと正確性で差が付きます。 勉強法については基本的に基礎知識さえ覚えてしまえば応用は簡単なので学校配布の問題集をさらっと終わらせて重要問題集をひたすら周回していました。化学も問題をこなして慣れるのが一番早いと思います。なので応用の方法が難しかったら解答書などを見て参考にするといいと思います。 結論としては、 ・数学は青チャートが完璧にできれば十分 ・国語英語は継続して勉強する必要あり(英語は単語力と熟語力も必須) ・地理はコスパ良く定期テストの勉強と授業で身につける ・理科は問題こなしてなれるのが早い という感じです! これから3年間で名古屋大学に受かるかどうか不安だと思いますが自分を信じて勉強してれば99.9%受かります!頑張りましょう!
東北大学医学部 きやなが
12
7
不安
不安カテゴリの画像
数学苦手を得意にする方法
私も数学1A苦手でした😭‼️ その状態から参考書を使って河合全統模試で全国偏差値70まで伸ばした経験があるので、その時の体験なども踏まえて回答させていただきますね‼️ まず前提として、数学1Aを受験で使われるということですが、 1Aは共通テストのみでしょうか。共通テストのみで必要なのか、私大でも選択科目として使おうと考えているのかによってもやるべきことが変わってくるかなと思います。特に共通テストはクセがすごいので、共通テストのみで考えているならなるべく共通テストに寄せた対策をしていきたいところです。 そのうえで数学が苦手ということですが、中学範囲の数学の理解は問題ないでしょうか。中学の内容が怪しい場合には『やさしい中学数学』などを活用し、苦手な範囲をカバーしていただきたいです。 そのあとの参考書ですが、共通テストのみであれば個人的には緑チャートがおすすめかもしれません。はじめからマーク形式・共通テスト形式で、よく出る問題パターンが網羅できるので、そちらのほうがより効率的に早稲田合格に近づけるのではないかと思います。 一方で共通テスト以外で私大の個別試験の数学を受験する予定がある場合には黄色チャートは選択肢としては悪くないと思います。 黄色チャートは例題だけでも1A2B合わせて596題ありますが、私の経験からお伝えすると独学で進める場合、1週間最大20問、月80問が進められるペースの上限だと感じる(これを超えると完璧にするハードルがかなり上がり、他科目との両立が難しくなる印象です)ので、かなり今からはじめるとすると、 596➗80≒7.5か月なので、 高2の1月いっぱいくらいまでで完成するイメージです。ここからなら共通テスト対策も十分できると思いますし、最悪黄色チャートがうまくいかなかった場合でも挽回できるだけの時間は十分にあります。なので、チャレンジする価値はありそうですね😊‼︎ ただ、チャートは1冊が分厚く、完成させるまでの難易度が高いので、本当に数学が苦手という場合には攻略難易度が高いと思います。黄色チャートが今ひとつ芳しくない場合には、薄い参考書を複数冊積み上げていく少数精鋭型の方向で勉強してみるのも手だと思います。 参考書としては具体的には ・ゴールデンルート数学1A2B(50問) ・文系の数学重要事項完全修得編(152問) ・文系の数学実戦力向上編(80問) などが挙げられます。これらの参考書は網羅性こそ落ちますが、仕上げる難易度が低いので完璧にはしやすい参考書になります。文系数学の場合なら無理してチャートに拘る必要は必ずしもないでしょうから、一考の価値はあると思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートか黄チャートかそれ以外か
黄色チャート ・特徴 基礎的な問題が多く載っている ・良い点 数学の基礎的な問題はほとんど解けるようになる ・悪い点 発展的な問題に対しての対策があまりできない 青チャート ・特徴 基礎的な問題から応用的問題まで幅広く載っている ・良い点 数学の幅広い問題に対して対応ができるようになる ・悪い点 基本的な問題が黄色チャートに比べて少ないため、苦手な分野が残ってしまう可能性がある 質問者さんは高校1年生ということなので、まずは、基礎的な知識をしっかりと固めるためにも、黄色チャートから始めていいと思います。黄色チャートが完璧にできるようになれば、その後に青チャートの練習問題を解いていくと、より網羅的に勉強できると思います。 問題集のレベル的に言うと、受験を迎える時には、青チャートが全問解けるようになっていると安心かなという感じだと思います。 ただ、こうやって勉強すると、問題数が膨大になってしまうので、ある程度目星をつけて、解く問題と解かない問題に分けてもいいかなと思います。(例えば、青チャートの例題は解かない。など) 他の問題集に関しては、やらなくてもいいと思います。それよりも、チャートの全問題を完璧にした後、過去問に取り組む。ということを目標にしてみてください。 ぜひ参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
14
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田理工 数学について
こんにちは^ ^ 青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ 理由は問題集ごとの難易度にあります 黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。 それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。 青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。 わざわざ同じような問題を何回も 違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。 一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑) 難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。 まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャート 青チャート フォーカスゴールド
数2Bまで勉強しないと入試レベルの問題は解けないことが多いので、今はとりあえず数2Bの勉強に集中して良いと思います。また、理系は数学の量が多く高3になると理科に勉強時間が奪われるため数学の勉強時間は減ります。なので、如何に早く数3Cまで終わらせられるかが勝負になってきます。早く終わらせられるように頑張りましょう。 しかし、数1aもせっかく勉強したので数学力を落とさないためにも多少はやるべきです。まず、一対一対応の数学を解けるようにしましょう。 それが解けたら、次にセンター試験を時間無制限で解いてみてください。定着していれば9割はとれるはずです。最後に時間制限をもうけて8割取れれば十分だと思います。 最後に整数問題についてだけ話しておきます。整数問題は難関大必須の分野ですが、おそらく唯一数1Aの知識だけで解ける分野です。なので今のうちから整数分野を極めるというのも手だと思います。合同式(mod)を使いこなせるようになってください!勉強法としては、YouTuberのパスラボの整数問題全パターン解説という動画があるのでそれを全部解けるようにしましょう。解説もちゃんと丁寧なので、自分の物にできれば武器になります!
東京工業大学物質理工学院 NMI
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像