SFCの英語について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
私は最近英語に自信を持ち始めて、2週間前ほどに憧れであったSFCの英語の過去問を解いたらぴったり6割でしたが、まだまだ上げられそうだと思いました。理由としては、私の単語、熟語不足でこれらを入試までに完璧にして、更にSFCでよく出てくる単語をリストアップしこれも完璧に覚えて試験本番を迎えたいと思います。でも、今まで単語や熟語が不足していたのは覚えていなかっただけだと思いました。そこでSFCの英語の対策になりやすい参考書や単語帳などを知りたいのですが、何かオススメはありますか?あと他に英語についてやるべきことはありますか?ご回答の方よろしくお願いします。
回答
Z34
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
SFC(環境情報)を受験して合格しました。SFC英語の特徴は、設問と文章中の穴埋めが連結しているということです。最初に設問に目を通してから文章を読むとスムーズに話題に入ることができます。
私は解体英熟語、単語王、キクタンスーパーを中心にやり、模試でてた新出単語も加えて覚えました。SFCは経済と同様に足切りがあり、だいたい5〜6割と言われいます。
注意点は、熟語帳にのっている形そのまま入れようとすると間違えることもあるということです。
知識は最重要ですが、文脈をしっかりとりましょう。
読解問題の選択肢にも穴埋めのヒントがあることがあります。ダミーの選択肢にも注意して目を通してみてください。何かしらヒントが得られるかもしれません。
コメント(1)
おら
ありがとうございます!!
とても勇気をもらいました!笑
しっかり見直しをして苦手分野をなくしたいと思います!
これから不安を自信に変えられるくらい頑張ります!