UniLink WebToAppバナー画像

浪人でまずやること

クリップ(14) コメント(1)
3/11 14:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

To-hoku

高卒 茨城県 東北大学文学部(60)志望

今年現役生として、東北大学を受験したものです。 それまでの模試や受験本番の手応え的に、受かった気がしたんですが、現実は違いました。 正直まだ心の整理が出来てなくて、敗因を考えているところなのですが、とりあえず前を向こうと思ってます。 浪人した先輩方は不合格だとわかってから、始め何をしましたか? また、1年間頑張れば、東北大学以上の東大や、早稲田大学などの最難関校でも行くことは可能でしょうか? 高校3年間、東北大学だけを目指してその傾向に合わせた勉強をしてきました。 他の大学に変えても大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは 一浪して九州大学に合格した者です😊 私もあなたと同じで、現役時代受かった気満々で結果を見て絶望しました。そして自分の考えがいかに甘かったか、受験がどれほどシビアなものか痛感しました。 はじめは発狂しそうでしたが、これが自分の実力だったのだと何とか受け止め、 まずは、後期試験に向けて勉強を始めました。受かっても行く気はあまりない地方大学でしたが、合格を勝ち取ったという経験は浪人時代にも自分の大きな自信と力に繋がりました。もし、後期に受験予定があるのであればまずはそこで全力を尽くすことをお勧めします。 そして、後期試験が終わった後は基礎から徹底的にやり直しました。私は数弱だったので、特に数学の基礎問題を解くことにに力を入れていました。 東北大学のみを目指して、ということでしたが受験の基礎は共通です。まずはセンター試験でとれないと受けることすら出来ませんよね。当分は大学別対策は気にせず、基礎問題のみで大丈夫です。 基礎が固まってきたら第一志望の大学の過去問を一度解いて、どれくらいの力が求められているのか理解しておきましょう。 それに、浪人初期に目標を低く設定してしまうと、そこまでしか頑張れなくなってしまいます。志は高すぎるくらいが丁度いいです。あなたが心から行きたいと思える大学を第一志望にしてくださいね🌻じゃないと、途中で頑張る意味を見失ってしまいますよ…!! 浪人は苦しいこともありますが、1年間力の限りを尽くしてやり抜いた経験というのは、その先の自分にとってかけがけのない自信と力になります。絶対です!周りの支えてくれる人に感謝して、自分を信じて、やり抜いてください!! 頑張れえええ💪
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

70
ファン
16.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

To-hoku
3/18 21:36
ありがとうございます。 少しずつ前を向けるようになりました。いまの段階で、気づいたことはたくさんあります。1年間頑張ります。🙌

よく一緒に読まれている人気の回答

どーせ浪人するんだし…
現在、東北大学工学部に在学している者です。数学の配分が大きいため、点数を取れないと不安になるのはすごくわかります。自分も可もなく不可もなくって感じだったので。 そんな私は共通テストを7.7割、二次では、英語7.5、数学物理化学それぞれ6.4割ほどで合格しました。 英語は元々得意教科であったのでほぼ対策はせず、過去問も普通に解くだけ解いたという感じてした。 さて、6割ちょいを取った科目たちですが、私は早稲田大学理工学部の問題を解いて、東北のほうが簡単に見える作戦をして、見事成功しました。自分的には早稲田理工のほうがそれぞれ難しい問題だったので5日前くらいまでは早稲田の赤本を解いてました。ちなみに早稲田は受けてません。そして、赤本(駿台の青本でも可)の解説をじっくり読んでください。そして、東北大学の数学も20年分くらいは解きました。自分はそれで少しずつ解けるようになりました。 記述模試の判定を見る感じ、戦えないレベルではないと思います。ここからの約二週間が勝負です。安心してください。私は11月まで部活をしていて、3ヶ月ちょいしか受験期がなくてガチで焦って、滑り止めなし後期出願なしで挑みました(対策する時間がなかったもんで)。それに、もし浪人した場合は多くが予備校に通うと思います。その場合の学費や受験費は親が払うことになるのが普通だと思います。現在一人暮らしをしていて痛感していますが、お金を稼ぐというのは非常にしんどいことです。だった後数週間気合入れ直して成功するか、今楽な道を選んで後々苦しむか、どちらかいいかを選択する良い機会だと思います。私も当時は浪人しても俺はイケるなどと考えていましたが、絶対に後悔するので今苦しみましょう。合否発表の時に自分の受験番号があったらそれはもう嬉しいですよ。頑張ってください。
東北大学工学部 しゅにとー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ワンランク上を志望校に
こんにちは 私も浪人をしていたので、 その経験をお伝え出来たらと思います。 今回落ちたところよりも上の大学を目指すのが、 良いのかどうかについてですが、 私は、むしろそうした方が良いと思います。 浪人生は現役時よりも、 基本的に模試の偏差値が高くでやすく 良い判定も出やすいです。 なぜなら、その模試の受験生の大多数は 現役の高校生だからです。 そのため、現役時よりも良い判定をとると それが当然の事と分かっておきながら 心のどこかで油断や緩みが出てきてしまいます。 このような油断や緩みを防ぐという意味で 浪人して志望校を上げるという選択は 良いと思います。 これは、私の経験談なのですが 私は現役時、旧帝大を志望していましたが 落ちてしまい、浪人することにしました。 その際、志望校はレベルを上げて 京都大学にしました。 結果的には、京都大学には受かりませんでした。 もしそのまま、現役時と同じ大学を受験していたら 首席を狙える程度には余裕がありました。 しかし、ここまでの実力は自分の志望校を 上げなかったらついていなかったと思います。 志望校をあげたからこそ、 現役時の志望校では良い判定が出ていても 慢心せずに勉強を続けてこられたと思っています。 志望校に対して、現時点で学力が及んでないのは 当然の事なので、全く気にする必要はありません。 自分を信じて高みを目指す事をおすすめします。 少しでも参考になれば幸いです。 浪人はつらいですが、 やり遂げれば結果がどうであれ その経験は必ずあなたの財産となります。 勉強頑張って下さい。 応援しています!!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で成功するには
一浪して九州大学に入った者です😁 まずは受験お疲れ様でした! 私の場合は自分の慢心が招いた結果でしたが、不合格となった時は悔しさや不甲斐なさ、悲しさ、情けなさ、それらの感情が溢れ出たことを今でもはっきりと覚えています。 浪人する上で、あなたが今抱いている後悔や自分を変えたいという強い意志、それらの感情は決して忘れてはならないとても大切なものです!! 薄れないうちに一度文章に起こして日記や(なければ紙でも)に書いておきましょう!そして諦めたくなった時に読み直して、今の感情を思い起こすのです! もうこんな経験したくないですよね? 今の自分を変えたいんですよね?? 最後までやり抜くという強い意志さえあれば、浪人は乗り越えられます!!そして浪人して1年やり抜いたという経験は、この先あなたの自信に繋がり確かな力として活きるとてもとても大切なものになることを保証します!! 勿論、志望校は妥協したものではなくあなたの最も行きたいところにしてください!自分が迷いを覚えてしまうようなところでは、目標にしても何のために勉強しているのか分からなくなってしまいます。ゴールがあやふやだと道に迷ってしまうのと同じです。自分が絶対に行きたいのだと言い切れるところを目標にして、その後はただひたすら走り抜いてください!! また、私は不合格になった時、自分を支え信じてくれていた人達を悲しませてしまったことが何より辛かったです。そのためスケジュール帳の表紙には 「最後にみんなで笑いあうために」 という言葉を書いておき、毎日自分を鼓舞し奮い立たせていました。 私がここで力を抜けば、信じて待ってくれているみんなはどうなるんだ? また悲しませるつもりなのか? そんなことは絶対に出来ない!!したくない! 来年はみんなで笑いあうために今頑張るんだ! そのような気持ちがあったから1年間頑張り続けられたのだと思います。 あなたが1年後、合格してみんなで笑いあうことができるよう、応援しています! 頑張れええー!!!💪💪
九州大学農学部 たま
27
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じように現役の時は全然勉強しなくて専修大学にも落ちて亜細亜大にしか受かりませんでした。それから本当に心を入れ替えて1年間死ぬほど勉強しました。その結果早稲田に合格できました。ですので今の成績がどうであれ浪人して1年で早慶に合格する事は不可能ではありません。ただ並大抵の努力じゃ不可能です。 浪人をするべきか滑り止めに進学するかは質問者さんが決める事ですが、後悔だけはして欲しくないのでよく考えて後悔のない選択を是非してください!ただ浪人はかなりきついのでやり遂げる自信がないのであればしない方が良いです。どうか後悔のない選択をしてください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
まず初めにすること
受験お疲れ様でした。 次に進もうとしているのに、このようなことを言うのは辛いのですが、まずは、この1年の振り返りから始めましょう。もう少し頑張れる時期はなかったか、また、今年の入試で特にできなかったと思う科目や分野は何だったかを振り返りましょう。そうすることで浪人する上での課題などが見えてきます。 その上で、予備校に行った方がいいと思うのならば、予備校探しを始めましょう。この時期って、頼んでもないのに過去に模試を受けた予備校から入学の案内が来るのですよ。 予備校に行く、行かないは別として、基礎で足りない部分があればそこの補充から始めていきましょう。その際、過去の模試や入試の結果から、自分の弱点を把握できると、復習がスムーズになります。最初は余裕があると思いますが、途中から現役生が追い上げてくるので多少、模試でいい結果が出ても油断しないようにしましょう。 浪人の成功率はそこまで高くありません。でも、成功している人も多くいます。成功できるように、現役の時以上に力を入れて、頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
不完全燃焼な自分に納得が出来ない
少し長い文章になります。受験を全て終えていないようでしたら、最後までやり切ってからゆっくり読んでください。最後まで受験をやり切ることは、浪人へのモチベーションにもなりますし、何よりもこれまでのとみさんの不完全燃焼ではあるもののなんとか頑張った努力を証明する場を作ってあげることに繋がりますからね。 では、回答を始めます。僕は一浪して東京大学に入りました。僕も現役時の秋あたりからやる気がなくなってしまい(恐らく燃え尽き症候群というものだったと思います)受験前の詰め込み期に十分に勉強できず、そのまま受験にも落ちました。受けた直後に落ちていることを確信していましたし、実際に開示された点数も合格とは程遠いものでした。だから不合格がわかった時もそれほど悲しくはありませんでした(なぜか泣いてはいましたが笑)。 では、入試後の勉強やモチベーションについて話していきます。まず、入試が全て終わってから3月半ばあたりまでは勉強するという行為から一旦離れることをお勧めします。このまま勉強し続けても中途半端に周りに対する劣等感を感じ、また自分の中に不完全燃焼の空気が残ったまま浪人期を迎えるとまた勉強が手につかなくなってしまうことがあると思います。なのでこの時期には、受験期にできなかったこと、例えば友達との遊びや旅行などをしましょう。このリフレッシュ、リセットは浪人期の初めに必要です。またこの期間に浪人の大まかな方針を立てるのも良いと思います。予備校に通うとしたらどこにするか、毎日どのような生活リズムで過ごすのかなどを決めて、浪人に対する具体的なイメージを持ちましょう。 浪人期についても話させてください。僕が浪人で成功した理由を考えました。 まず、正しい予備校を選んだことです。前提の話ですが、まず浪人期は予備校に通うことをお勧めします。がむしゃらに勉強をしても方向が合ってなければ無意味になってしまいますが、予備校は合格までの正しい方向を示してくれます。ここで予備校といってもいろいろ種類があるし、校舎ごとに規模も異なります。僕は駿台のそこまで東大志望が多くない校舎で家から遠いところを選びました。ここを選んだ理由は①駿台は大手予備校で東大について詳しいし、体験授業のレベルも高かった②東大志望が少ないことで多いところより先生が大事に自分の面倒を見てくれる(東大志望の中で埋もれてしまうことがない)のではないか③浪人期の勉強リズムを邪魔されたくない(自分と向き合うことに専念したい)ので、友達は作らないようにしたい、の3つがあります。この①〜③は人それぞれで、特に②と③は真逆の選択をして東大に受かった友達もたくさんいます。とみさん自身のスタンスに合わせて選んでください。 また、浪人を成功したもう一つの大きな要因として、生活リズムを一定に保てたということがあります。僕は毎日7:00に起き、長い距離を移動して駿台に向かい、8:30の開校とともに校舎に入り(←開凸といいます)授業を受けた後は自習室にこもり、閉校の21:00すこし前に校舎を出るという生活を1年間続けました。すごくきつそうに見えるんですが、こういうのは慣れです。むしろ今の大学のような、月曜は一限から授業があって、火曜は三限からで〜みたいな方がリズムが取れないのできついです。予備校も二限や三限から始まる日はありますが、そういう日もいつも通り開凸して自習をすることで、生活リズムは崩しませんでした。この時モチベーションを保つために大事なのが(これは予備校に通うとしても通わないとしても言えることですが)、頑張りすぎないことです。だんだん勉強が手についてくると、昨日より頑張ろう、今日は昨日より勉強時間を長くしよう、となります。こういうのは数日間続くのですが、いずれ耐えきれなくなりいつか爆発します。これが先ほど言った燃え尽き症候群ですね。受験は長期戦になってくるので、「今日は頑張る日」などは作らず、コンスタントに努力を積み重ねていく方が強いと感じます。僕が友達を作らないという選択を取ったのも、「今日は友達が予備校行かないから行かなくていいや〜」みたいな日ができて自分の勉強習慣が崩れるのが嫌だったというのがあります。 以上大きく二つが、僕も浪人の成功理由であり、浪人期に気をつけてほしいことです。 最後に、浪人期にインスタで大学に行った友達のストーリーズをみて思ったことがあります。みんな遊んでいて楽しそうでした。でもそこに自分を重ねてみたときに、自分がそうならなくて良かったと思いました。おそらく自分が滑り止めの大学に進学していても楽しい大学生活を送れていたと思います。受験時の後悔を忘れて遊び回っていたと思います。でもそれでとくに何も苦労せず4年間が終わっていたと思うとすこし怖くなりました。浪人という道を選んだことで、そこらへんの大学生ではすることができない大きな挑戦をすることができていると感じました。数十年後に振り返ってみたときに、浪人というのは記憶に残る、とても貴重な経験となると思います。浪人していく中で辛いことがあった時は、甘い大学生活を捨ててその辛さを選んだ自分の選択に自信を持ってください。これが何よりのモチベーションとなります。 長文失礼しました。がんばってね!
東京大学理科二類 やまひろ
10
6
浪人
浪人カテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
とてもいい質問だと思います。 てか現役時代の自分が聞きたかったので笑 合格体験記は腐るほどあるのになぜか不合格がないのがこの世の中なので。 自分は勉強が好きです。 基本的にしていなかった時期を探す方が難しいくらいやってました。 1年の夏には早慶に実際に足を運んで、第一志望に決めました。憧れでもあったので。 で、3年勉強しました。塾に入って。部活が11月後半まであったので。でも3年も勉強したんです。 もちろん受かるはずだと思ってました。 で、安全圏だと思ってた立教まで全部落ちました。笑 落ちた当初は落ちた理由を探すのが難しかったのですが。 塾のせいではなく、自分のせいでした。 甘かったと思います。 まず1つには、〝敵〟が見えていませんでした。 前も話しましたが、早慶は東大の併願であるとともに、浪人率も高いです。浪人はガチガチに1年間細かな知識まで詰め込めてきています。東大を輩出する高校は多くは私立高校で、公立とは比べ物にならないクオリティの授業を行なっています。 周りの友達としか競えていませんでした。 よく考えたら、47都道府県どこからでも受験する人がいるのだから。 2つ目は、学習計画です。 基本的に自分は予備校に頼りきりでした。 出された提案をそのまま受け取って、そのまま実行して。 まるで実験台のモルモットです。 まず、受験する大学が求めている知識の量、範囲などを自分で読み取り、今の自分との差を測って、その間を埋めるのに必要な参考書や、講義をとっていき、いつまでに終わらせるかを考える。 実際自分は英語の偏差値は現役も浪人も変わらず68くらいでしたが。なんといっても国語は50を切っていて、日本史は分野で偏りがありました。 弱点ありまくりなのに、英語ができてたせいでその実感がありませんでした。 結局、基本は〝独学〟の意識が重要だと気付きました。 さらに、全ての教科で受かりにいくことが大切なんです。 予備校の言う通りにして受かるなら、そんな簡単な話はありません。 浪人では、国語と日本史を英語と同じレベルまで上げて、全てで勝負しに行きました。 予備校の授業を取捨選択し、自分でやったほうが効率的なところは独学してました。 週5日の授業のうち、2日しか行ってなかったので。 あと、夏くらいまでに得意教科をつくって、そのあとはそれ以外の苦手教科を得意にしていくことが大切です。 3つ目は、友人です。 浪人時代は意識の高い友人を作りました。 その子は模試でもトップの成績だったので、競い合って、高みを目指していました。その子も今年は慶応法に受かりました。 どうでしょうか。あんまりここまで話したことないのですが。 ぜひ参考にしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
121
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験、後悔
こんばんは。 私自身、受験期に思ったような成績を出すことができず、悔しい思いをしましたが、実際今充実した大学生活を送っています。少しでも、お力になれればと思い、3つに分けて回答させていただきます。 【1】 「今後悔できることへの捉え方」 ご相談を読ませていただき、「悔しいというか形容し難い思いでいっぱい」という言葉に私が国立大学を目指し、勉強していたにも関わらず、結果に目を向けず、努力することが目的となっていた頃の私を思い出しました。結果、判定も優れず、自分のことを責めてしまっている時期がありました。しかし、考え方を変えると、「今後悔しているからこそ、今後の行動を変えることができる」と捉えることもできるのではないでしょうか。少なくとも、入試本番を迎え、結果が出てしまった後に気が付いては、どうしようもできません。また、最後まで受験に真剣に向き合わなければ、後悔することすらもないかもしれません。それに比べ、今後悔しているということは、今受験に本気で向き合い、自分の今までの行動を振り返ったということです。まずはそのことを自分を褒めてあげましょう。 【2】 「受験の正解を決めるのは自分しかいない」 1を踏まえた上で、受験の正解は自分が決めるしか方法はありません。私の場合は現在、早稲田の政治経済学部に通い、恵まれた環境で、優秀で意欲に満ちた友人と勉強したり、やってみたいことに挑戦したりしています。どんな場所でも、自分の選択が正しかったと思えるようになるためには、自分がいる場所を正解にするしかないのです。もし、受験に失敗したとしても、浪人をして、もう一年努力して、その努力の分だけ強くなって、浪人が正解だったと思うのも良いですし、受かった大学で後悔のない大学生活を送るのも一つの選択肢です。 【3】 「今できることを精一杯やるしかない」 受験の結果を受け入れ今後どうするかを決めるのは、ご自身ですが、受験前にできることは勉強しかありません。この時期にどれだけ、努力して、目標へと近づけるかで、ご自身の高校3年生の時期に対する考え方は改善されるかもしれません。できることは、今を精一杯生きることだけです。 この時期、全てのことに対して、焦りや不安があり、ネガティブになりやすかったり、落ち込みやすい時期だと思います。それでも、今までの自分と対峙し、後悔することがあったとしても、なんとか前に進もうと今このようにご相談していただいているだけでも、素晴らしいことだと思います。この回答が少しでも、前を向く力になれば幸いです。心から応援しています。
早稲田大学政治経済学部 はなこ
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
凡人が超難関校に受かるためには
超難関大学とはどこなのでしょうか?東大?京大?東工大?一橋?あたりでしょう。質問者様が京大でなければ参考にならないかもしれませんが、京大生の私めがお答え申し上げます。私自身は一浪して京大に合格したのですが、正直に言って仮面浪人は甘いと考えています。というのも、仮面浪人の場合だと浪人生と比べて「後」があるからです。つまり逃げ道があるのです。また、仮面浪人だと誘惑もかなり多いと思われます。私自身は大学生になって気づいたのですが、大学には飲み会、サークル、恋愛、バイトといった実に様々な誘惑に溢れています。果たして並みの覚悟でこうした誘惑を乗り切り、かつ、勉強だけを集中して行うふつうの浪人生に勝つことができるのでしょうか?また、質問者様の場合表示が東大となっていますが、仮に現役の時に東大理系で足切りをくらっているのであれば、かなり危機的な状況だと考えます。とにかく受験計画、勉強計画ともに見直すべきであると考えます。以上えらそうなことを申し上げてしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人します
自分も浪人経験があるので気持ちがよくわかります。私自身理系なので、各教科に関する具体的な勉強方法はお伝えすることができないので、浪人期のメンタルの保ち方や注意点を主に話していければなと思います。 1勉強方法  これは文理両方に当てはまると思うのですが、基礎固めを8月中盤辺りに終わらせる事が重要だと思います。予備校などに行くと5月辺りから周りの人がレベルの高い参考書や過去問を解き始めます。この人たちを見ると焦ると思います、自分もとても焦り担任に相談した記憶があります。やるな、とは言いませんがこの時期からレベルの高い問題を解くのは得策ではありません。現にそのような人たちで第一志望校に合格した人は少なかったです。周りに振り回されず自分のペースで基礎固めを進めていきましょう。しかし、得意科目に関してはモチベを上げる事を兼ねてレベルの高い問題を解くのもアリだと思います。ただ、時間は限られているので程々にしましょう!!  8月中盤(基礎固めがある程度終わった頃)からはガッツリ志望校の過去問やレベルの高い問題を解き応用力をつけましょう。後にも書きますが10月頃は特にだらける時期となります、この時期にサボると後々後悔するので気をつけてください!! 2浪人期の生活  5月(ゴールデンウィーク辺り)や10.11月は気持ちが弛んでしまう時期です。この事を頭の中に入れておいてください。この時期に勉強ができていただけでかなりのアドバンテージになります。友達と遊ぶなどして息抜きをして勉強のモチベーションを保つことが重要です。自分は月に1回友達と遊ぶ日を作り息抜きをしていました。また、モチベが下がっても予備校などの自習室で勉強に向き合おうとする気持ちが大切です。やる気が無くなったらお散歩などして自習室に戻り勉強を進めることが重要です。 3志望校について  勉強をしている中で志望校を下げようか迷う時が来ると思います。その時はなるべく志望校を下げない事を薦めます。志望校を下げてしまうと勉強のモチベが下がったり、気持ちが弛んでしまったりするので注意が必要です。 まとめ  長々と書いてきましたが結局は自分のやる気次第で結果が決まってきます。後悔しないようにこの1年間勉強に時間を費やしてください。この時期に勉強した物は一生の財産になります。最後まで諦めず走り切ってください。応援してます!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
10
8
浪人
浪人カテゴリの画像