UniLink WebToAppバナー画像

英単語のやる気

クリップ(16) コメント(0)
12/25 12:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nagaryo2002

高2 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

英単語のやる気が出ませんどうすればいいですか?

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その気持ちすごくわかります。自分も現役の時に英単語を覚える作業は嫌いでした。 覚えようとするからしんどかったり、めんどくさかったりするので、自分は覚えるというより触れる機会を増やしました。 例えば1日集中して20語覚えて、1週間で140語覚えるよりは、1日にざっと140語みて、それを1週間で7回繰り返すといった感じです。 見る機会を増やすことで案外覚えられるものなので、英単語暗記が嫌いなら是非試してみてください。

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳について
私が大学生になってから、英語のやる気が出なくて実践した方法になりますが、1番は自分の身を切っているという感覚を持てる自分で稼いだ(バイトしていないなら自分のお小遣い)お金を英語の勉強にかけるという方法だと思います! 私は月額課金制の英単語アプリを使って、お金をかけた分は頑張らねば!という気持ちになりました。この〇〇円あれば、美味しいご飯食べたり…欲しかったものが買えたり…を想像して、お金の分はしっかり学習する気になれました🙌 効率の面でも、スマホで出来て尚且つ記憶定着度を元にして復習サイクルなどもおすすめしてくれるアプリはおすすめです。アプリの通知をオンにするなどしていると、サボっている時に背中を押してくれたり、頑張ると褒めてくれたりするので、毎日の継続にも役立つかと思います! 応援しています📣
東京大学文科二類 sail
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えて下さい!
英単語は、見る時間より見る回数だと思います。 一つの単語を10分見つめてても覚えられなかったりしますよね。 膨大な量の大学受験の英単語を覚え切るには何度も見る。時間をあけて何度も復習をする事です。 そして、ただ漠然と見るのではなく和訳を隠して覚えた方がいいと思います。 そして、英単語は机にかじりついてやるのはもったいないです。通学時間、家の寝る前など場所時間を選ばないのでそういう隙間時間にやるべきです。 そして、机で時間をとって勉強できるときは、数学や長文など机でしかできないものをやるべきでしょう。 隙間時間の活用を1日10分やれば他の人と一緒に部活や遊びに時間を使っても5時間、1年間で60時間?くらい(計算間違ってたらすみません笑)の差を付けられます。 その姿勢は絶対に受験生になった時に大きな武器になるはずです!
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語に割く時間
勉強お疲れ様です! 英単語の勉強法に悩む受験生に向けて回答させてもらいます。 結論から申し上げますと、100→50といったような形で、毎日触れる単語数を減らすことが1番です。また、再度やり方を考え直しましょう。 英単語のやり方は色々ありますが、自分のやり方を共有させて下さい。 私はまず、英単語を始める際は、最初は赤シート等を使い1章分全て一気に見てみます。 意味がわかるものわからないもの、なんとなく理解できているもの、文字数や意味が少なくてすぐ覚えられそうなもの、接頭辞や接尾辞・語幹が他の単語と同じで関連づけて覚えられそうなもの... 基準は各々決めていいので、 ①覚えているもの、覚えられそうなもの ②メモ等があれば数日以内に定着できそうなもの ③しっかり読み込まないと覚えられなさそうなもの くらいの3段階に分けて、メモやマークを残します。 そして、最初は①.②だけを周回して、覚えられたものの数を増やします。これが大切で、(高いレベルの単語帳のためにそもそも①②に当てはまるような単語が少数であっても)最初から漠然と周回し始めても、メリハリがつけれずただダラダラやってしまい、全くインプットされません。 その後、③を何回も何回も見て覚えていきます。たまに①②を見直しつつ、これを何回も反復していくのが私の英単語の勉強法の1つです。 まずは、毎日継続して勉強ができるよう、英単語に触れることができるようなハードルを低く設定し、工夫してみて下さい。 そして、100単語を周回すれば良いという理想論に捉われず、自分の勉強の優先度も考えながら、勉強量や時間を設定していきましょう。 私は、毎日5分以上30分未満を、必ず継続することを意識していました。私の場合、数よりも時間を意識していた形です。 土日等、時間が確保できる日は1時間一気に周回したり100単語以上扱ったり、上記のようなメモ書きを残す作業をやったりしていました。 英単語は ・毎日触れること ・工夫して自分の勉強法を確立すること ・自分の今のレベルと、志望校のレベルに合った参考書を扱うこと ・他の教科との両立が図れなくなってしまうまではやらないこと これが大切です。 質問者さんの目標を考えると、選択している参考書自体に問題はないと思いますが、やはり勉強時間が若干長すぎるのではないかと思います。毎日扱う量を思い切って減らしましょう。(初見の難単語を1日100個扱うのは無理です。覚えられないだけで勉強したうちに入りません。) ぜひ参考にしてください!
東北大学文学部 reo
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の覚え方
私はとても極端な性格なので 50周という目標をまず掲げます。理由は50回も見たらさすがに覚えると思うからです。 たださすがに1から全部を50周は無理です。時間の無駄だし。 そこでまず一周したら 覚えてない単語だけをピックアップしてもう一周 終わったらさらにピックアップしてもう一周 わざわざ隠すのも面倒なので 単語に目をうつして第1の意味が出てこないならチェックをつけましょう。 だんだん減っていくのでスピードも速くなっていきます。一通り終わったら逆から全部やってみたり、隠してやってみたりして味付けを変えます。 具体例として、私は 一周目は10日、二周目に覚えてないものピックアップで3日、ピックアップしたものを覚えるのに7日、ピックアップに2日、ピックアップしたものに覚えるのに5日みたいな感じで ここまでで1ヶ月で五周できます。 それからは多分2日で一周できるようになるので 30周くらいで多分覚えます。 覚えられたら50周やらなくて大丈夫です。 ポイントは暗記というより、読んでください。 それだけで全然覚えます。 英単語ほど無味なものはないので集中して数回しかやらないより、何度も見るしか効率的に覚えられません 是非やってみてください
早稲田大学商学部 #かーきん
40
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語
こんにちは。大阪大学の3年生の者です! 私も受験生のときは同じ悩みを抱えていました、、 分厚い英単語帳を1周するのも大変ですよね、、 そこで、 私は英単語に対して2つのアプローチをしていました。 1つ目は、 テスト形式で覚えることです。 ルーズリーフを半分に分けて、左側には英単語を書いていって、何も見ずにテスト形式で右半分に意味を書いていくものです。逆も然りで、左側に意味を書いてテスト形式で左側に英単語を書くこともしてました! 間違えた単語は3回ずつ書き出して練習して…を繰り返していました! 2つ目は、 英単語帳で単語学習することをやめるということです。 私の場合は、英単語帳が苦手で、、 単語帳を見てるとすぐ眠くなるし、毎日継続して単語帳で学習することができない性格だったので、1つ目に紹介した勉強法も長く続かず、きっぱり諦めました。笑 その代わり、英語長文をたくさん読んで、文章の中で単語を覚えていきました! そうすることで、速読力も上がるし、単語推測力も上がるし、なにより長文をたくさん読むことで英語を通してさまざまな知識を得ることができます!! これは一石二鳥、いや、一石三鳥(?)なのでオススメです〜〜 理系でしたら数学や物理、化学などに時間を費やしたいと思うので、2つ目の勉強法はかなりオススメです^_^
大阪大学外国語学部 はる
24
1
英語
英語カテゴリの画像
単語
とりあえず本気で取り組みましょう。もうあとがないと思いながら必死に取り組むのと、時間はあるからいつか覚えればいいと思って取り組むのではやはり定着度はいってくるほどちがいます。単語暗記に使う時間もばかになりません。本気になりましょう。精神的な話はここまでにしてテクニック的な話ですが、3周もすればどれだけ雑にやっていても覚えた単語もかなりあるはずです。覚えた単語はたまに復習するくらいで十分です。覚えられない単語にチェックして集中的にとりくみましょう。暗記物は回数こなすのがいちばんですので、覚えられない単語もなんども見ていれば覚えることができます。なん周したら絶対に覚えられるということはありません。根気よくがんばりましょう。
京都大学文学部 すずみる
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語にかける時間
①私も現役時代に通学のバスの中で単語をやっていました。時間も同じくらいです。 ②私の学校ではターゲットを使っていて毎週決まった範囲から小テストがあったので、1週間かけて小テストに向けて勉強をしていました。 具体的には、1回の範囲(多分60〜70語ほどだったと思います)を、最初は読んで勉強する、次の日からは赤シートを使って英語→日本語、また次の日は日本語→英語というようにやってみて、テストの日までに全部覚えられるように繰り返していました。 勉強を始めたばかりの範囲は特に全然覚えてなくて当たり前なので、とりあえずわからなかったらすぐ見て1回分を短時間でこなし、同じ範囲を何回も繰り返すようにしていました。そして毎日同じ範囲をやっていると、この単語はなかなか覚えられないなというものが出てくるので、そこだけ印をつけたり別の紙にまとめて覚えたりしていました。 また、長期休みなどに1回勉強した単語を復習する時は1回100語を目安にして勉強していました。この時はもう1回覚えたものなので、忘れてしまったものを拾って覚え直すことを目標に勉強していました。 ③私は高校1、2年生の時に英単語は特に力を入れていたので、高3になって受験勉強をする時にとても役に立ちました!英単語をちゃんと覚えていると、長文読解で単語がわからなくてつまずくことが少なくなるし、自分の知っている単語から初めて見る単語の意味を推測しやすくなります。 そして、自分の周りで英単語や文法の勉強をあまりしていなかった人は高3になってから焦って勉強していて、その間に私は長文読解や英作文、別の科目に時間を割けたので精神的にも余裕ができました。これはかなり大きなアドバンテージでした。 最後に英単語勉強のコツですが、毎日少しずつを継続することが大切だと思います。同じ範囲を毎日見ていると段々覚えてくるのがわかって楽しく勉強できますし、忘れにくくなります。朝の電車で見た範囲を帰りの電車でもう1回確認するのも、「朝はここでつまづいたな」というように印象に残って覚えられるので良いと思います。 おっしゃる通り、家で時間をかけてやるなら長文や英作文の演習の方がいいと思うので、英単語はスキマ時間に覚えてしまうようにするのがオススメです。 あとは、目の前のテストのために覚えているとテストが終わったら忘れてしまうということにもなるので、長い目で見て重要だという意識を持っておくことも大切だと思います。 英単語は力を入れて本当に良かったと思っているので、ぜひ今のうちに頑張って周りに1歩差をつけてもらえたらと思います!
九州大学理学部 ゆー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられません
ご相談いただき、ありがとうございます。それめっちゃ分かります😭‼︎私も単語の暗記をついつい後回しにしてしまうタイプで高3の夏休みまで英単語がちゃんと完璧になっていなかったので、ももさんと同じ状態になっていたと思います。そこから短時間で暗記していっきに8月中に単語をマスターできたので、その方法を伝授できればと思います。 ポイントは3つあります。 ①ひたすら英単語だけを暗記し続ける期間を設ける。 ②例文やフレーズの音読を声に出しながら反復する。 ③1週間で最低2章、可能なら4章進める。 1つずつ見ていきますと、まず①に関しては私は8月のうちの3週間を完全に英単語のみをひたすら覚え続ける日にし、日本史を息抜きにやる程度にして、ひたすら英単語だけを勉強しつづけるウィークを作りました。私は問題集を解く、みたいな演習系の勉強を優先してしまうタイプで、高3の8月まではあとでやろう、やろうと思いつつ、英単語を後回しにしてしまい、結局気づいたら単語がしっかり頭に入っていない、というケースが多発してしまっていたので、他の勉強に逃げられないように英単語としっかり向き合って覚え切る週を夏休みに作りました。 大胆な作戦だったので成績が落ちないか心配でしたが、英単語をリカバーしたらかなり成績が改善されて、模試でも英文がスラスラ読めるような感覚が得られるようになりました。ですのでももさんも思い切ってそういう期間を作ってしまうのがおすすめです。 ②についてはポイントは声に出すという点と、単語の一問一答ではなく『例文』や『フレーズ』を使うことが重要であるという点を強調したいです。 英単語の暗記はインパクト✖️触れた回数で決まるので、極力1回の脳へのインパクト(質)を上げつつ、接触回数(量)を増やす必要があります。このとき、声に出すというやり方はインパクトも接触回数もほどよく増やせるのが魅力的です。目で見るという暗記方法は接触回数は増やせてもインパクトを増やせないので、なかなか頭に残りづらいと思います。 そのうえで例文やフレーズを使うのも重要だと思います。これをやるべき理由としては、実際の入試問題の文中に出てきたときにちゃんと気づいて意味が思い出せるか、が入試では大事だからです。一問一答形式で覚えると単語帳の順番で覚えてしまったり、なんとなくの雰囲気で覚えてしまったりするので、実際に出てきた時に気付けない、思い出せないといったことが起きてしまったり、dispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)のようなつづりが似ている単語が出てきたときに誤って別な単語の意味を思い出して誤読をしてしまう、なんてことが発生してしまったりすることが多くなります。これが例文やフレーズでおさえられていると、先ほどのdispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)はまったく違う使われ方をする、ということがわかるので、間違えようがなくなりますし、多少シャッフルされても動じなくなります。 音読の際にはターゲットの場合例文を使うことになりますが、このときテンポが悪いと感じたり、あまり頭に入っていない感じがする場合は、ミニマルフレーズの申し子である『システム英単語』に切り替えるのも手です。 私はもともと『ターゲット』や『速読英単語』をメインの単語帳として使っていたのですが合わなくて苦しみました。ですが、高3の8月にシス単に思い切って変えてから一気に形勢逆転できたので、うまくいってない場合は単語帳を変えるのも選択肢の一つだと思います。 ③のポイントとしては、ターゲットレベルの単語帳はかけても2週間では1周しないと前の方の単語を忘れてしまう、という点です。1周にかける時間をいかに短くできるかが大事です。最終的に私は頑張れば3日で英単語帳1冊の単語をすべて確認できるくらいのスピードにまで復習速度を上げることができたので、模試や入試の前に3日で1冊復習し、定期テストのような範囲が決まっているテストと同じような感覚で対策できるようになりました。これはできるようになると本当に自信がつきますし、世界が変わるので、ももさんにもおすすめしたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
12
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語の勉強法
変えるべきかと思います。 書くことのメリットはあまりありません。 強いていうのなら単語のスペルがしっかり身につくことでしょう。 ですが、考えて欲しいのですが入試問題は書くことよりも読むことを第一に求められます。 読めないことには問題を解き書くことができません。 なのでまずは単語の意味を出来るだけ知る必要があります。 そのために、1日多くの単語を繰り返しやることをお勧めします。 英語は言語ですので英語を鍛えるにはますば慣れることが必要です。 慣れるためには多くの単語を出来るだけ毎日触れることが大事なんです。 そう言った意味に1日200個をやることは理にかなっています。 もちろん200個を時間かかるように思いますが、そこまで時間をかけないで下さい。 私は1単語1.2秒ほどで素早く回していました。 そのやり方で5.6回も繰り返せばだいたいは覚えることができました。 2000個の単語帳だとして 10日で1周、5周で1ヶ月半です。 これでも1日40個覚えるのと同じ量覚えたことになります。 もちろん全部覚えられるとは限りません。 覚えていない単語だけを他の単語帳(自分で作る単語帳のアプリをお勧めします)に書いてやると覚えていないところだけ更に覚えられて効率が良いかと思います。 分からないことがあればコメントお待ちしています! Make the most of yourself, for that is all there is of you. Ralph Waldo Emerson  自分自身を最大限に利用しなさい。あなたにとって、あるのはそれだけなのですから。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
25
0
英語
英語カテゴリの画像
久しぶりの勉強で単語暗記が怖くなった
初めまして。以前の感覚を取り戻すには焦らず地道に練習を重ねることが、何よりの近道です。まずは、1日に覚える目標を決めてはいかがでしょうか。それも、笑ってしまうくらい絶対こなせるような目標です。それが1個でも3個でも10個でも、またそれ以上でも関係ありません。もちろん100個のままでも構いませんが、量の多さに心的負担を感じてしまう場合は、上記の方法を試してみて下さい。 さて、次に具体的な覚え方ですが、例文音読をお勧めします。ひとつの例文を3回程音読し(ボソボソでも良いので)、英文のリズムを身に付けましょう。五感のうち出来るだけ多くを使うことで暗記の効率は良くなりますから、是非やってみて下さい。 時期が時期なので、余計にストレスが溜まりやすくなっています。常にご自身と相談しながら勉強を進めて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
0
英語
英語カテゴリの画像