UniLink WebToAppバナー画像

模試の判定が分からない

クリップ(0) コメント(2)
6/28 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

鳥野

高3 北海道 津田塾大学学芸学部(54)志望

1ヶ月前に河合塾主催の模試を受けて、結果が返ってきました。 共通テスト模試では志望校の合格判定がCだったのに対し、記述模試ではA判定になっていました。 共通テスト問題は語彙力を問われ、記述問題では内容の把握を問われていたので、判定がガバガバなのは共通テスト問題に慣れていないことや語彙に弱いからだろうと推測しました。 しかし、記述模試での世界史Bの平均点が33点ほどだったことから、これは世界史Bの問題が難化したのか、または受験者がまだ学習していない範囲を問われたのかが疑問です。 担任に後者の可能性を言われましたが、こういうことがよくあるものですか? 上手く伝えられず申し訳ないのですが、簡潔に言えば、今の模試の判定は信じても良いのでしょうか?それとも9月、10月あたりの判定を待った方が良いでしょうか? 回答よろしくお願いします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

りょー

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速回答に移ります! まず、世界史の平均点が33点について難化したのか、学習してない範囲を問われたのかについては、どっちともいえないのが答えだと思います。先生が仰るように、みんなが学習してない範囲を多く出された可能性も否定できません。しかし、33点というのはそれにしても低いと思うので、難化したことが予想されるでしょう。簡潔に言うと、どちらも有り得るというのが答えだと思います。 次の質問である「今の模試の判定は信じてもいいか」についてですが、正直言うと五分五分です。河合塾以外のほかの予備校の模試で受けた場合、全然異なるD判定になるかもしれません。その時、どんな模試を受けたか次第で判定は変わってしまうものです。しかし、一つ言えることは、A判定を1度でもなにかの模試で取れていれば、「現状合格しやすい位置にいる」ということは明らかです。逆に、D.E判定を1度でも取っていれば「落ちる可能性が捨てきれない位置にいる」ということです。C判定は受かるか落ちるか大体50%ずつの位置になります。 質問をしてくださった鳥野さんは、共テC判定、記述A判定ということなので、とても判断が難しい位置にいます。志望校の受験方式が記述の場合はいいかもしれませんが、共テ利用やマーク式の場合は危ないですよ、ということだと思います。志望校の受験方式によりますが、毎回安定してA又はB判定が取れていれば、結構高い確率で合格できると思います。C判定が1つでもあれば、気を抜けないということです。 また、9月.10月になればなるほど判定の信憑性が上がるということはほとんどないと言っていいと思います。正直、各予備校が使っているデータというのは1年単位です。あまり精度は変わらないだろうと思います。 もし、もっと細かく判定を気にしたり、自分の位置を知りたかったりしたら、違う予備校の模試を積極的に受けるといいかなー、と思います。 長文となってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

鳥野
6/30 12:44
丁寧な回答をありがとうございます!🙌 国公立は受けない予定なので、記述重視で勉強しています。 一応志望校にも共テ利用があります。共テも使うとなると記述とはまた違った対策が必要になってくるかと思うのですが、共テ利用を受けるとすれば今のうちから並行して対策しておいた方が良いですか?それとも今は記述のみに専念した方が良いでしょうか? 重ねての質問申し訳ありません💦
りょーのプロフィール画像
りょー
7/1 23:35
共テの対策は9月から本格的に始めればいいと思います!それまでは一般に向けて勉強して、9月に入ってからは共テを重点的に対策していく形で良いと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の判定が分からない
はじめまして、こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速回答に移ります! まず、世界史の平均点が33点について難化したのか、学習してない範囲を問われたのかについては、どっちともいえないのが答えだと思います。先生が仰るように、みんなが学習してない範囲を多く出された可能性も否定できません。しかし、33点というのはそれにしても低いと思うので、難化したことが予想されるでしょう。簡潔に言うと、どちらも有り得るというのが答えだと思います。 次の質問である「今の模試の判定は信じてもいいか」についてですが、正直言うと五分五分です。河合塾以外のほかの予備校の模試で受けた場合、全然異なるD判定になるかもしれません。その時、どんな模試を受けたか次第で判定は変わってしまうものです。しかし、一つ言えることは、A判定を1度でもなにかの模試で取れていれば、「現状合格しやすい位置にいる」ということは明らかです。逆に、D.E判定を1度でも取っていれば「落ちる可能性が捨てきれない位置にいる」ということです。C判定は受かるか落ちるか大体50%ずつの位置になります。 質問をしてくださった鳥野さんは、共テC判定、記述A判定ということなので、とても判断が難しい位置にいます。志望校の受験方式が記述の場合はいいかもしれませんが、共テ利用やマーク式の場合は危ないですよ、ということだと思います。志望校の受験方式によりますが、毎回安定してA又はB判定が取れていれば、結構高い確率で合格できると思います。C判定が1つでもあれば、気を抜けないということです。 また、9月.10月になればなるほど判定の信憑性が上がるということはほとんどないと言っていいと思います。正直、各予備校が使っているデータというのは1年単位です。あまり精度は変わらないだろうと思います。 もし、もっと細かく判定を気にしたり、自分の位置を知りたかったりしたら、違う予備校の模試を積極的に受けるといいかなー、と思います。 長文となってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
0
2
模試
模試カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
どうすればいいのでしょうか。
私は、高校2年時から全ての模試の判定がE(もしくは最低評価)でした。二次の判定がCを取れているだけでも、合格の可能性が無いと言い切ってしまうのは無意味です。 ある程度自己分析もできているので、良いかと思います。質問者さんが仰っているように、私であれば緑チャートをお薦めします。 マーク模試(共通テスト型)と記述模試(二次試験型)は、問われている力はかなり異なります。 マーク模試はマーク模試特有の慣れや対策が必要なので、ただその部分に慣れていないだけで、マーク模試で算出された偏差値以上の力を持っている可能性があります。その慣れの部分をカバーするためにも、まずは緑チャートを進めてみましょう。 模試の結果の気持ちの切り替え方ですが、それぞれの模試が中学や高校の全ての勉強の積み重ねによる結果であるという意識を無くすことが有効的かもしれません。 1度模試が終われば気持ちをリセットし、次の模試までの期間でできる最大限の努力ができたかどうかが次の模試の結果に反映されるというような意識が持てれば、ある程度は気持ちを切り替えていけるかなと思います。私はそのような気持ちで、判定はあまり気にせず、前回の各科目の得点率などを見て成長を実感していました。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1
模試
模試カテゴリの画像
判定を見て油断してしまう
模試の受験お疲れ様です。判定がよかったこと自体は自信を持っていいと思います。 ただ、これは自分の主観ですが進研模試は受験者の幅が広いため判定が少し良く出やすいように思われます。だからあまり過信しない方が良いでしょう。 参考程度に自分がやっていた良い判定が出たときの捉え方を言うと、自分の気持ちの上下に合わせて解釈を変えるようにしていました。 気持ちの波が大きいタイプだったので、成長を実感した時など気分が良い時には「判定なんか関係ない、もっと頑張っていこう」と考え、逆に演習などでなかなか点が取れず滅入ってる時には「でも自分にはこの判定を取った実績がある、出来ないはずないだろう」と考えることでどっちにしてもプラスになるようにしていました。オススメです。 そして、A判定でも落ちうる、これは本当です。事実一緒に東大を受験した自分の同級生で何度かA判定を取ったことのある人が落ちました。逆に高くてC判定しかとったことがなく浪人するだろうと思っていた自分が受かっていました。今でもなぜ自分が受かったのか正直納得してません(笑) 結局、模試による判定はあくまで目安でしかなく、合格可能性を担保してくれることはないのですから、それを理解して出てきた結果に向き合うことが大事です。 入試は何が起こるか本当にわかりません。私自身それを肌で実感しました。 「このままいけば受かるだろう」という気持ちの余裕があることはいいことです。しかしそれが慢心に変わってしまえば、どうなるかは目に見えています。状況に合わせた適切な気持ちのコントロールを心がけていってください。 さて、話変わって赤本のことですが、高3の夏ですからもう始めてよい頃でしょう(というか周りの人は既に始めてませんか…?)。過去問が解ければ受かるというわけではないのでこれも過信は厳禁です。いろんな問題に触れて、大学の出す問題の癖であるとか傾向などを掴み、受かるために必要なものが何かをはっきりさせるよう努めてください。 もう一度言います、問題が解けることが目的ではなく、受かるためにどんな力が必要かを知ることが過去問演習の主目的であるはずです。「○年分解ききる」といえように量を目標にするのはいいとしても目的にしてはいけません。 過去問の使い方一つで合格可能性は大きく変わると思ったので強調して言いました。合格に向けて頑張ってください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
20
4
模試
模試カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
17
5
模試
模試カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
現在の判定と志望校について
こんばんは! 模試の判定が悪いと本当に今の勉強法が正しいのか不安になりますよね…… 僕も実際夏の進研プロシード模試(大体全統とか駿台模試と同じ難易度感の模試です)で志望校であった東北医医で共通テストD判定、二次試験C判定、合計D判定が出て大分不安になりました。 ですが、そこから苦手だった教科をとにかく詰めた結果秋の東北模試でA判定やB判定をもらえて結果なんとか受かったのでまだまだ受かる可能性あると思います! 共通テスト演習は学校で本格的に共通テスト対策の授業が始まった9月頃から始めました。共通テスト800点という目標を立てている中で国語が140点しか取れず絶望を感じていたのですが1日2長文を合計40分と時間を計って勉強を進めていった結果175点周辺まで伸びたので秋からでも十分間に合います! ちなみに二次試験で使う科目は二次試験の勉強をすることで点数が取れるようになるので基本勉強はいらないと思います。 共通テスト演習と二次試験対策の割合ですが、授業外での学習は国語の長文1日2個と週2時間程度のリスニングと地理の勉強以外はほぼすべて二次試験の対策をしていました! 国語と英語は一朝一夕で点数伸びる科目でもないので継続して勉強することは大切です! この時期まだゴールが遠くて大変だと思いますが勉強頑張ってください! 応援してます!!
東北大学医学部 きやなが
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
切実です 第1志望に挑戦するかしないか…
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 ①~③どれも迷いますね…自分だったらこうするかなってのを書いていきます。 まず、現役生は試験前日まで伸びるので割と強気で出願してもいいと思います。浪人はダメとありますから、そこがネックにはなりますが、自分だったら後悔しないように①を選ぶと思います。 今の第1志望は相性も良さそうですし、英国の記述が得意であるとのことなので十分受かる可能性はあると思います。 また、判定としてはD判定と余裕はありませんが、ボーダーから15点マイナスであれば挽回可能だと思います。 そして併願校の私立がチャレンジ校以外はA判定なのであれば、私立は大丈夫だと思います。全落ちが怖くなる気持ちは分かりますが、受験は常に不合格の恐怖との戦いです。挑むしかないですよ。 また①と②は迷いましたが、 、 この2つは①になにか思い入れがあるかどうかで決まります。 ①の学部でやりたいことがある!と明確なビジョンがあるのなら、迷わず①ですが、それがないなら②でもいいのかなって思いました。 決めきれずすいません🙇‍♂️ ただ自分の場合はその位置、過去問との相性のよさ、私立の判定とかを考慮して①でいいかなと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
E判定でも過去問が取れていれば受かるのか
今の時期に判定はもう意味をなしません。 なので、E判定でも過去問が取れていれば受かると思いますよ! 判定はあくまでその模試を受けた時における 志望者の中の自分の立ち位置でしかありません。 その模試を受けてからおそらくもう1〜2ヶ月は経っているので、 今 試験した時の立ち位置が昔と変わっていても何も不思議じゃないですよね。 でも、当たり前ですが、 模試の判定が良い人が受かりやすく、 判定が悪い人は受かりにくいのも事実です。 仮に、前の模試の日から志望者全員が同じ努力をしていれば、 今、再度模試を受けても判定は変わらないでしょう。 なので、判定が悪い人は他の人より努力することを忘れずに! 現役生は本当に最後の最後まで上がります! 判定が良い人は油断せず! 判定が悪い人は人より頑張ればまだまだいけます! では、頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
18
2
過去問
過去問カテゴリの画像
本番レベル模試の判定は信用して良いのか
東京大学に所属している者です。 基本的に冠模試(模試名に大学名が入っているもの)の判定は信用して大丈夫です。冠模試は基本的に特定の大学の志望者しか受けてない上に、形式も特定の大学の入試形式に合わせて作られているので、一般的に普通の模試(冠模試でないもの)よりも信憑性が高いです。 ただ、予備校によって判定のラインが異なる(同じ大学を対象とした冠模試でも総合偏差値60でA判定になる塾とB判定になる塾が存在する)場合もあるので、判定だけで他塾の模試と安易に比べないようにしましょう。 加えて、耳にタコができるほど言われているかと思いますが、冠模試とはいえあくまでも模試です。信用できる・できないに関わらず判定に一喜一憂せず復習をしっかりするようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
2
模試
模試カテゴリの画像