過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
チャンポン
浪人 早稲田志望です。
4月から夏くらいまで単語、解釈に力を入れて勉強してきました。(現役の頃は、長文は感覚だ!みたいな感じで量だけで乗り切るみたいな感じだったので)その結果、初見の問題でも構造が取れるようになり、夏の全統記述でも偏差値70近くとることができました。
10月に入り、過去問をそろそろ解いてもいい時期だと言われたので、少しずつ解いているのですが、過去問になると
「なにが言いたいのかわからない」「やばい、全然解けない」みたいな状況になってしまい、普段しているように問題が解けないことが多くあります。
なんで解けなかったのかを考えますが、そこまで単語が難しいわけでもなく、構造が全くわからないといったわけでもなく、といった感じでよく分かりません。。
なにか助言等いただけたら嬉しいです。
回答
たーもー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田レベルの英語は当然ながら、難しいです。難しいというのは単語のレベルや文構造だけではなく、そもそもの話の内容が難しいんです。
過去問の解説や訳文を読んで頂けると分かると思いますが、日本語に訳された文章でも普通にハイレベルな内容ではありませんか?科学がどうのとか、歴史がどうのとかそもそもかなりアカデミックで日本語でも読むのに苦労する文章が、更に母語ではない英語で出題されるんですからそりゃはじめは解けませんよ。
それに模試で出題されるような英文は早慶模試とかでない限り、そこまで複雑な文章は出題されませんので、偏差値と早稲田合格に直接的な関係があるかと言われれば疑問符がつきます(もちろん判定が良い方が合格の確率も高くはなりますが)。
単語と解釈に力を入れてきたとのことなので、過去問をこれからなるだけ多く解いていけば、少しずつ慣れが生まれて読めるようになっていきます。
僕のオススメ復讐法はまず過去問をコピーして解いた後に、もう一度英文を読み直してよく分からなかった部分にマーカーを引きます。その後でマーカー部分をじっくり構造把握を行い、そこは特に気をつけながら全文を読むという方法です。
これを何回か繰り返せば、過去問の英文を自分のものとすることが出来ますよ。
解き始めはみんななかなか点数が取れるものではないので安心してくださいね。勉強には慣れが重要なこともあります、焦らずしっかり進めていって下さい。
参考になれば幸いです、頑張ってください!
コメント(1)
チャンポン
たしかに日本語を読んでも??となることがよくあります。
復習法をその方法で試していきたいと思います!丁寧なご回答感謝します!