UniLink WebToAppバナー画像

9月から頻出英文法・語法問題1000

クリップ(3) コメント(0)
8/23 20:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

やまだしゅう

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学商学部志望の高3です。 これまで英文法に関して、塾の講義とネクステしかやってきませんでした。しかしこれでは足りないのではと不安なのであらたに頻出英文法・語法1000を始めるからネクステを続けるかで迷っています。 早慶志望なら頻出英文法・語法1000をやった方が良いとおっしゃっている方が多いので9月からでも始めた方がいいですか? ちなみに今のところセンターは8割は安定して取れていて、第2回の河合マーク模試では自己採点ですが9割を超えていました。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その点数なら大丈夫かもしれませんが、余裕があればやるのをオススメします 実力はあるので、知らない知識や、間違えたものをチェックして、初見以降はチェックポイントの問題だけ復習すれば十分です

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 march 英文法
こんにちは! 個人的には必要ないかなと思います!それよりも大切なのは長文を読んだり、しっかり解釈ができることだと思います! もしやるのであれば分野別の対策はやる必要があると思います! 会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! 正誤問題が出るならスーパー講義英文法、語法がおすすめです! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
初めまして!勉強お疲れ様です😊 基本的には問題ないと思いますが、いくつかアドバイスをしたいと思うので参考にできる点があればぜひしてくださいね。 世界史に関してですが、私はZ会の実力をつける世界史100題を使っていて、早慶志望なら10月頃からやるのがオススメです!一問一答形式で疎かになってしまう部分も埋め合わせることができると思います! 英語は毎日少しずつでも触れることが大切です。一気にやるのではなく、毎日1つでも新しい長文を読んだり復習として英文を音読したりするのがオススメです👍習得に時間がかかる一方で短期間で学力が下がってしまうのが英語だと思うのでなるべく日常的に触れるようにしてみてください!早慶志望の場合、単語帳はパス単の準1級も為になるかもしれません。もし余裕があればやってみてください😊 国語はいい感じだと思います👍現役生は古文漢文まで手が回らない…という人も多いですが、早稲田の国語は非常に差がつきますし重要ですからしっかり勉強して他の受験生と差をつけましょう🙆‍♀️ そして、全科目に言えることですが早慶というのは難関国立志望者が滑り止めとして受ける大学でもあります。もちろん基本的には私立対策ベースで良いと思いますが、国立の人の強みは記述対策をしっかり行っていることです。実際、試験がマークばかりでも記述対策は確実に力になります!私は現役の時私立の過去問を解きまくっていましたが、浪人時代は塾の先生に指摘されて入試直前まで記述式の演習も行なっていました。特にどの問題集がおすすめ、とかはないですが記述の練習をしておくことを強くお勧めします🙏🏻 1年間努力して掴んだ合格は何にも変え難い喜びになります!たまには息抜きもしつつ合格目指して頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強何をするべきか
問題を解いていて単語不足と感じることはありませんか?ターゲット1900もとてもよい単語帳ですが足りなければ単語王や速単上級と併せてみるのもいいかと思います。 ネクステ中心に文法熟語を覚えるのも良いことですね。惰性にならないように、学校でやっているグラマーもしっかりやり、ネクステはアウトプットに使う感じでやってみると良いかもしれません。 解釈も加えるとなると、鬼に金棒ですね。今はまだ4月ですので、結果が出てくるのは夏以降と考えてください。地道にやるのが大切です。あと気になるのは、読解はどうするかです。学校のリーダーや予備校の読解を中心に復習を詰めましょう。ある程度読めてきたならば、夏に日大レベルから息抜きにやってみると良いかもしれません!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望はこの時期MARCHの英語の過去問でどれくらい取るべきか
 こんにちは、tonaです。日々の勉強おつかれさまです。  さて、ご質問の1つ目について、そんなに問題ではないと思います。やはり一通りやっただけでは、抜けている知識がまだまだたくさんあるのは当然です。2周、3周と繰り返しやっていくことが大切です。なので、過去問や模試などの初見の問題でできなかったことをその都度復習するだけでなく、過去にやった参考書を期間をあけてやることも勉強計画に入れていきましょう。それらはもう何も学ぶことはない、という状態になったら精度が上がり点数も伸びているはずです。単語や文法は今一度全体的にやり直し、解釈や長文は完璧なもの以外をもう一度やるイメージが良いです。意外と忘れていると思うので、無駄にはならないと思います。  質問の2つ目ですが、私のおすすめはネクステを回すことです。上でも書いた通り、同じ参考書を何周もしてできないことを減らす方が良いです。また、ネクステを完璧にしていれば早慶レベルの文法でも対応できます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればぜひコメントにお書きください。この回答があおさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
5
2
英語
英語カテゴリの画像
これから
✅英語に関して →英語はなる早で文法や構文解釈を終わらせたほうがいいと思います。基礎づくりと並行して長文を解いてみたり、音読を取り入れるのがいいと思います! ✅国語に関して →現代文はアウトプットがとても重要な科目です。自分なりのフォームが少し完成してきたら問題に取り組む。そこから改善する。 →古文は単語や文法が完成してきたら背景知識もしっかり取り入れましょう。古文常識は案外大切です。 ✅世界史 →世界史はとても順調ですね!!この調子です。私は日本史選択でしたが私大向けの問題集としては標準問題精講という問題集を使っていました。私の周りの世界史選択の人たちは差がつく100かこの標準問題精講を使っていました!あくまで参考までに
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法の参考書は一冊しっかり網羅系の参考書をやれば十分なので頻出1000をやる必要はないと思います。 自分も成川のoutputと同じ類のvintageしかやらなかったので問題ないと思います!それよりも早稲田の英文法の問題で大切なのは分野別の対策だと思います。社会科学部や人間科学部、法学部などの正誤問題や商学部や教育学部の会話問題などや文法の知識を問う問題が長文中にでてきたりするのでとにかく過去問を解いたりして慣れが必要だと思います。 また、もし英文法をもっとしっかりやりたいならランダムの英文法問題集がいいと思います!(英文法ファイナル問題集標準編、難関編など) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望の英語参考書
塾で教えてもらった参考書はだいぶオーバーワークですね。 早稲田商の英語は比較的優しめなので少し参考書を減らしましょう! まず単語は鉄壁と準一級で十分ですね。一級は社学の英語には少し出てきますが、商にはほぼ出てこないです。 また、文法は①も②も③も大して変わんないので、ネクステ一冊でも完璧にしてれば十分戦えます。過去問を見てもらえれば分かりますが、商の問題には対して文法問題は出てきません。単語の穴埋め、長文の内容一致、和訳、英作文が頻出なので文法を3冊やってもだいぶ時間のロスだと思います。 読解に関しては、英文解釈教室は死んでもやる必要ないくらいに難しいので、やらなくて大丈夫です。ポレポレと英文解釈の技術100はレベルがだいぶ被っていて、ポレポレの方が問題数が圧倒的に少ないので、時間的に3年生のセーターさんはポレポレと基礎英文解釈の技術100をやれば良いと思います。 英作文ですが、セーターさんが受験する大学にちゃんとした英作文が出る大学がない限り、やる必要はあまりないかと。早稲田商の英作文は、1文を和文英訳するなどの簡単な問題が多いです。また、ネクステに載ってるような有名な文法の定型表現などを使って表せるものがほとんどなので、ネクステを隅から隅まで完璧にしてれば大丈夫だと思います。(僕はそうでした) これくらいの参考書をこなして、長文もたくさん解けば、商の英語は8~9割は全然取れるので(実体験なので安心してください)、もし伸び悩んだ時などは、塾の先生が教えてくれたような難しい参考書に焦って手を回すのではなく、今教えた参考書を完璧にすることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強について
こんにちは!! 英文法の勉強にどれくらい時間を割くのかはかなり悩みどころですよね...😣 結論から申し上げるとネクストステージのみで十分だと思われます。ネクストステージを1冊完璧に仕上げたからといって早稲田の英語の文法問題が100%解けるようにはなりませんが合格点をとるればるには十分達することができます。😆 受験で大事なことは満点をとることではなく合格点をとることです。そのため、ごくまれに出てくるまったく見たことのないような問題(いわゆる捨てもん)が解けなかったからといって心配することはありません。( ´∀`) 解けない問題があると不安になるとは思いますがあまり落ち込まず、テストで出なくてよかったくらいの気持ちで受け流してください。(・ω・)ノ いよいよ夏休みに入りますが体調管理に気を付けて頑張ってください。*\(^o^)/*
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像