九大志望 宅浪 共テ55%からの共通テスト対策
クリップ(0) コメント(1)
4/18 13:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
九大愛してる
高卒 大阪府 九州大学理学部(60)志望
こんにちは。私は九大志望の宅浪生(1浪)です。現役時代は家庭環境がすこぶる悪く、鬱になってしまい、思うように勉強できず、共テ55%で国立大学を受け、見事に落ちました。そのやり切れなさから、もう一年頑張ろうとしています。今回質問したいのは、共通テストの伸ばし方です。
現役時の共テ内訳は
国112
数1A:42
数2BC:45
リーディング81
リスニング61
化学40
生物57
地理52
情報60
です。
この時期から情報や国語社会を勉強するべきなのでしょうか。
最終的には750/1000を目指しています。
回答
すゅん
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、九州大学の学生です!
共通テストの点数で悩んでいるようですね。
まず、質問者様の点数を見た感じ、英語リーディングは十分取れていると思います!ですが、理系科目にまだのびしろがありそうですね。
国語は現代文は取れていますか?古文漢文は秋からべんきょうを始めれば良いと思うので現代文の読み方はいまのうちから身につけて起きましょう!
情報は去年簡単だったので今年はかなり難しくなると考えられます。早いうちから対策しておくのが無難でしょう。
地理は勉強していると意外と楽しいので理系科目の休憩としてやるのはどうでしょうか?次に理系科目についてです。理系科目はとりあえず二次対策をしていれば基礎は身につくのでその基礎を元に夏からこつこつ対策していきましょう!
二次対策はできていますか?九大は2次の方が配点が高く、科目も共テに比べて少ないので夏までは二次対策を集中的にやることをおすすめします。
数学は数3を完璧にすることを何よりも優先し、チャートなどをやり込み、完成度を上げましょう!次に、物理についてです。
生物は化学よりも暗記要素が強いので化学が固まってきてからやるのがオススメです!
化学は暗記でどうにかなる無機と有機は後回しで、理論化学から始めましょう。
ほかに何かわからないことがあればきいてください!
すゅん
九州大学経済学部
3
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
九大愛してる
6/16 6:39
ありがとうございます