UniLink WebToAppバナー画像

早稲田にパス単1級は必要か

クリップ(1) コメント(2)
8/17 9:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たかちんさん

高卒 埼玉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田大学の分構、文、教育志望です。今のところシス単は完璧にして、英検準一のEXをやっていてあとはもう苦手の単語を覚てるだけなのですが、英検1級のパス単はやった方が良いのでしょうか?それともその2冊を何回も復習して、過去問に出てきた単語を覚えたり、他の教科の苦手分野に時間をかけた方が良いのでしょうか?周りが結構やっていてやった方がいいのかなっと思い質問しました。

回答

回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的にはたかちんさんの勉強方法で良いと思います。 システム英単語と英検準1級EXができているのであれば、問題を解く上で必要な語彙は揃っていると考えて良いと思います。 英検1級パス単については個人的にはオーバーワーク感が否めないと思います。理由としては、2つあります。 ①2400語と分量が膨大だから。 ・めちゃくちゃ分量が多く、普段の長文でも見かけない単語ばかりなので記憶を維持するのが大変だと思います。 ②その1級のパス単をやってもカバーしきれない語彙が出るから。 ・1級パス単をやったとしても早稲田だと知らない専門用語が毎年のように出ています。知らない単語は基本的に文脈判断が求められている語彙なので、文脈判断できる力を身につけた方が早いし応用が効きます。 ①、②の理由からパス単1級は気休めにしかならないと私は思います。ですので個人的にはそれよりも、 ・シス単と英検準1EXの完成度を上げて、この2冊に載っている単語は秒殺できるようにする。 ・過去問に出てきた単語で知らないものは覚える。 ・その他の科目の基礎知識が抜けないようにメンテナンスする。 ・過去問研究をして、苦手分野を埋める。 こうしたところに時間を使ったほうが合格につながる勉強ができるのではないかと思います。 とりわけシステム英単語は個人的にかなり大事だと思います。早稲田の過去問で知らない単語があったときに調べると大体システム英単語の3章、4章の「こんな単語出るの?」と思うマニアックそうな単語なことが多いです。シス単の良さは難しい単語のセレクトが神なところにあるので、シス単の3章、4章は本当に完璧にして臨んでいただきたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇
回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

59
ファン
3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

参考書による独学で早稲田大に合格した経験をもとにして、皆さんに有益な情報を発信していけるよう努めます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

たかちんさん
8/17 9:16
回答ありがとうございます!小林さんが言ってくれたように全ての単語を秒殺できるように勉強したいと思います!絶対合格します!
小林拓海のプロフィール画像
小林拓海
8/17 10:48
@たかちんさん ご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎ 基礎単語を徹底して完璧にし、早稲田に受かってくださいうれしあ

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
パス単準一級
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。英検準1級のパス単について、まずパス単の仕組みを書いてから、ご質問にお答えしようと思います。  まず、パス単は単語帳の表紙にも書いてある通り、過去5年分に英検でよく出たものをまとめています。なので、1つの単語につき何個も日本語の意味が書いてあるのは、それらの意味で直近の試験では出ましたよ、ということです。  また、英検の級に合わせて作られている単語帳ですので、基本的に受ける級よりも前の単語は出てきません。つまり、準1級を受けるのであれば、5級から2級までの単語は試験で直接問われることがないため、パス単にも基本載っていません。そういう点で受験に使われる単語帳とは異なる単語が載っていることがあります(受験や英検のレベルでは高いとされるものがパス単に集められている、というイメージです)。  さてここからご質問にお答えします。  まず、シス単とパス単で違うわけですが、それは上に書いたことが理由です。パス単はその級で出てきたものだけを集めています。なので、受験などでよく出てくるもののうち、最初の方に学ぶものは省かれている、と考えて良いです。  次に、派生語ですが、おそらくすべて黒文字だと思います。そして結論としては、これらも全て覚えた方が良いです。ある見出し語の、派生語(名詞や動詞の違い)と別の単語で同じような意味の単語が小さく書かれていますが、索引などでみると、他のページで見出し語にされていることが多いです。別のページで見出し語になっていないものでも、過去に英検のテストに出ているものだから載っているわけなので、まず覚えましょう。また、1級は受験とは方向性の違う単語も多いですが、準1級レベルだと受験でもよく聞かれるので、覚えておいて損はないです。  参考までに、赤色なのは日本語の意味のはずです。そして、これが何個も並んでいるのは、最初に書いた通りですが、英検の問題に出てきたときの使われ方がその意味だったのです。これらの意味をすべて覚えておくことはもちろん大事ですが、時間がなければ、それよりも見開きで右ページの例文での使われ方を覚えておく方がいいと思います。実際に英検で聞かれた形をそのままか少し言葉を変えて使っているはずなので、文単位で活かせます。  早慶受験に英検準1級レベルの単語を覚えておくことが普通か、という質問ですが、パス単やっているかはどうかは別として普通だと思います。パス単をやっていない人も、受験用の単語帳をやったり、問題集や過去問に出てきたりする中でそれらの単語を覚えていくので、全てとは言いませんが大体分かっている人が多いはずです。  大体読み飛ばしていなければご質問にお答えできたかと思います。英検は受験勉強の邪魔のようですが、物は考えようでしょう。特に準1級では、単語も結構使えますし、長文読解は問題形式は別として読み物としては良い練習になります。  もちろん、使えないこともあります。例えば、writingは形式だけ守ってれば謎に超高得点となるので、採点されたところでほとんど練習にならないです。おそらく採点はまともに英語ができる人がやっていないですし(大量の答案を見るために簡単なマニュアルに則って採点しているからだとは思いますが…)、形式的に論理展開を見ていると思われるので、そもそも論理展開についてきちんとした知識があるのかも怪しいです。なので、特にwritingはあまり負担をかけずにうまくこなしてください。  長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。他に英検で聞きたいことなどあればコメントにぜひお書きください。  また、やっていく中で新たな疑問が出てくると思います。最近気づいたのですがファンになっていただくと別の質問をされた際、質問に「#ファン」とつき、私が気付きやすくなる仕組みなっているので、よろしければ登録してみてください。  この回答が今後のみな南さんの勉強の一助となれば幸いです。次の英検での合格、そしてその後の第一志望校合格を心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
11
6
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語
自分もシス単を使っていました。 ただ、自分はシス単だけでなく英検準一級でる順パス単というのを使っていました。 この単語帳をやるかやらないかで、相当差が出ると思います。特に自分の受けた中でも早稲田の法や社学はこの単語帳に載っている単語がよく出てきて、英検用ではありながら本当に助けられました。 受験会場でもこの参考書を使っている受験生はけっこういました。もちろん、鉄壁や単語王など他の参考書でも良いと思いますが、自分が使っていてなおかつかなりこの参考書の単語が出ていたので、自分はパス単をおすすめします。 とにかく単語は覚えれば覚えるほど有利になるので、是非自分の武器にしてください!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
25
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
34
10
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
速単上級について
はじめまして!早大文学部のKと申します! 教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。 そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。 ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です) 細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
早稲田大学文学部 K
2
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの単語帳
こんにちは!早稲田大学商学部に通う者です。  確かに近年の早稲田入試は英語の難化傾向が顕著で、特に単語レベルが上がっている事は間違いありません。    ですが、準1級のパス単は充分レベルの高い単語帳であり、ターゲット等を終わらせて最後の単語帳に準1級のパス単を使う受験生も多いです。    1つ質問をしますが、あなたは準1級のパス単を完璧にマスターしたのですか??もしそうで無いのならば、変える必要はないと思います。  早稲田入試の英文量は他大の入試を圧倒的に凌ぐ文章量である事が多く、英文を読む途中に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間、日本語の意味が脳に浮かぶ。この状態をパス単に掲載されている全単語で完成させて下さい。これは並大抵の努力では不可能ですが、これが出来れば入試本番でも充分戦えます。  このような質問をされる程ですから、あなたはある程度英語が得意で単語の進みも早いのだと思います。それは本当に入試で強みになるし、素晴らしいと思います。ですから、パス単準1級を完璧に仕上げた後にもう一段階上の単語帳に手を出す事は問題ないと思います。時期の目安としては、9月〜10月末の間に新しい単語帳に入れれば、受験本番までに完璧にする事が出来るので良いと思います。  応援しています!!頑張ってください💪
早稲田大学商学部 松本優太
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 英語 語彙
こんにちは。 語彙力は申し分ないです。準一級のパス単も速単上級も覚えていれば十分すぎるほどの語彙力だと思います。 ただし、単語を覚えるだけでは英語はできるようにはならないので、長文練習や英文解釈を忘れないようにしないでください。バランスを意識しましょう。 僕は英熟語帳として解体英熟語のカード版を使っていました。それも結構よかったのでお勧めしたいです。また、ネクステなどの後ろにある熟語も基礎的で頻出のものなので、そこも参照するといいかもです。 また、早稲田の過去問を解いていく中で(夏明けくらいからですが)よく出てくる単語や熟語も覚えるようにすれば、遅れないどころかアドバンテージとなるので、やってみてください! 応援しています!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
5
0
英語
英語カテゴリの画像
パス単準1級をどこまでやるべきか
勉強お疲れ様です!! 結論から言うと英検を受けない場合Cはやらなくてもいいのでないかな?と思います。 ただ語彙威力強化には繋がるのでやるに越したことはないですが勉強時間に余裕があれば、程度で良いと思います🙆‍♀️ 志望校を見させてもらったところ難しい単語や文法が出ると言うよりは基礎をしっかり固めることと長文読解がキモになってくる学部かな、と思いました。 ですので単語をたくさん入れるというよりは長文読解の演習をしっかり積んでおくことと背景知識などの吸収が重要だと思います! 背景知識の吸収にはリンガメタリカなどがおすすめです👍もし興味があれば調べてみてくださいね!! 適度に休息をとりつつ頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
英語
英語カテゴリの画像