UniLink WebToAppバナー画像

英熟語の効率の良い覚え方

クリップ(3) コメント(1)
5/24 7:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

豆腐

高3 埼玉県 獨協大学外国語学部(55)志望

今英検二級の勉強をしています。 6月3日に試験があります。単語は大体覚えられました。 しかし熟語があまり覚えられません。 みなさんが実践していた暗記方法を是非教えてください。

回答

ライ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英熟語覚えるのってきついですよね、なかなか覚えられないのわかります、、私がやっていたのは紛らわしい熟語はノートなどにまとめて一緒に覚えていく、ということくらいですかね…。あとは口に出すと覚えやすいです。 英単語、英熟語は何度も何度も繰り返し見て口に出してをやるのがなんだかんだで一番覚えられる近道だと思います。 英検頑張ってください!

ライ

早稲田大学文化構想学部

33
ファン
16.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学の文化構想学部と文学部、立教大学の経営学部、異文化コミュニケーション学部など6学部、明治大学に合格しました。文化構想学部1年です。現役です。 模試では最高でもD判定までしか早稲田大学は出ませんでしたが合格できました!ありきたりですがやはり大事なのは最後まで諦めないことです! 得意科目は日本史です。英語は英検準一級を取り英語4技能利用入試を多く利用しました。国語は古文漢文の勉強方法を教えられると思います。 とにかくどの教科でも言えることは何度も繰り返してやった者勝ちです!! この回答いいなと思ったらクリップしてもらえると嬉しいです。☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

豆腐のプロフィール画像
豆腐
6/3 14:29
ありがとうございます。 今日英検でしたが、それなりに手応えを感じました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語 短期間で効率的な覚え方
お疲れ様です!こんにちは! 自分も受験生のときに、英検準1級の単語帳やってました!あれ、難関大志望の人には本当におすすめです。長文や英作文に出てくるようなハイレベルな単語が多く載っていて、ちゃんと覚えておくと本番での安心感が全然違います。 とはいえ、英単語って「覚えるだけ」でもかなり大変だし、どう覚えたらいいのか悩みますよね…。自分も受験生時代、効率よく覚える方法を色々と試してました。 その中で「これは一番効果あったな」と感じたやり方があるので、今回はそれを紹介させてください! それが、 **「1ページを完璧にしてから次に進む」**という方法です。 まず、赤シートなどで隠さずに、英語→日本語の順で音読(または黙読)して、1ページを何度も繰り返して読んでいきます。ここでは無理に覚えようとしなくてOK。とにかく何周も読んで、自然に頭に入れていく感じです。 ある程度覚えたかな?と思ったら、赤シートで日本語の部分を隠して、ちゃんと意味が思い出せるかをチェック。そこで**「1ミスもなく完璧に言える」**ようになったら、次のページへ進む!というルールを徹底してました。 このやり方、最初はちょっと時間かかるように感じるかもしれません。でも、1ページごとに「完璧に覚える」ことで、あとから復習したときに驚くほど忘れてないんです。結果的に、効率もかなり良かったなと感じてます。 この方法をそのまま実践しなくても大丈夫!1つの意見として聞いて、自分に合う勉強法を見つけよ!それが1番覚えれる勉強法だと思います。 英単語って、地味で大変な作業に見えるかもしれないけど、英語力の土台になる一番大事な部分だと思ってます。だからこそ、焦らず着実に、一つずつ覚えていくのが大切です! しんどいときもあると思いますが、頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 kanta
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検の学習法
回答致します。 英検にはまず単語が必要です! その中でも英検に適した単語帳がパス単です。 まずこの単語帳なしでは勉強ができないと考えます。 次にリスニング、リーディングについてですが、 この二つのキーポイントは『慣れ』です。 英検は文法はもちろん出ますがそれは受験勉強で補えます。 必要なのは特別な言い回しや会話問題です。 これを習得するには過去問、模試をやるしかありません。 リスニングはまず英語の耳を持つことが重要になってきます。 聞いたことのない言葉を言われると、え?なにそれ?なんて言った? のように何度か聞き返したくなりますよね。 それは慣れていない言葉で聞き取れないからです。 英語も同様、聞いたことがあれば意味がわからなくても単語はわかるようになるはずです。 あとはその単語たちの意味を知らないといけませんが、それは単語の勉強でやるしかありませんね。 逆に言えば単語がわかっているならば、あとは単語達や言い回しを耳で荒れることができれば、リスニングが解けるようになるでしょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語や単語の暗記方法
こんばんは! 暗記方法という訳ではないのですが、いくつかポイントをお伝えします! まず、早稲田の英語は基本的には長文問題ばかりなので、英単語を書かされるということがあまりありません。もちろん基本的な英単語の綴りは知っておくべきですが、日本語での意味を重視して覚えると良いです。 なので英単語を見る→日本語の意味をすぐに言える を目標に綴りとかはまずは無視 で大丈夫です。 英単語帳に関しては同じものを何周も繰り返すのが王道なのですが、毎日やることがとても大切です。 やり方もちょっとずつ時間をかけてやる、というよりは 20ページ単位で何度も繰り返して、見慣れていく感じでやり、最終的には毎日最初から最後までさらうことで本当に英単語が身につきます。 誰しも覚えて忘れるを繰り返してしまうものなので、中々覚えられないと落ち込まずに諦めずに頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効果的な覚え方
先ずは苦手じゃなくて 得意だと思い込むことが必要です。 苦手だと思っているだけで 覚える量を自分で減らしてしまっているのです。 あなたは覚えるのは 得意です! そして、 肝心な覚え方としては 声に出して 読みながら書く! がいいと思います。 そして 暗記に良い 青ペンを使いましょう でも、 1つの単語を各数は 3個くらいにしましょう 10個くらい書いていると だんだん脳が同じ作業だから 頭を使わなくなり、 腕の運動になってしまいます。 非効率です。 だからこそ、 この3つで覚えるんだ! という気持ちで 声に出して書きましょう! 声に出して書くことで 発音、アクセントとも 覚えられ一石二鳥です! そして、 寝る前にもう一度 覚えた所を見返してから 寝てください。 1日の内に頭の中に インプットさせるのです。 地道な勉強法ですが、 ただ見るだけよりも 確実に覚えるでしょう! 声に出して書く! ことが大事です! 是非 やってみてください! 参考にになれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは〜 ターゲット確かに覚えにくいかもしれませんので、2つ方法を提示しておきます! ①速読英熟語のように長文の中で覚えていく。 ターゲットのように熟語を単発で覚えていくより効率的だと思いますし、実際に長文でどのように使われているかがわかるので実践力もつきます。 入試必須の長文にもある程度慣れることができます。 ②解体英熟語のように理解しながら覚えていく。 ターゲットのように熟語をそのまま無理に覚えていくより、熟語のニュアンスなどを理解して覚えていく方がわすれにくいと思いますし、前置詞の文法問題や長文の穴埋め問題などにも対応できる応用力がつきます。 自分は後者でしたが、デメリットとしては結局無理やり覚えなきゃいけない熟語も一定量あるのでそこは割り切るしかないということです。 ①と②は好みが別れるので、書店とかで実際に中身を見てみてピンと来た方をやっていけばいいと思います。 結局どの熟語帳をやるにしても最も重要な事は繰り返す事です。 途中でぶれずに自分が信じたものをやり続けてください!特に現役生の場合は時間がないからね。 頑張ってください^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語の勉強の仕方
私も速読英熟語使ってました! 単語帳みたいに熟語覚えるってよりは文章何回か読んで、必要に応じて訳も確認し、スラスラ意味が取れるようになったら後はひたすら隙間時間に音源聴いて耳だけで意味を理解できるようにしてました。 熟語も含めて文章中のあらゆる表現をマスター出来るので、読解、文法問題、リスニング、英作文などあらゆる問題に対する対応力が鍛えられると思います。 熟語を勉強すると当たり前ですが読解に役立ちます。文法語彙問題で単に熟語の知識聞いてくる問題にも役立ちます。英作文で使える表現も増えます。まあ良いことばかりです。というか多くの受験生が熟語しっかりやると思うので熟語ノータッチは危険です! 速熟で熟語覚えながら総合力を是非鍛えましょう!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
49
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の暗記について
私は英単熟語はひたすら見て覚えてました 教育学部であれば全てマーク式の長文読解ですよね それならその単語のスペルがわからなくても構いません 読んで意味がわかればいいのです 具体的には、見開き1ページを覚える→赤のシートか何かで隠して確認する→わからないところがあったらそれらのみもう一度確認する→そのページの単語が全てわかるまで繰り返す、という方法です 文法に関しては、特に対策はしてませんでした なぜなら先にも述べたように教育学部の問題は長文読解のみだからです(多少は文法がらみもあったかもしれませんが) だから本文を読むのに支障があるというレベルでなければ文法は多少目をつぶってもいいのではないでしょうか
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 受験生時代、解体英熟語を使っていたので、回答させていただきます。 僕は100個ずつやっていました。どうやって覚えるかというと、 1日目→目を通すだけ 2日目→軽く問題を解きながら確認 3日目→ガッツリ解いてみてわからないものにチェック 4日目→チェックをつけたものを例文を音読して確認 5日目→チェックをつけたものだけ問題を解き確認 6日目→100個全てに目を通し、チェックが付いたものだけ問題を解く 7日目→全ての問題を解き、出来なかったものはリングノートに記入、適宜復習 という感じでやっていました。 熟語はなかなか出会わない熟語もあるので、覚えにくいですよね! でも覚えていると他の人と差がつけられる時がきっと来るので、粘り強く頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
55
1
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
英語
英語カテゴリの画像
良い英単語暗記方法
今から可能であれば英単語帳をシステム英単語に変えるのが最も有効な作戦かなと思います。 私も実は速読英単語必修編を、使って単語を覚えようとして、長文などめちゃくちゃ音読したのですが、あまり効果を感じられなかったです。 こちら理由としては、速読英単語は単語を長文のなかで覚えるというコンセプトになっているために、出る順になっていないことと見出し語の意味が実は今の大学入試の英文で出てくる意味と微妙にずれていることがあり、今はあまり出ない意味で単語を覚えてしまっているので、解釈がズレる原因になっている可能性が高いと思います。私も実は昔その状態になっていた時期がありました。 高3の8月にシステム英単語のミニマルフレーズを音読しまくって、4週間くらいで単語を詰め込んだところ、夏終わりの河合記述模試で英文が見違えるように読めるようになり、偏差値が6あがったので、速単が合わないのであれば、シス単が代替として優秀だと思います。 シス単は特に3章、4章の収録語の質が非常に高いので、ちゃんとマスターするとさすがに語彙力が変わってくると思うので、試してみていただけたら幸いです。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
2
英語
英語カテゴリの画像