UniLink WebToAppバナー画像

参考書について

クリップ(1) コメント(0)
1/26 18:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みむ

中学 沖縄県 神戸大学医学部(61)志望

今年高一になるもちと言います。 私は神戸大学医学部医学科をめざしているのですが、高校生になった時にどんな参考書を使ったらいいのかよく分りません。一応システム英単語とフォーカスゴールド1Aを持っているのですが、他にどんな種類の参考書が必要なのか、どの参考書がおすすめなのか教科ごとに教えてください🙇🏻‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

ruka

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは 高一の段階で必要になるものは多くはありませんが、今後の参考になればと思い回答させていただきます ・英語 英語と言ってもすべきことは沢山あります 英単語、文法、英文解釈、長文読解、英作文、リスニングなどなど、 まず初めにすべきことは英単語と文法を詰めることです 英単語に関してはシス単を持ってるということですのでそれで十分事足りるかと思います。あまり単語帳をコロコロ変えるのはおすすめしません。同じ単語帳をボロボロになるまで使い込んでスラスラと意味がわかるレベルまで受験期に持っていけたら最高ですね! 文法に関して英文法ポラリスが個人的にはおすすめです vintageやnextstageなどたくさんありますが、見やすくてレベルごとに分かれてるポラリスはかなりおすすめですね 英文解釈は高二、高三くらいになったらポレポレを買うのをおすすめします 長文もポラリスがおすすめですね。音源を聞いてリスニング対策にもなりますし、音読を重ねるのもいいでしょう ただ量が少ないので他にもたくさん長文読む機会を重ねるといいですね ・数学 まずはどのような解法があるのかを知ることで数学的なセンスが磨かれます。覚えるとはまた違うのでご注意ください その点で言えば問題の多いFocusGoldは良いかもしれませんね。ですがこの参考書は時々解説が飛躍していたりするので分かりにくいことがあります。数学で大事なのはやはり基礎固めですからまずは教科書レベルをしっかり解けるようにすることが大切ですね 受験が近づいたらプラチカ(理系より文系用の方が難しいという罠があるのでご注意)や1対1対応などいいかもしれません ・国語 国語は苦手なのでわかんないです ごめんなさい ・理科 何の科目を選択するかで変わって来ますが、問題集としては重要問題集がおすすめです。こちらは高二くらいから始めるのが良いかもしれません。 化学の資料集は是非たくさん読んでください!参考になりますし、視覚的に覚えられるので!!!! ・社会 こちらも何の科目を選択するかによりますが、多くの理系の方は共テのみですのでそこまで気にすることはありません まず高一では 英語をしっかり固める 数学の基礎を身につける ということが今後の受験勉強をスムーズにしていく上でのキーになります!! 高校入学前から色々考えてて素晴らしいですね! 是非その気持ちを忘れずに頑張って下さい 高校生ですので遊ぶことも忘れずに!!!!
回答者のプロフィール画像

ruka

東北大学工学部

1
ファン
4.4
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大阪大学目指してます。高1です。
こんにちは!返信が遅れてすみません🙏 阪大生ではないですが、高校時代阪大模試を学校で受け、英語数学で上位1割を取ったことがあるので、よければ参考にしてください! まず単語ですが、シス単をとにかく完璧にしてください!自分自身、単語帳はシス単しか使っていませんでしたが、大阪大学の英語の語彙力の部分で困ったことはありませんでした。阪大は語彙力を固めた後、別に単語帳をもう1冊やるより、長文を読みつつ分からない単語を推測する力をつける方がいいと思います。また、英作文の割合も高いので、そちらの演習の方も大事です。 ですので、一旦単語帳はシス単に絞ってみてください! 問題の英文法に関してですが、四択形式や文法を答える問題集はあまり多くやる必要はありません。(NEXTSTAGEなどです)基礎的な文法をとにかく今のvintageを使って定着させることを優先させましょう。 では代わりに何をすればいいかと言うと、英文解釈系をやるのがいいです。阪大は長い文の和訳で大問が1つ構成されています。ですので、長い文の構文を見抜く力が大切です。英文法は多く勉強しても、私大の難しい文法問題でしか出てこないようなとこを勉強することになってしまう事が多いのです。ですので、助動詞や分詞、仮定法など、出やすいが基礎を疎かにしやすい文法を、今持っている参考書を使ってとにかく固めてください! 最初におすすめなのは英文解釈の技術100ですかね。その後ポレポレまでやれるといいと思います。でも、単語と文法(基礎)が固まった後にするように! 長文は上の英文解釈が終わったら、ハイパートレーニングなどを使ってやるといいと思います。長文はできるだけ多く解いて構わないと思います。 英作文は竹岡英作文がオススメです。これ1冊で和文英訳は完結できると思います。ただ、単語が固まった後で大丈夫です。自由英作文は、ハイパートレーニングなどがいいです。(自由英作文は特にどれでもいいので、1冊固めるといいと思います。) 数学に関してですが、まず青チャートかFocus goldのいずれかの例題を完璧にしてください!これだけでもかなり時間がかかると思います。この時点で伸びを感じにくいかもしれませんが、この基礎の所が最も大切なので、必ず完璧にして下さい。その後、1a2bは文系の良問プラチカ(理系の方のが簡単です)、3は「ハイレベル理系数学の完全攻略」というのがオススメです。3の理系プラチカは解説が分かりにくいので個人的にオススメではないです…。その後、「世界一分かりやすい阪大理系数学」という黄色い参考書がめちゃくちゃオススメです!阪大数学への思考の仕方が書いてある、他では類を見ない参考書なので、やるのは当分先だと思いますが、覚えておくといいと思います!その後、過去問をやるといいと思います。 国語は、現代文はあまり力を入れず、漢字や語彙力を上げつつ、模試の復習などをしていくといいと思います。古典の方の単語や文法をどちらかというと覚えていくようにしてください。 長くなりましたが、最後に一つだけ。参考書を沢山挙げてくれていましたが、参考書はできるだけ1冊を何度もやって完璧にするのが大事です!勉強が足りないからとよく先へ先へと参考書を進めようとする人がいますが、かえって遠回りになります。受験生になるとよく、「3冊の参考書1周より1冊の参考書3周」と言われます。自分の決めた参考書を信じて、頑張ってください!😊
九州大学経済学部 riku
27
7
模試
模試カテゴリの画像
今からするべき勉強
初めまして 周りが何人か慶医に受かってるので、その人たちの勉強法も交えつつ話していきたいと思います 【英語】 やはり一番とっかかりやすいのは単語、熟語、イディオムだと思うんで、自分が気に入った単語帳、熟語イディオムが入っている本それぞれ1冊を覚えられるようにしましょう これは早く終わればそれだけいい上に他の勉強と違い、上級レベルになっても習得するのに必要なスキルはほとんど変わらないものなんで、バンバン進めましょうただ、単語メインの勉強はおそらく飽きが来やすくなるので、他の勉強の休憩がてらやることをお勧めします あとは英文解釈(SVOCMふるやつ)ですね 自分は高1高2これしかやってませんでした 基本的にどんな複雑な文章も英文解釈できれば5文型のどれかに帰着できるんで、そうなると見通しが大分良くなります 複雑な英文はどれも関係詞、前置詞句、副詞句、従文などなどの修飾が頻繁に起きている、倒置、省略が入り混ざったものなので、修飾している語に下線引っ張って、修飾されている語に矢印、副詞節や区は付加情報ばっかだから括弧でくくってMつけて終わり、くらいすれば長文の中にいきなり難しい英文きてもメチャクチャわかりやすくなるんで、これはやるべきです あとは学校でやった長文や塾でやったもの、適当に見つけた本などなんでもいいんで音読してください これだけでリスニング力と速読力は大分上がるんで 【数学】 数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやるべきで、それは青チャやFOCUSGOLD、1対1対応などが優れています それらの問題集のうち1つを、高3の夏前までに例題なら問題見た瞬間に解法が頭に浮かべるくらいにまで持ってければ大丈夫です そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と 【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) それらがすぐ答えられるようになればその後は次のステップの問題集やればいいですが、ただ2Bの軌跡領域、数Ⅲの微積の計算問題などは慣れが必要なので、例外的に色々な問題を余所から持って来て解くのが良いです また軌跡領域に関しては大数が出してる1対1対応の解答が優れているので遅かれ早かれそちらをやるのをオススメします またこの解法は「解法の突破口」という解答のプロセスを丁寧にしるしている参考書に詳しく書かれているので、そちらをやるのでも良いでしょう しかしレベルは少し高いので、青茶またはFOCUSをほぼ完璧にしてからの方がよいです 次のステップの参考書と言いましたが、これはやさ理やスタ演がベストだと思います(個人的にはやさ理を推します)これを夏の間にやれれば大分見通しがいいですね 前述の網羅性の高い問題集を"厳密な意味で"例題なら9割5分くらいは解答が浮かぶ状態であれば太刀打ちできますし(もちろん初見じゃ無理な問題も多くあります そうでなくてはやる意味がないです)、もしまったく歯が立たなければそれはもう一度青チャやFOCUSに戻りましょう それが終われば残りの期間は新数演かハイ理どちらかをやりましょう 無作為に5,6題選んで1セット作り模試形式で演習するのがアウトプットの大きな助けになります 慶医を受験されるのであれば、このレベルの問題集(おそらく市販の問題集の中ではトップ層)をこなし、かつ高い計算力が求められるので、地道な計算練習なども行いましょう また医学部向けの問題集なども出てるのでそちらをやってもいいでしょう 余裕があれば入試数学の掌握という問題集をやってもいいかもしれません おそらくこれが現存する問題集で最も難易度が高いかつ解説が素晴らしいです 離散、京医、阪医むけですが、慶医受験される方なら見ておいてもいいと思います 理科についてはどの科目を選択するのかわからなかったので、ここでは割愛しておきます 医学部受験は本当に大変だと思いますが、どうぞ頑張ってください🙏 メチャクチャ長文になってしまってすいません(;´Д`A
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校生から始める大学受験勉強
こんにちは! 高1になってからまず始めるべきは英語、そして国語だと思います!!選択科目は遅くとも2年までには決めましょう!(個人的には世界史か日本史がおすすめです!) 特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
横浜国立大学文系志望、偏差値51の県立高校通いの高1です!今からやっておくべき科目、単元を受験の先輩方に教えてほしいです!
まず、今のうちにやっておくべき科目はやはり数学と英語ですね。なので今回はその2科目に絞ってお話しさせて頂きます。 ここでは前提として、横国を目指すためにどうすればよいか考えます。 最初に数学なのですが、基本的な流れとしては教科書→(基礎問題精講)→フォーカスゴールド→(数学モンスター)→過去問です。順に説明します。まず教科書で基本を学びましょう。もし文字ベースでの学習が苦手な場合はスタサプなどの映像授業がよいです。これでまず基礎を学びます。この時、細かくすべてやる必要はなく、公式が使えてそれなりに問題が解けるくらいの感覚で良いです。次に網羅系参考書に入ります。おすすめはフォーカスゴールドなのですが、もし学校からチャートなどが配られていればそれでも構いません。そのチャートやフォーカスゴールドが分厚くてやる気が出ないという場合は基礎問題精講を挟むのもおすすめです。ただ役割が被る部分が出てくるので初めからチャートやフォーカスゴールドを使ってもよいかと思います。網羅系参考書の使い方としては、まず教科書レベルの問題を解けるようにします。レベルで言うとチャートではコンパス1か2個分、フォーカスゴールドでもアスタリスク1か2個分のレベルです。もし基礎問題精講を挟んでいる場合はこのレベルは難なく解けるかと思うので、問題を見て瞬時に解き方がわかれば飛ばして構いません。ここまでは教科書と同時並行で進めると良いです。例えば2次関数を教科書で学び終わったら次の単元を教科書で始めるのと並行して、2次関数の単元だけ網羅系参考書のレベル1、2を解けるようにします。これを1A2Bがすべて終わるまで繰り返してください。最初に教科書はすべて細かくやる必要はないと言いましたが、この網羅系参考書での教科書レベルを取り組む際にしっかり基礎を固めてください。次に入試標準の問題を解けるようにします。チャートのコンパス3、フォーカスゴールドのアスタリスク3がそれにあたります。基本的に1周目は解ける問題と解けない問題に分けていきます。解けない問題には印をつけて、2周目にはその印をつけた問題を中心に解き直しします。これを3周、4周と繰り返して、印にすべてチェックが入るまで、つまり全ての問題に対して瞬時に解法が思い浮かぶ状態になるまで繰り返してください。ちなみにこのレベル帯では、公式などを自分である程度導出したり証明できると良いです。例えば点と直線の距離公式や、加法定理などが証明できるという感じです。(まだ習っていない分野の公式なのでご存じないかと思いますが、数2の範囲で出てきます)ここで注意なのですが、教科書で習う時点で証明を自力で出来る必要はあまりないと思います。もちろん出来るに越したことはないのですが、暗記的になってしまうと思うので、1A2Bを履修し終えた後に証明してみるのをおすすめします。例えば数2で習う座標で余弦定理を証明するためにはまず数2を履修している必要があります。このように、まず基礎をやった後で証明する方がさまざまなアプローチが考えられることもあるのでおすすめです。そして入試標準レベルが終わったら次に入試応用レベルを解きます。具体的にはチャートの4、5、フォーカスゴールドの4です。これもしっかり解けるようになるまで繰り返してください。これが網羅系参考書の流れになります。また、全ての教科でも言えることなのですが、必ず「なぜ」そうなるのか理由を明らかにすることを心がけてください。1行1行なぜその変形をしているのか、どうしてこの公式を使うのかなどです。これを理解することが非常に重要です。 さてここまでは網羅系参考書の使い方についてでしたが、横国を目指すのであれば、ここまでが高3になるまでに終わっているとかなり余裕ができます。この後は過去問に入るか、数学モンスターというサイトで問題演習を積むと良いです。ですが横国の場合数学モンスターはオーバーワーク気味なので、特に得意にしておきたい分野があればその分野に絞って学習するのをおすすめします。あるいは過去問や数学モンスター以外であれば、よりチャートやフォーカスゴールドを完璧にするために、練習問題や章末問題などを解くのもおすすめです。ここまでが数学についてになります。改めて流れをまとめると、①教科書と網羅系参考書の教科書レベル→②網羅系参考書の入試標準レベルと公式の証明や導出ができるようにする→③網羅系参考書の入試応用レベル→④単元を絞って数学モンスターor過去問or網羅系参考書の練習問題や章末問題、という流れになります。 次に英語ですが、まず全体像をお話しします。英語はざっくり言うと、単語、文法、解釈、読解力、英作文、リスニングの6個の要素で成り立っています。もちろん細かく言えば英文和訳の解き方など他にも要素はあるものの、基本は上に挙げた6個が特に重要です。時々単語だけやっておけばよいと言う人がいるのですが、間違いです。確かに単語は重要ですがそれだけでは英語はできるようになりません。よく自分が例えるのはレーダーチャートの面積が英語力というものです。今回だと上記の6つの項目できる6角形の面積が自分の英語力になります。例えばそれぞれ5段階評価で単語5、その他1なら面積は小さいままですよね。なのでバランス良く鍛える必要があります。現時点で高1ということでしたら、まず文法を身につけるのをおすすめします。文法を身につけるためにはインプット教材とアウトプット教材が必要になります。インプット教材としては文法書を購入してください。もし分厚くてやる気が出ない場合スタサプで文法の授業を2倍速くらいで終わらせると良いです。実際自分はスタサプをインプット教材として使いました。そしてアウトプット教材としてはパワステやネクステなど、自分の好きなものを選んでください。何を選んでもさほど変わりません。 文法が終わったら解釈に移ります。英文解釈の教材としてはまず『基礎英文解釈の技術100』がおすすめです。次に『英文読解の透視図』がおすすめです。この2冊の間にはレベル差が多少あるので、もし接続が難しければもう少し優しめの参考書を利用することもおすすめです。しかし個人的には問題ないと思っています。『英文読解の透視図』についてはネットを見るととても難しいように書いてますが、説明が詳しいので理解できないほどではないかと思います。ここまでやれば1文1文の文章を読み解くのは難なくできるかと思います。ですが横国の場合ここからが問題です。横国の英語形式はまず長文読解問題が2題、会話問題が1題、英作文が1題という形式になっていますが、この最初の長文読解を解くためには和訳できるだけではなく、論理的に文章を読み解く必要が出てきます。そこで実際の長文問題で慣れていかなければなりません。その問題演習を通して、パラグラフリーディングや説明問題の解き方に慣れていきましょう。長文読解の教材として、個人的には過去問でよいと思いますが、時間があればポラリスやハイパートレーニングなどの長文読解の参考書を使っても良いと思います。また、会話問題についてはあまりよくわからないので的確なアドバイスはできないですが、文法のアウトプット教材としてのネクステなどに会話問題が載っています。これを仕上げても解けない場合は参考書を追加するのもありかもしれません。最後に英作文ですが、これは自由英作文なので実際に書いたものを添削してもらうのが一番良いと思います。英語の先生などに頼んで、過去問の添削や、あるいは自分で題材を考えてそれについて書いたものを添削してもらうのも有効だと思います。参考書としては『ハイパートレーニング自由英作文編』をおすすめします。最後の英作文の対策は高3になってからでも良いと個人的には思います。ちなみに単語とリスニングについては他の文法や解釈などをやる時に同時並行で進めてください。毎日コツコツやる感じです。おすすめの単語帳については自分のホームに投稿してあるので参考にしてみてください。ということで英語について話してきましたが、まず今は文法を固めるのに専念してください。長文読解などはそれからです。あと追加で伝えておきたいのですが、シャドーイングや音読が英語力向上にはとても有効なので、なるべくCD付きの教材をおすすめします。 以上になります。質問等あればコメントしてください。応援しています!
大阪大学経済学部 RIZ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の時にやっておくべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 高校1年生で受験の事を考えてるだけでも偉いと思います。笑 本題ですが、高校1年生ではやるべきことは数学・英語の基礎を固めることだと思います。 数学の場合は学校or塾の進度にもよりますが、とにかく高1の終わりまでに数1A、数2Bの青チャートの例題、練習、エクササイズのレベルの問題を解けるようにしておくといいと思います。 この段階では速く解ける必要はありません。(解けるに越したことはないですが、、)じっくり考えて解ける、で大丈夫です。とにかく数学の基礎基本が身に付いている状態であればいいです。 数学の問題を解く上で大事なのは「なぜこの式を使うのか」「なぜこう考えるのか」というのを自分で説明できることです。当てずっぽうで解いて当たってても数学は得意にはなりません。 英語の場合は高1で英単語・英文法はなにか1冊終わらせるべきかと思います。 学校で配られている単語帳がどの程度のものかはわかりませんが、とりあえずその1冊を終わらせることを目標にしてください。時間が余ったならもう1冊、より量の多い単語帳(シス単が個人的にはおすすめ…!)を、完全に覚えるといいかなと思います。 英文法ではなにか問題集を1冊やるといいと思います。ここで、Forestなどの分厚い参考書はあまり必要ないです。ボリュームのある英文法問題集を1冊やり、合ってる問題も含めて解説を読み込めば、ほとんどの英文法はマスターできます。(頻出英文法・語法1000がおすすめ…!) とりあえず理系、文系問わずこの二科目はどんな学部学科でも必要となってくる可能性が高いので、高1で基礎を固めれば周りに差をつけられると思います。 頑張ってください👍👍
名古屋大学医学部 メイメイ
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1のうちにやっておくべきこと
高1でしたら文理関係なく英数を底上げすることが重要ですね。 英語はとにかく単語と文法。単語帳はシス単や1900など、文法は学校で配られてる文法書を1冊がっつりやり抜きましょう。 この2つは英語の土台ですが、受験生でも全然出来てない人がたくさんいます。 早いうちに基礎を完璧にしておけば、高2や受験生になってからのその後の伸びが圧倒的に変わってきます。 数学は得意であれば自分でガンガン進んじゃいましょう。早く全てを終わらせてチャートなどが回せればベスト。 そこまで得意じゃないよって場合は学校で終わった範囲のチャートを回しまくりましょう。 英数は伸びるのが遅い代わりに、一度実力がつけば落ちることはほとんどないといって良い教科です。 また現在の大学受験において、ほとんどの試験で配点が非常に高い教科でもあります。 まだ難しい、専門性のあることはしなくて大丈夫です。 とにかく今は基礎を固めてライバルに差を付けましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一ですべきこと
国語 国語に関しては、共通テストのみなので高1なら学校の勉強だけで大丈夫だと思います。古文も漢文も共通テスト直前に詰め込むのが1番有効なので。 数学 基礎-応用(解法を身につける):青チャート -応用(チャートの確認、アウトプット):一対一対応 この先は過去問に移って慣れていくといいと思います。が、基礎が固まっていないのに過去問はもってのほかなので、チャートで解放を固めるのを慎重にやってください。 英語 長文 基礎:The rules,ポラリスの1.2,やっておきたい英語長文300 標準:やっておきたい英語長文500 応用:やっておきたい英語長文700, 発展:やっておきたい英語長文1000 英単語 基礎-応用:ターゲット1900 発展:速読英単語上級編,リンガメタリカ 英作文 基礎:竹岡の面白いほど英作文が書ける本 応用:英作文のトレーニング 英文解釈 応用:ポレポレ 発展:英文読解の透視図 国語、数学、英語に関してはこのような感じになると思います。(あくまで私が解いてきた限りでですが。) わからないことなどあったら答えるのでコメントしてください!頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1からやるべき神戸大学へ行くための勉強
英語と数学を優先的に勉強するべきです。 英語に関しては①単語②文法③長文④リスニング、以上の4つの項目が有ります。高校のレベルが高いので中学レベルは完成しているものとしてお話します。 ①単語に関しては、ターゲット1900やシステム英単語がオススメです。初学者はこれをやれば問題ないでしょう。毎日100単語位を声に出して覚えるのが良いでしょう。 ※音声を聞きながらやると良いでしょう。私はシステム英単語のCDを聞きながら単語の暗記をしていました。5日間に500ほど単語を覚え、土日に復習などが良いと思います。余裕があれば、単語のスペルを書けるかどうか確認すると良いと思います。 ②文法に関しては学校の教材を使うか、市販の教材を使うかの二択です。市販のものを使うなら、大岩の初めの英文法と英文法ポラリス0,1からやるのが良いでしょう。大岩を高速で終わらせた後ポラリスをやりましょう。その後は、ネクステージなどをやれば十分でしょう。 ③長文、④リスニングに関しては①、②が完璧でないと取り組んでも意味がありません。①、②を優先的に取り組んでください。出来れば学年が変わる前に完璧にしてほしいです。 数学に関しては質問者さんのレベルがわかりませんが、河合塾の全統模試で50ぐらいなら基礎問題精巧が良いでしょう。それ未満なら入門問題精巧が良いでしょう。一周してみて出来ない問題や不安な問題に記しをつけて、それだけを周回するのが良いと思います。数学1aに関しては学年が変わる前に基礎問題精巧を完璧にしてほしいです。(最低限) 国語に関しては現代文が得意とのことですので、何もする必要はありません。古文等は定期テストに合わせて単語等を覚えればよいと思います。
大阪大学文学部 ナリタ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強方針(塾なし)について
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私も独学で勉強していたので、今日ここに書くことが参考になればうれしいです! まず英語についてです。 スタディサプリ英文解釈はチャプターが少なく2週間程度あれば終わると思います! そのあとは、世界一わかりやすい英文読解の講座か、スタディサプリトップレベル読解編の前編をおすすめします。 読解編前編は、おもに英文解釈において必修の技術を学ぶことができますが、関一わかりやすいの参考書をやられるのであれば不要かなと思います。 ので、どちらか片方で大丈夫です。 そしてそのあとに英文解釈の基礎をやる必要はないです。 私がおすすめするのは英文読解の透視図です。 これは英文解釈の参考書の中で最も難しいレベルの英文を扱っていますし、これをやれば神戸大学入試においてかなりのアドバンテージになるはずです。 ただ、裏を返せばオーバーワークにもなりえるということなので、他教科の仕上がりと相談して秋ぐらいに始めるのがよさそうです! 秋からは過去問もメインでやっていきましょう。 英作文に関しては実は共通テスト後から二次試験までにやってもいいかなと思うのですが、それはさすがに心配だと思うので夏休みなど時間があるときにやりましょう! 私のおすすめは竹岡広信の英作文です。 これがあれば、他には何もいらないのでとにかくこれを完璧にしましょう。 アウトプットは過去問で、秋からやっていくといいと思います。 続いて国語についてです。 いきなりゼロから覚醒をやってもいいと思います。 そのあとのおすすめは得点奪取現代文がおすすめです。 これが終わって時間があれば入試現代文へのアクセスをやるのがいいと思います。 共通テストの対策は現代文に関しては夏休みごろからたまに解くぐらいでよさそうです。 古文については、スタディサプリの古文講座がおすすめです。 自分のレベルに合わせて選んでもらえればいいかなと思うのですが、神戸大学は和歌の解釈があるときいたので、和歌の講座は見ておくことをおすすめします! これらは夏休み終わりまでにやるのが理想です。 そのあとは共通テスト対策と過去問を並行して、やっていきましょう! もし時間があれば11月ごろに得点奪取古文をやると力がつくかと思います。 最後に数学についてです。 数学できたら夏までにフォーカスゴールド例題を完璧に解けるようにしておくといいです。 この時大事なことは、わからない問題はすぐ飛ばして答えを見るということです。 答えを見る前に何がわかっていないのかをしっかり書き出すなりして自分の言葉にしておき、答えを見たら、どうすればよかったかを書き出してください。 そうすれば自分に足りないところが見えてきて、これを補強すれば数学ができるようになります。 また、どういう場合にどういう解法を使うのか、といったことを自分で例題から学んで、ノートにまとめておくと、次に似たような場合に遭遇した時、その解法を応用できます。 応用できなかった場合でも、なぜ応用できなかったのかまでしっかり考えて、別の手段があるならそれもノートにまとめておくのがいいです! そうすれば、必然的に、数学の応用力もついていきます。 共通テスト対策は数学は早くから始めた方がいいかなと思うので、フォーカスゴールドが終わり次第(夏休み後ぐらいから)過去問と並行してやっていくといいと思います。 長くなりましたが、参考になれば幸いです! もしわからないことや相談したいことがありましたら、いつでもコメントやメッセージをおくっていただけるとうれしいです! なんでも相談に乗りますので! 最後になりますがいつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像