参考書について
クリップ(1) コメント(0)
1/26 18:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みむ
中学 沖縄県 神戸大学医学部(61)志望
今年高一になるもちと言います。
私は神戸大学医学部医学科をめざしているのですが、高校生になった時にどんな参考書を使ったらいいのかよく分りません。一応システム英単語とフォーカスゴールド1Aを持っているのですが、他にどんな種類の参考書が必要なのか、どの参考書がおすすめなのか教科ごとに教えてください🙇🏻♀️
回答
ruka
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
高一の段階で必要になるものは多くはありませんが、今後の参考になればと思い回答させていただきます
・英語
英語と言ってもすべきことは沢山あります
英単語、文法、英文解釈、長文読解、英作文、リスニングなどなど、
まず初めにすべきことは英単語と文法を詰めることです
英単語に関してはシス単を持ってるということですのでそれで十分事足りるかと思います。あまり単語帳をコロコロ変えるのはおすすめしません。同じ単語帳をボロボロになるまで使い込んでスラスラと意味がわかるレベルまで受験期に持っていけたら最高ですね!
文法に関して英文法ポラリスが個人的にはおすすめです
vintageやnextstageなどたくさんありますが、見やすくてレベルごとに分かれてるポラリスはかなりおすすめですね
英文解釈は高二、高三くらいになったらポレポレを買うのをおすすめします
長文もポラリスがおすすめですね。音源を聞いてリスニング対策にもなりますし、音読を重ねるのもいいでしょう
ただ量が少ないので他にもたくさん長文読む機会を重ねるといいですね
・数学
まずはどのような解法があるのかを知ることで数学的なセンスが磨かれます。覚えるとはまた違うのでご注意ください
その点で言えば問題の多いFocusGoldは良いかもしれませんね。ですがこの参考書は時々解説が飛躍していたりするので分かりにくいことがあります。数学で大事なのはやはり基礎固めですからまずは教科書レベルをしっかり解けるようにすることが大切ですね
受験が近づいたらプラチカ(理系より文系用の方が難しいという罠があるのでご注意)や1対1対応などいいかもしれません
・国語
国語は苦手なのでわかんないです
ごめんなさい
・理科
何の科目を選択するかで変わって来ますが、問題集としては重要問題集がおすすめです。こちらは高二くらいから始めるのが良いかもしれません。
化学の資料集は是非たくさん読んでください!参考になりますし、視覚的に覚えられるので!!!!
・社会
こちらも何の科目を選択するかによりますが、多くの理系の方は共テのみですのでそこまで気にすることはありません
まず高一では
英語をしっかり固める
数学の基礎を身につける
ということが今後の受験勉強をスムーズにしていく上でのキーになります!!
高校入学前から色々考えてて素晴らしいですね!
是非その気持ちを忘れずに頑張って下さい
高校生ですので遊ぶことも忘れずに!!!!
ruka
東北大学工学部
1
ファン
4.4
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。