UniLink WebToAppバナー画像

日本史 教科書 どの段階で

クリップ(2) コメント(2)
3/29 12:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーま

高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

日本史の勉強をする時に教科書はどの段階で使うべきでしょうか?自分は漫画で流れを掴んでからスタサプを見ているのですが、教科書をこのままで使うのか問題集で軽く演習してある程度知識を入れてからの方がいいのかで迷ってます。アドバイスお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 結論からいうと教科書は使わなくてもいいかなと思います!自分も日本史は教科書を使わないで進めていったので 特にいらないかなと思います! 日本史の流れとしては以下の流れで進めていくのがおすすめです! 1 通史を進める 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

578
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
3/29 23:49
ありがとうございます!参考になります!
TR_のプロフィール画像
TR_
3/31 12:02
いえいえ!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史勉強法
自分は日本史の勉強を教科書から始めました。質問での言葉で言うと流れから用語の順で覚えていきました。 教科書を章などキリのいい区切りでわけ、その章を読んだらそこに該当する一問一答を解くということを繰り返しやっており、一問一答で正解したとこにチェックをつけ全てにチェックがつくまで繰り返しやっていました。最初はほとんど解けない箇所もありますが何度もやっていくうちに間違うのも減っていき、スムーズに進むようになります。幕末から近代にかけてはひとつの章が長くなっており、章で区切って一問一答をするというのはきついと感じるかもしれないので章の中でもいくつかに区切ることをおすすめします。他にも用語集を併用すると学習の効率が上がります。また、教科書の隅に書かれてることなども余裕が出来てきたら読んでみるといいと思います。 そして、学校のプリントはどのようなものかは分かりませんがおそらく流れをまとめたものになってると思うので教科書を読むかわりに先にプリントをやるのもアリだと思います。しかし、プリントだけではおそらく教科書の全てを網羅することは不可能だと思うので最初はプリントをやっていても途中から教科書に切り替えた方が日本史を深くまで勉強出来ると思います。 国公立大学志望の場合は一つ一つの用語よりは時代の流れが重要になってくるので過去問やオープン模試などを解いて傾向をつかみ繰り返しやっていくことが大切になります。最終的には教科書のフレーズを丸暗記するくらいになるまでやれば記述の問題は安心して溶けると思います。 最後に日本史はどうしても暗記の面が強くなってしまうので繰り返しやっていくことが重要になります。日本史が好きなら特に問題は無いのですが多くの場合は繰り返しやることにきつい、つらいなどと思ってしまいますが、忍耐強くやっていくことでできることが増え楽しくなっていくと思いますので諦めず頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 和也
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法いろいろ
①自分はあまり家で勉強せず外で勉強することが多かったので音読はあまりしませんでした。ですが音読も有効ではあると思いますよ。 ②自分は教科書に1番比重をおくべきだと思います。次に一問一答。実況中継は教科書に取り掛かる前などにさっと読んでここの章はこんな出来事があったんだなーなどとイメージをして理解を深めるために使いましょう。資料集は余裕ができたら。文化財などを写真で確認しておきましょう。文化ごとに有名な仏像などをまとめておくといいかも。 ③まずはなるべく早く全範囲を終わらせる。終わらせたら、一問一答のセンターレベルの単語くらいまでは覚える。そのあとは苦手分野や文化史をまとめノートなどを作って押さえる。それから、難し目の単語を覚えつつ学校配布の問題集などで演習。私立志望ならそのあとは山川の日本史正誤問題集に取り掛かるのが良いと思います。間違えたところは教科書や実況中継に書き込んでいく。 ④自分が言った、学校配布の問題のポジションにその総合テストを置き換えてください。つまり軽めの演習に使ってください。買うなら正誤問題がおすすめです。
京都大学法学部 わしゅう
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2 秋、この時期の日本史勉強法
私の経験を踏まえ回答させて頂きます。 ついでに受験前までの勉強法も。 まずは教科書を読み込みましょう。これは日本史の流れを掴むには最適の方法です。受験の日本史は教科書の内容に沿って出題されます。極論ですが、教科書を全て暗記していればほぼ全ての問題(難問を除く)は解けるはずです。 よって、教科書中心の勉強が最適であると私は考えます。 【〜2年冬】 そこで2年次の勉強法ですが、まず通史を何となくで構わないので流れを抑える所から始めます。これは教科書を3〜6回読めば大丈夫でしょう。教科書が難しく感じるようであれば、石川の実況中継か、金谷先生のなぜと流れが分かる本で通史を掴むのもアリです。この段階では単語を無理して暗記する必要はありません。読み流す程度で問題ありません。 【2年冬〜】 なんとくの流れを掴める段階になったら、次は教科書の太字の単語を中心に暗記を始めます。教科書を読みながら単語を書き出してもいいですし、一問一答を活用しながら暗記するのもいいと思います(レベルで言えば基本問題☆3、余裕があれば標準問題☆2〜3)。ここで勘違いしてはいけないことは、あくまで日本史は流れを掴むことが最重要あり、闇雲に暗記に走るのはアホだということです。基本は教科書や通史の参考書をベースに勉強すべきです。一問一答は単語の確認には最適ですが、単体で勉強するには不向きです(理由は後で)。上位、難関大学を受ける人は、3年の夏頃にはここまで終わらせないと正直キツイです。理想は3年の春頃にはこの段階まで来ることです。ここまで来ればセンター8〜9割レベルは安定して取れるでしょう。 【3年夏前〜】 次は問題演習です。おすすめは実力をつける日本史100題。通史、文化史、テーマ史と幅広くカバーしており、良問揃いです。理想は3年の春〜夏前にはここまで来るです。この段階でも教科書を疎かにしてはいけません。週1〜2くらいのペースで一周はしましょう(余裕があれば2日に1回)。レベルで言えば一問一答の標準問題(☆2〜3)くらいは難なくカバーしてるレベルです。 わからない範囲は必ず教科書や参考書に戻って復習してください。 あとは市販の適当な問題集で演習慣れしましょう。 【3年夏頃〜】 さて、ようやく過去問に取り掛かれるレベルに達しました。ここで教科書の重要性に気付いてくれたことと思います。そう、正誤問題や並び替え、大学によっては論述もあります。空欄補充のみなら一問一答で事足りますが、特に論述や並び替えに関しては教科書を理解していないと太刀打ちできないものが多いです。一問一答信者が陥りがちなケースは、問題文があれば解答できるが、その逆は出来ない、即ち語句の説明が出来ないのです。一問一答を使う際はA to BだけでなくB to Aも出来るよう意識しましょう。 後は教科書読み込み、問題演習、過去問分析をすることで合格に近づくことが出来ます。私は一問一答を使わずに教科書と問題演習のみで合格することが出来ました。勿論、使った方がいいとは思いますが、ベースは教科書で十分だということです。3年の夏頃、遅くとも秋には過去問演習に取り掛かれるようにしましょう。特に論述対策は早めに。 大変長くなりましたが、以上が私の考える日本史学習法です。あくまで一例ですので、自分に合った学習を心がけてください。
慶應義塾大学経済学部 mtk
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史
教科書がいいでしょう。 加えて日本史の勉強法に触れます 前提として日本史は暗記科目ではなく、理解科目です。 ある事件Aが起きた結果 Bという事態を招きさらにBという事態がCを起こすと言ったように、古代から現代まで連続する物語です。 従って物語である以上、「歴史の流れ」が非常に重要になってきます。  流れを掴むには教科書だけで十分ですので他の参考書は必要ありません。 具体的には 教科書をとりあえず流し読み気分でざっと読んでみましょう。 この時に注意して欲しいのは覚えようとして読むのではなく、前後の因果関係を理解しながら読み進めていきましょう。そして1セクション読んだら一旦教科書を閉じて今読んだ文章の歴史の流れを自分の口で説明しましょう! 説明する際に言葉に詰まったところが理解できていないところなので軽く振り返りましょう。 こんな具合でとりあえず古代から現代まで流し読みします。おそらく一週間もかかりません。 その後教科書の読み終えた範囲はアウトプットに移っていきます。 おすすめは「実力をつける100題」この一冊をひたすら解きまくっていきましょう。 同じ問題を試験当日まで永遠と繰り返して行きます。 途中であらかた出来るようになってきますが、ダメ押しで試験当日まで繰り返しましょう。 問題を解いた後は毎回必ず解説を読み込みましょう。 その際セットで教科書に戻って該当部分の流れをざっと確認して見るのもおすすめです。  また模試や過去問を解いた際に、解説を読んだ後 出題された部分の教科書該当ページの戻って流れをその都度丁寧に確認して次同じ問題が出されても理由を示しながら確実に得点できる状態にしましょう。 また漢字が少し大変ですが、ノートの端っこなどに沢山殴り書きをして覚えましょう。
早稲田大学法学部 Rs
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。僕も、世界史学習は漫画を読むことから始めた人間なのでアドバイスさせてください。 まず、漫画の後教科書や一問一答に入っていいかどうかです。結果から言うと、まだそちらの方に入るのは厳しいと思います。資料集を眺めるということを始めるのは大いにやってもらった方がいいことなのですが、漫画を読んだだけではあの難解な教科書を読むのはまだ厳しいと思います。やはり、ナビゲーターや実況中継、世界史の見取り図など、何冊かに渡って説明されているような世界史の概説書をやらないと、いきなり教科書に入っても効果は薄いかなと思います。教科書はその時代ごとの特色を核心をついて端的に記されているものですが、世界史を勉強し始める高校生にとって、説明不足すぎて理解できません。教科書の使い方は国立大学を受験する人が記述のネタになりそうな文章を拾ってくるために使うものです。私立大学の受験のみを考えているのであれば、先ほどあげたような参考書の熟読+資料集の熟読+一問一答+問題演習というので十分でしょう。 漫画を一通り読んで、なんとなく世界史には触れられたという段階だと思うので、先ほどあげたような概説書は理解できると思います。そういう意味で、漫画での学習は一定の効果が得られていると思います。これからは、概説書で通史をやりまくって、後はひたすら問題を解きまくる。早慶クラスの世界史の勉強方法のスタンダードだと思います。最初に資料集のことも挙げられていましたが、それについてはもう今からでも読み始めてください。隅から隅まで読んで覚えてください。資料集レベルのことなら太字だろうと細字だろうと早慶では出題されます。また、資料集というのは地図が載っていたり、色々な図が載っていたりして、視覚から訴えて勉強できます。これは非常に大切な勉強ですので、受験までひたすら資料集を熟読してください。ボロボロにしてください。教科書は、全てのことを終えてから、もし国立の記述がたくさん課されるような大学を受けるとなった時に、論述の素材探しとして使えばいいです。ですからまずは概説書と資料集の熟読ですね。あとだんだんと一問一答を始める。早慶の世界史は手強いですが、時間をかけて勉強すれば怖いことはありません。頑張って!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
24
1
世界史
世界史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田合格レベルへ(浪人)
はじめまして!質問ありがとうございます😊 まず日本史に触れたことがないとのことですが、そもそも日本史や歴史は好きですか?それともあんまり勉強したくないな、、って感じですか? これによって、進め方が変わるかと思います! 個人的にはまだ時間もあることですし、一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書をやりたいのであれば、その次は実況中継をお勧めします!楽しみつつ、流れを覚えたい人にいいと思います。細かいところを全て覚えようとするのではなく、へーこの時代はこんな雰囲気でこんな感じの出来事が多かったんだなー、くらいで大丈夫です。 また、早稲田文志望とのことなので、最終的には教科書に手をつけるのが1番です!問題文にそのまま教科書の文が抜き出されていることもあるので、教科書をベースに問題を作っている気がします。 とはいえあの無機質な文を頭に入れるにはそれなりに流れを掴んでからがいいかと🥲 ちなみに私は、日本史は好きな方だけど、特定の時代しかやりたくないタイプでした。そのため日本史に関しては色々寄り道をしたり迷ったりしましたが、そのくせ毎回最初のページから始めるので、縄文には詳しいけど江戸は全然、という状態でした...早稲田文・文構は幸い古代も出題されていたので無駄にはなりませんでしたが、大学学部によっては江戸からしかでない、なんてこともあります。 こういう状況を回避するため、ひとまず何かしらの日本史の参考書を一周することが大切です! 私は文字で読むとイメージがつかなかったので、日本史マンガを何周かして頭に入れていました🙆‍♀️(メルカリなどで安く売っているので、初学者の方でしたらこれもおすすめです!) 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しております☺️
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
2
日本史
日本史カテゴリの画像