UniLink WebToAppバナー画像

if について

クリップ(11) コメント(2)
2/13 5:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

浪人できない

高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望

仮定法現在と副詞節のif の違いが分かりません! もしわかるお方がいれば教えてください🙏

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、仮定法の定義は「現実ではあり得ないこと」です。仮定法においては現実的ではないということを表すために時制を1つ下げます。対して普通のifではそのようなことは起こらないのでそこが違いと言えるかと思います。 しかし、大事なのはifではありません。仮定法において、最優先で見つけるべきなのは「助動詞の過去形」です。上記のように時制を1つ下げるというシステムのため、仮定法においてはwouldやcouldなどの助動詞の過去形がほぼ確実に登場します。実際、仮定法にはifを省略した形が幾つも存在するため、注視すべきはifではなく助動詞の過去形です。というよりは、基本的に助動詞の過去形を見つけた時は仮定法を疑うべきだと思っています。(ex. I couldn't be happier.など) まとめると、大きな違いは ・仮定法は時制が1つ下がってる ・助動詞の過去形の有無 ・ifはそこまで重要ではない といった形になります。お役に立てれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

浪人できないのプロフィール画像
浪人できない
2/13 15:13
めっちゃわかりやすいです! ありがとうございました😊
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/14 13:06
良かった!頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

if について
まず、仮定法の定義は「現実ではあり得ないこと」です。仮定法においては現実的ではないということを表すために時制を1つ下げます。対して普通のifではそのようなことは起こらないのでそこが違いと言えるかと思います。 しかし、大事なのはifではありません。仮定法において、最優先で見つけるべきなのは「助動詞の過去形」です。上記のように時制を1つ下げるというシステムのため、仮定法においてはwouldやcouldなどの助動詞の過去形がほぼ確実に登場します。実際、仮定法にはifを省略した形が幾つも存在するため、注視すべきはifではなく助動詞の過去形です。というよりは、基本的に助動詞の過去形を見つけた時は仮定法を疑うべきだと思っています。(ex. I couldn't be happier.など) まとめると、大きな違いは ・仮定法は時制が1つ下がってる ・助動詞の過去形の有無 ・ifはそこまで重要ではない といった形になります。お役に立てれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
ifの〜かどうか と訳す名詞節での話ですよね? ifの名詞節は他動詞の目的語、もしくは形式主語を立てて真の主語に置く場合のみ使用可能です そこから考えると、be動詞の直後にifの名詞節が来るとは考えられないので、その問題で何か勘違いをされていませんか?
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
例文を見ないと何とも言えませんが、時・条件を表す「副詞節」では未来のことでも現在形、のことでしょうか? おそらくそのif節が副詞節か否かということだと思われますが、可能であれば当該の文章を見せて頂けると嬉しいです。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
0
0
英語
英語カテゴリの画像
仮定法について
いわゆる仮定法現在ですね。結論から言うとshouldを省略してるだけです。 ネットから例文を引っ張ってきました。 ・We desire that he visit us more often. (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う) ・It is requested that the papers be made ready within a few days.  (書類は2・3日以内に用意されたい) desireやrequest、insistのような動詞や形容詞を使う際、that節の中身でshouldの省略が起きることがあります。なぜならば、ある種の理想状態が前提の動詞、形容詞だからです。なので、元々は ・We desire that he should visit us more often. (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う) ・It is requested that the papers should be made ready within a few days.  (書類は2・3日以内に用意されたい) となっているわけです。このため、heの後の動詞に三単現のsがつかなかったり、普通の主語の後にbeが来るという不思議なことが起こります。 これらの動詞は「ようめいしゅけってい」といった括りで表される時もありますね。 引用元: https://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_1.html
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
古文助動詞の覚え方
とにかく例文に触れることが1番です。 しかし、持っている参考書だけでは例文が1つだけで足りないのではないでしょうか。 かなりレベルを落として、基礎中の基礎レベルの市販の参考書をやりこんで、演習を積みましょう。 とにかく、見る回数を増やすのです。 また、学校の教科書で扱われている文章も基本的な助動詞の活用が含まれており非常に有効です。しかし、答えや解説が授業でしか実施されず、全ての例文を扱うわけでもないので、やはり参考書を購入してとにかく見る回数を増やすべきだど思います。 私は通塾していたので塾の参考書を使っており、参考書のオススメはできませんが、質問者さんと同じちょうどこの時期に本腰を入れ始め、春休み中には自信を持って基礎が完成したと言えるレベルにはなりました。 参考書をやれば、助動詞だけでなく、頻出の助詞や動詞の活用も覚えられると思います。自分が思っている以上にレベルの低い参考書の方が効果的かと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
7
英語
英語カテゴリの画像
助動詞の判別ができない
まず、「べし」など主要の助動詞の意味全てが言える事が前提ですね。 そして、文章でその助動詞が出てきたら文脈から自分の知っている意味と照合し最も文章に適するものを選ぶといった感じで始めはやるといいと思います。 おそらく相当時間がかってしまうと思いますが最初のうちは時間はあまり気にしないでいいと思います。 練習教材としては古文上達の簡単な方が適当かと思われます。 各助動詞ごとにその助動詞の出てくる文章が出てきて理解しながら演習もできるといった基礎を固めるにはもってこいの教材です。
早稲田大学法学部 pppps17
20
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 助詞
古文は文法と単語が命です。 高2生であれば文法を極めてから文章読解に進んだ方が良いです。文法と単語が固まっていれば文章読解はスムーズに進めることができます。 そこで助詞ですが、助詞は助動詞と比べて軽視されやすいですが文章読解においては助詞も助動詞と同じかそれ以上にポイントになってくることが多いです。そのため助詞がまだ全然入っていないのであれば助動詞と同じように講義系の参考書から入って、覚えてきたようであれば助動詞と並行して文法の演習系の参考書を繰り返しやって1秒ででてくるレベルまでやり込むことが大切です。また、助詞と助動詞はかなり忘れやすいので今覚えていても受験までその知識を定着し続けなければならないので、演習系の参考書をやると共に講義系の参考書を復習することも大切です。 敬語ですがこれも読解の時に多きなポイントとなります。敬語は文章を読みながらではないと学びにくい部分もありますが、読解に進むまでに意味と敬意の対象をそれぞれ覚えておくことが重要です。 優先順位としては 単語→助動詞と助詞→敬語法→読解→古典常識や文学史や和歌のルール という感じです。 古文は普段の生活で接することが英語とかと比べてほぼないので最初は慣れず難しいかも知れませんが、古文と言っても日本語なので文法と単語をしっかりとやれば英語よりかなりやりやすくなるので得意科目にでき、他の勉強に時間を回せることもできます。そのため高2の今の時期からコツコツとやり、3年になった時に古文にそこまで時間をかけなくてすむようにすると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
to Vの形容詞的用法について
はじめまして 名詞の後ろにto Vが来たパターンの対処という質問だと思うんですが、不定詞の用法の決め方はその不定詞がどこを修飾しているかのみに依るのでそこだけ考えればいいっす 名詞の後に来た時、動詞の後に来た時、、って考えてると覚えること多くなるんで、根底のルールである修飾先を見つけることに専念してください 残りの受験勉強も頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
英語
英語カテゴリの画像